さて
プロ野球の全ての公式戦、と言うか日本シリーズも終わり、ようやく「平穏な日々」が始まります。と同時に、野球好きとしては「腑抜けた日々」が始まります(笑)。
あとの興味は「ゼニ金の動き」くらい。まぁ貧乏球団広島東洋カープとしては「これまでのカネをただあっちこっちに動かすだけ」の日々が続くだけになりました(笑)。
そんな中
昨日20日に、この秋季キャンプ「7回目」の紅白戦を行った負け組カープ。紅白戦は確かコレでおしまいやッたんかな。どっかで「7試合を予定」て見た覚えが。
そもそも、日本一を決める試合をやってるその裏で、やれ練習だ、紅白戦だのと言うてる事自体が滑稽と言えば滑稽、ではあります。つーか情けないよねぇ。
まぁこの「7」が、日本シリーズの試合数に合わせたのか、野村謙二郎監督の現役時代の背番号に合わせたものかは知ったこっちゃないですけどね。
まさか後者じゃないでしょうな。わざわざキャンプの為にミーティングを開いておいて、そんな安易な理由で試合数を決められてはたまったもんじゃない、とは思いますが。
けどこの紅白戦、そんなにリキ入れてやる必要はあるのかな?
前にも、不甲斐ないピッチングをした中村恭平に向かって、わざわざ野村謙二郎監督がゲキを飛ばした、みたいなケッタイな記事を引用しました。「みやざきフェニックスリーグ」を終わって今さら紅白戦もなかろうよ、みたいな事も書きました。
中国新聞などなど、いろんな所の「カープ関連の記事」を見ても、日本シリーズ終了後まで栗原君の動向が発表されないせいもあるのか「ダレソレが○回無失点」だの「ダレダレがホームラン」だの、紅白戦に関する記事しか出て来なかったように思います。
一体何なんでしょうね。
野手が投手陣を袋叩きにしたら「打線好調、レギュラー争い激化、投手陣の底上げが急務」と嘆き、投手陣がパーフェクトに抑えようもんなら「投手陣調整万全開幕ローテーション争い必至、野手陣の底上げが急務」と嘆く。こんな「紅白戦」に何の意味があるんかな。
紅白戦は、どのチームでもキャンプ等々の場で、節目節目にやってます。まぁ落合監督就任1年目のキャンプ初日にやったドラゴンズは、かなり特殊なケースとは思いますが。
ただ思うにこれは「選手がどの程度動けるか」の確認作業「だけ」だったと思います。今出来る動きはどの程度か、どこは弄らなくていいか、ドコが足りてないか、みたいな。
これをキャンプ中にする為のもんであって、明確な結果を求める場じゃない。まぁ野村謙二郎監督が「ソレが出来る人なのか」と考えたら甚だ疑問ではありますが。
「競争」とひと括りにしてしまったら元も子もない。
何だかんだ言うても、実績がない監督・コーチの率いてる今シーズン5位のチームの紅白戦ですよ。こんな事を言うのは、選手に失礼かも知れんけど、所詮低レベルの争いですよ。
低レベルの投手から打った所で、低レベルの野手を抑えたところで、一銭の足しにもならないし、外で通用するわけがない。ゆえに「5位レベル」からは絶対に抜けだせない。
日程の調整が難しいかも知れんけど、すぐ近くでこの時期、ジャイアンツやホークスの若手が秋季キャンプをやってるんだから、直談判して相手してもらったらいいんですよ。こう言う事も「選手への先行投資」と考えますがいかがでしょう。
外で発揮する機会がないから紅白戦をやってる、って見方も出来るんだろうけど、それは「実戦経験を積んだ」と言う事実が残るだけ。本気の勝負をせん限り、身には付かない。
そもそも「紅白戦」なんざ、実戦練習の域を絶対に出ないし、出るわけがない。20日間で7試合の紅白戦、ダブルヘッダーありって、何の為の「秋季キャンプ」なのか。
19日間ひたすら練習漬け、その成果を試す為に「年俸上げ下げ」を掛けて最終日に1試合、くらいやると多少は面白いかも知れませんが、ただ当初の計画をこなす為だけの紅白戦なら、絶対に辞めた方がいい。その分ランニングする時間を増やした方がいい。
ともすれば、紅白戦の為のキャンプ、言い換えれば「練習の為の練習」になりかねない、この秋季キャンプの成果、本当に来シーズンに出るのか、ちょっと心配になります。
一番のアレは
理由が何なのかは分かりませんが、わざわざダブルヘッダーまで組んで、紅白戦の「予定をこなそう」とする姿勢。雨で中止になったらなったで、他にする事はいっぱいある。たかだか紅白戦1試合が中止になったからって、誰が困るんだ。
全体練習や紅白戦、またキャンプ。これら決められた事、決まった事をただただ消化するだけ、こなすだけの日々を送ってるから、いつまで経っても強くならなんいだ。
どうにかならんかな。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
プロ野球の全ての公式戦、と言うか日本シリーズも終わり、ようやく「平穏な日々」が始まります。と同時に、野球好きとしては「腑抜けた日々」が始まります(笑)。
あとの興味は「ゼニ金の動き」くらい。まぁ貧乏球団広島東洋カープとしては「これまでのカネをただあっちこっちに動かすだけ」の日々が続くだけになりました(笑)。
そんな中
昨日20日に、この秋季キャンプ「7回目」の紅白戦を行った負け組カープ。紅白戦は確かコレでおしまいやッたんかな。どっかで「7試合を予定」て見た覚えが。
そもそも、日本一を決める試合をやってるその裏で、やれ練習だ、紅白戦だのと言うてる事自体が滑稽と言えば滑稽、ではあります。つーか情けないよねぇ。
まぁこの「7」が、日本シリーズの試合数に合わせたのか、野村謙二郎監督の現役時代の背番号に合わせたものかは知ったこっちゃないですけどね。
まさか後者じゃないでしょうな。わざわざキャンプの為にミーティングを開いておいて、そんな安易な理由で試合数を決められてはたまったもんじゃない、とは思いますが。
けどこの紅白戦、そんなにリキ入れてやる必要はあるのかな?
前にも、不甲斐ないピッチングをした中村恭平に向かって、わざわざ野村謙二郎監督がゲキを飛ばした、みたいなケッタイな記事を引用しました。「みやざきフェニックスリーグ」を終わって今さら紅白戦もなかろうよ、みたいな事も書きました。
中国新聞などなど、いろんな所の「カープ関連の記事」を見ても、日本シリーズ終了後まで栗原君の動向が発表されないせいもあるのか「ダレソレが○回無失点」だの「ダレダレがホームラン」だの、紅白戦に関する記事しか出て来なかったように思います。
一体何なんでしょうね。
野手が投手陣を袋叩きにしたら「打線好調、レギュラー争い激化、投手陣の底上げが急務」と嘆き、投手陣がパーフェクトに抑えようもんなら「投手陣調整万全開幕ローテーション争い必至、野手陣の底上げが急務」と嘆く。こんな「紅白戦」に何の意味があるんかな。
紅白戦は、どのチームでもキャンプ等々の場で、節目節目にやってます。まぁ落合監督就任1年目のキャンプ初日にやったドラゴンズは、かなり特殊なケースとは思いますが。
ただ思うにこれは「選手がどの程度動けるか」の確認作業「だけ」だったと思います。今出来る動きはどの程度か、どこは弄らなくていいか、ドコが足りてないか、みたいな。
これをキャンプ中にする為のもんであって、明確な結果を求める場じゃない。まぁ野村謙二郎監督が「ソレが出来る人なのか」と考えたら甚だ疑問ではありますが。
「競争」とひと括りにしてしまったら元も子もない。
何だかんだ言うても、実績がない監督・コーチの率いてる今シーズン5位のチームの紅白戦ですよ。こんな事を言うのは、選手に失礼かも知れんけど、所詮低レベルの争いですよ。
低レベルの投手から打った所で、低レベルの野手を抑えたところで、一銭の足しにもならないし、外で通用するわけがない。ゆえに「5位レベル」からは絶対に抜けだせない。
日程の調整が難しいかも知れんけど、すぐ近くでこの時期、ジャイアンツやホークスの若手が秋季キャンプをやってるんだから、直談判して相手してもらったらいいんですよ。こう言う事も「選手への先行投資」と考えますがいかがでしょう。
外で発揮する機会がないから紅白戦をやってる、って見方も出来るんだろうけど、それは「実戦経験を積んだ」と言う事実が残るだけ。本気の勝負をせん限り、身には付かない。
そもそも「紅白戦」なんざ、実戦練習の域を絶対に出ないし、出るわけがない。20日間で7試合の紅白戦、ダブルヘッダーありって、何の為の「秋季キャンプ」なのか。
19日間ひたすら練習漬け、その成果を試す為に「年俸上げ下げ」を掛けて最終日に1試合、くらいやると多少は面白いかも知れませんが、ただ当初の計画をこなす為だけの紅白戦なら、絶対に辞めた方がいい。その分ランニングする時間を増やした方がいい。
ともすれば、紅白戦の為のキャンプ、言い換えれば「練習の為の練習」になりかねない、この秋季キャンプの成果、本当に来シーズンに出るのか、ちょっと心配になります。
一番のアレは
理由が何なのかは分かりませんが、わざわざダブルヘッダーまで組んで、紅白戦の「予定をこなそう」とする姿勢。雨で中止になったらなったで、他にする事はいっぱいある。たかだか紅白戦1試合が中止になったからって、誰が困るんだ。
全体練習や紅白戦、またキャンプ。これら決められた事、決まった事をただただ消化するだけ、こなすだけの日々を送ってるから、いつまで経っても強くならなんいだ。
どうにかならんかな。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2011.11.21 / Top↑
ELTON
ヘッドから投手チーフへの降格、春先のコメント等からも大野コーチは今シーズン終了後には退団するつもりなんだろうな、と勝手に思っていました。
ところがアレレ?の残留、尚且つ来季への意欲も満々な様子を見ると「・・・・・。」
まあ、今後も一切投げ込み練習を持ち出さないなら居ても構わないとは思いますけど。
日本シリーズ7戦目はHが3点目を取った時点で決着はついたみたいですが(笑)兎に角両軍共投手陣が素晴らしかったですね。
カープ投手陣にもあれを目指して頑張ってもらいたいものです。
野村(明治大)も入って来ますし、そのポテンシャルは徐々に備わりつつある気はします。
ところがアレレ?の残留、尚且つ来季への意欲も満々な様子を見ると「・・・・・。」
まあ、今後も一切投げ込み練習を持ち出さないなら居ても構わないとは思いますけど。
日本シリーズ7戦目はHが3点目を取った時点で決着はついたみたいですが(笑)兎に角両軍共投手陣が素晴らしかったですね。
カープ投手陣にもあれを目指して頑張ってもらいたいものです。
野村(明治大)も入って来ますし、そのポテンシャルは徐々に備わりつつある気はします。
2011/11/22 Tue 01:05 URL [ Edit ]
苦行僧
「意欲」は理解出来るんですが、何もかも自分等の現役時代レベルで考えすぎなんですよね。思考停止してるというか何というか。
もう一歩二歩、退いてもらいたいものです。
もう一歩二歩、退いてもらいたいものです。
2011/11/22 Tue 03:07 URL [ Edit ]
| Home |