…と言えるほどえらそうな立場にはございませんが(笑)。

ドラゴンズ、勝ちましたね。とりあえず、第一戦は、何となしではありますが、ドラゴンズが勝つのかなぁと思ってましたが、まぁその通りになって良かったです。

何の事はない。ホークスの4番が「松田」なのを見て、ですが。

なんぼ勝負強いと言うても、なんぼペナントレースの最終盤に4番を張ってたとは言うても、クライマックスシリーズがそうだったように、4番はカブレラなり小久保なりで勝ち抜いたんだから、この土壇場で変えてくる必要はなかったんじゃないかな、とも思います。

もっとも、優勝経験豊富な秋山監督の事。4番に松田を置く事でこの大舞台、ドラゴンズに通用するか、打線のつながりが機能するかどうか、確かめたかったんじゃないかな。

しかし、「日本人だけ」でこれだけのオーダーを組めるチームもそうそうないですよ。

年齢とか、シーズンの成績とか、考えんといかん事はたくさんありますが、「松中、カブレラ、オーティズ」がベンチスタートって。何処行っても普通クリーンアップですよ。


それに対して「いつも通りの野球」だったのがドラゴンズ。

オーダーに「奇策」ぽい所もない。さらには、前日練習では徹底的に先発投手を悟られないように、 吉見、チェン、ネルソン、山井、川井、ソトに全く同じ行動を取らせたりして、隠すべきところはしっかり隠してる。

結局先発は、吉見とかネルソンとか言う記事も見ましたが、ふたを明けてみればチェン・ウェイン。個人的には、登板間隔とかを考えると、山井か川井かと思ってたんですが。

第一戦の先発にチェンを持って来た、落合監督の真意はもちろん分かりません。ただ日本シリーズに「出慣れた」監督さんの事。「こことここは負けても構わない」的な試合を絶対に考えてると思います。過去にもよく「あと○つは負けられる」とか言うてるし。


とは言うものの試合内容と言えば、相変わらずの「負けない試合」。

1点やってしもうたら「それ以上は絶対にやらない」試合展開。本人も「調子が悪かった」と言うてたチェンも、結局はホークス和田に負けず劣らずの内容。調子の悪い中で「崩れない、崩れさせない」谷繁のリードがやっぱり良かったのかなぁ、などと。

そして、9回裏ツーアウトランナーセカンドになってから、落合監督が自らマウンドに上がって、内野陣、ならびにバッテリーに掛けた言葉。落合監督がアップになってましたが、この時ほど「読唇術」を勉強しとけば良かったなぁ、と思った事はないです(笑)。

この時にも落合監督が言うてた「選手が助けを求めてるサイン」があったんでしょう。この時は、やらかした荒木だったのかな。まぁ吐く直前までノックを受けて「何かを感じた」後ですからね。ここをゼロで切り抜けて一番ほっとしたのは荒木でしょう。

さらには、出て欲しい時に出るホームラン。

まぁホームランだけはそうそう狙って打てるもんでもないとは思いますが、この試合を見る限りは「打つタイミングを見計らってたか」とすら思います。試合前半は球数を稼がせて粘って粘って、中盤からは早打ちに出て相手を乗せたところでガツンと一発。

本数を打ったところで、試合に何ら関係なかったら何の意味もないかと思います。その事を考えたら、レギュラーシーズンに5本しか打てなかった小池のホームランってのは、ホークスにとってはかなりのダメージやったかと思います。


日本シリーズってたいがい「カギ」になる選手が出るもんであります。某読売新聞では「両チームの和田」とか書かれてましたが、第一戦のそれは小池だったんじゃないかな。

両チームとも、スターティングメンバーが大方固まってるようなもの。だとすると、脇を固めているサブのメンバーから「キーマン」が出て来ても何ら不思議じゃないと思います。

ドラゴンズで言えば堂上剛裕や野本、藤井。ホークスで言えば城所とか明石とか。普段途中出場になる事が多い選手ガ、何かやらかしそうな気がします。気のせいですが。


今年の日本シリーズは、1試合くらい「引き分け」がありそうな。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2011.11.13 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/989-97fc1abf