ついに最終日、決勝戦の日を迎えました。今年は「全日本選手権」ではないので、この試合をもって、今年の「JABA日本野球連盟の公式戦の最終戦」となります。
対戦はタイトルの通り、史上初の東京都対決。ちなみに試合前のエール交換はさすがに「東京都」同士ではカッコがつかないのか、企業名で行われました(笑)。

決戦の場。決勝戦と言う事で、奮発して特別席。やっぱり特別な試合は特別な席で。

スタメン発表はNPBのオールスター風。こういう演出くらいはあってもイイですよね。
両チームスターティングラインナップ
先攻、一塁側 NTT東日本
1.(左)小林
2.(右)目黒
3.(遊)岩本
4.(指)北道
5.(一)高尾
6.(三)平野
7.(中)越前
8.(二)梶岡
9.(捕)上田
(投)小石

小石投手
後攻、三塁側 JR東日本
1.(左)川端
2.(三)竹内
3.(中)佐藤
4.(右)松本
5.(指)村上
6.(遊)縞田
7.(一)木本
8.(捕)石川
9.(二)山口
(投)十亀

十亀投手
期せずして、今年度のプロ野球ドラフト会議、埼玉西武ライオンズ指名1位と2位の対決。来シーズンのライオンズの先発ローテーション争いが既に始まっているのか。
それ以上に、やっぱりこう言うトーナメントで勝ち進んでくる所って、結局はピッチャーのいいチームが勝ち進んでくるような気もします。その結果がこの先発ピッチャー。

試合開始前の挨拶。

で、この試合での始球式は、元JR東日本・阪神タイガースの赤星憲広。なんでユニフォームを着て来なかったのかは不明ではありますが(笑)。もしかして、急に決まったのか、それとも「営業廻り」でどっか行ってたのか。むしろ「選手で出ろよ」と。
打者成績
1回表
小林 3B2Sから6球目に三振
目黒 2B2Sから6球目を打ってセカンドゴロ
岩本 1B0Sから2球目を打ってセカンドゴロ
1回裏
川端 2B2Sから6球目を空振り三振
竹内 0B1Sから2球目を打ってサードゴロ
佐藤 1B1Sから3球目を打ってピッチャーゴロ
2回表
北道 2B0Sから3球目を打ってピッチャーライナー
高尾 初球を打ってレフト、ショート、センターの真ん中に落ちるツーベースヒット
平野 3B2Sから8球目を打ってレフト前先制タイムリーヒット
NTT東日本1対0JR東日本
越前 0B1Sから2球目を打ってライト前ヒット
梶岡 1B2Sから4球目を打ってレフトフライ
上田 3B2Sから6球目を空振り三振
2回裏
松本 1B2Sから4球目を見逃し三振
村上 初球デッドボール
縞田 初球デッドボール
木本 0B2Sから3球目を見逃し三振
石川 初球を打ってピッチャーゴロ
3回表
小林 1B2Sから4球目を打ってセカンドゴロ
目黒 2B2Sから6球目を打って左中間ツーベースヒット
岩本 3B2Sから6球目を選んでフォアボール
JR東日本選手交代
ピッチャー十亀→片山

十亀投手無念の降板。後を片山投手に託します。
北道 3B2Sから6球目を見逃し三振
高尾 2B2Sから5球目を打ってピッチャーゴロ
3回裏
山口 初球を打ってショートライナー
川端 0B1Sから2球目を打ってショートフライ
竹内 0B2Sから3球目を空振り三振
4回表
平野 0B2Sから4球目を打ってレフトフライ
越前 1BSから球目を空振り三振
梶岡 初球を打ってサードゴロ
4回裏
佐藤 1B2Sから4球目を空振り三振
松本 1B2Sから4球目を空振り三振
村上 0B1Sから2球目にデッドボール
縞田 3B2Sから6球目を見逃し三振
5回表
上田 1B2Sから4球目を空振り三振
小林 0B1Sから2球目にセーフティーバントを試みるもピッチャーゴロ
目黒 初球を打ってショートゴロ
5回裏
木本 2B2Sから5球目を空振り三振
石川 初球を打ってライトフライ
山口 1B2Sから2球目を空振り三振
6回表
岩本 2B0Sから3球目を打ってライトフライ
北道 2B0Sから3球目を打ってファーストゴロ
高尾 2B2Sから6球目を打ってセンター前ヒット
平野 2B1Sから4球目を打ってレフトフライ
6回裏
川端 1B2Sから4球目を空振り三振
竹内 0B2Sから3球目を空振り三振
佐藤 初球セーフティーバントを試みるもサードゴロ
7回表
越前 0B1Sから2球目を打ってピッチャーゴロ
梶岡の代打に芦川
芦川 初球デッドボール
次打者上田の4球目にワイルドピッチ、ランナーセカンドへ
上田 2B2Sから6球目を空振り三振
小林 1B1Sから2球目を打ってサードゴロ
7回裏
NTT東日本選手交代
代打芦川→セカンド

松本 2B2Sから6球目をレフトスタンドへ大会第7号同点ホームラン
NTT東日本1対1JR東日本
たった一球で、ノーヒットノーランも、完封もパァにしてしまう衝撃のイッパツ。こういう所で打てるから「4番」なんですよね。
村上 初球を打ってファーストゴロ
縞田 初球デッドボール
木本 2B1Sから4球目を打ってライト前ヒット
NTT東日本選手交代
ピッチャー小石→末永
石川 1B1Sから3球目を打ってレフトフライ
山口の代打に重谷
重谷 0B2Sから3球目を空振り三振
8回表
JR東日本選手交代
代打重谷→セカンド鈴木雄太
目黒 1B1Sから3球目を打ってショートファウルフライ
岩本 1B2Sから4球目を見逃し三振
北道 1B2Sから5球目を打ってセカンドゴロ
8回裏
川端 初球を打って左中間突破ツーベースヒット
竹内 初球送りバント
佐藤の代打に澤
澤 2B2Sから5球目を見逃し三振
松本 3B1Sから5球目を打ってセカンドフライ
9回表
JR東日本選手交代
代打澤→セカンド石岡
高尾 0B1Sから2球目を打ってライトフライ
平野 初球を打ってセンター前ヒット
JR東日本選手交代
ピッチャー片山→金

次打者越前の3球目にファーストランナー牽制タッチアウト
越前 2B2Sから6球目を空振り三振
9回裏
村上 0B2Sから3球目を空振り三振
縞田 1B2Sから4球目を打ってライトフライ
木本 2B2Sから6球目を空振り三振

死闘はとうとう延長戦に突入
10回表
芦川 2B1Sから4球目を打ってサードライナー
上田 1B2Sから4球目を打ってセカンドフライ
小林 初球を打ってセンター前ヒット

次打者目黒の3球目にファーストランナー小林盗塁成功
目黒 1B2Sから4球目を打ってレフトフライ
10回裏
石川 1B2Sから4球目を打ってサード内野安打
鈴木雄 1B0Sから2球目をバントがキャッチャー前小フライダブルプレイ
川端 3B2Sから6球目を選んでフォアボール
竹内 0B1Sから2球目を打ってセカンドゴロ
11回表
岩本 2B2Sから5球目を打ってレフトフライ
北道 1B2Sから6球目を見逃し三振
高尾 2B1Sから4球目を打ってライトフライ
11回裏
石岡 1B0Sから2球目をレフトオーバーツーベースヒット

松本 1B0Sから2球目をレフトへサヨナラタイムリーツーベースヒット

サードベースを廻ってホームを目指す石岡選手。それこそ「初優勝への第4コーナーを廻った所」。自分で言うのもアレですが、もう二度とこんなの撮れませんわ。
NTT東日本1対2JR東日本

JR東日本初優勝!
もう誰彼構わず抱き合ったりハイタッチの連続。こういう瞬間を見てるだけでもイイですね。両手を膝について嗚咽を漏らす選手がいたり。みんな思う所はいろいろ、そしてたくさんあるかと思いますが、この瞬間の為に、社業の間に練習をして来たんですからね。
東北ほどではないにしろ、復旧作業に終われ、練習開始が遅くなったと聞きます。社業の方も大変だったか炉思います。そんな中での優勝はまた特別な思いがあるかと思います。

最後の挨拶はしっかりと。
東京都 010 000 000 00 1
東京都 000 000 100 01 2

NTT東日本ナイン。試合終了後の挨拶で、号泣しながらも涙を拭おうともせず、JR東日本ナインと握手を交わしてた小石投手が印象的でした。とにかく、今年テレビ、ナマ観戦関係なく、見た全ての「野球の試合」で一番感動したのがこの試合でした。

応援団席への挨拶終了。松葉杖をついている斎藤達則キャプテンの安堵の表情が印象的。

インタビューを受ける「スーパーヒーロー」松本選手。

エール交換。

表彰式開始。

優勝チーム、JR東日本に送られる黒獅子旗。思ったよりも小さい優勝旗ですが、歴史の織り込まれた重いもの。この旗を目指して、毎年闘いが繰り広げられてます。
受けるのはもちろん、斎藤達則キャプテン。介添は石谷選手。

準優勝チーム、NTT東日本に送られる白獅子旗。

メダル授与。

個人賞。左から、橋戸賞(最優秀選手賞)のJR東日本・松本晃外野手、久慈賞(敢闘賞)のNTT東日本・小石博孝投手、小野賞(特別賞)のJR東日本東北・森内寿春投手。

左から、がんばろう日本!特別賞の表彰を受けるJR東日本東北・藤井監督。首位打者賞のJR東日本東北・安田尚造内野手。若獅子賞(新人賞)のJR東日本・石岡諒太内野手。

左から、応援団コンクール最優秀賞の住友金属鹿島応援団、同じく優秀賞のNTT東日本応援団、同じく敢闘賞のNTT西日本応援団。

JR東日本東北で表彰を受けた、左から藤井監督、安田選手、森内選手。これは本当にたまたま、わしのすぐ隣にJR東日本東北の関係者がおられた為、おこぼれ頂きました。

JR東日本の、応援団と野球部の記念撮影。

NTT東日本の、応援団と野球部の記念撮影。

胴上げ。もう誰が胴上げされてるのか分からんような状態ですが、その胴上げの傍らで、社長さんが堀井監督を労ってる姿がなんとも印象的です。なのでこの写真をば。

来年のの都市対抗野球大会は通常通り東京ドームに戻るんですかね。
来年はここで再び「社会人野球日本選手権」が行われるものと思います。その時まで、京セラドーム大阪には来ないと思いますが(笑)、また熱い闘いを見せて下さい。
良い試合を見せていただき、本当に感謝しております。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
対戦はタイトルの通り、史上初の東京都対決。ちなみに試合前のエール交換はさすがに「東京都」同士ではカッコがつかないのか、企業名で行われました(笑)。

決戦の場。決勝戦と言う事で、奮発して特別席。やっぱり特別な試合は特別な席で。

スタメン発表はNPBのオールスター風。こういう演出くらいはあってもイイですよね。
両チームスターティングラインナップ
先攻、一塁側 NTT東日本
1.(左)小林
2.(右)目黒
3.(遊)岩本
4.(指)北道
5.(一)高尾
6.(三)平野
7.(中)越前
8.(二)梶岡
9.(捕)上田
(投)小石

小石投手
後攻、三塁側 JR東日本
1.(左)川端
2.(三)竹内
3.(中)佐藤
4.(右)松本
5.(指)村上
6.(遊)縞田
7.(一)木本
8.(捕)石川
9.(二)山口
(投)十亀

十亀投手
期せずして、今年度のプロ野球ドラフト会議、埼玉西武ライオンズ指名1位と2位の対決。来シーズンのライオンズの先発ローテーション争いが既に始まっているのか。
それ以上に、やっぱりこう言うトーナメントで勝ち進んでくる所って、結局はピッチャーのいいチームが勝ち進んでくるような気もします。その結果がこの先発ピッチャー。

試合開始前の挨拶。

で、この試合での始球式は、元JR東日本・阪神タイガースの赤星憲広。なんでユニフォームを着て来なかったのかは不明ではありますが(笑)。もしかして、急に決まったのか、それとも「営業廻り」でどっか行ってたのか。むしろ「選手で出ろよ」と。
打者成績
1回表
小林 3B2Sから6球目に三振
目黒 2B2Sから6球目を打ってセカンドゴロ
岩本 1B0Sから2球目を打ってセカンドゴロ
1回裏
川端 2B2Sから6球目を空振り三振
竹内 0B1Sから2球目を打ってサードゴロ
佐藤 1B1Sから3球目を打ってピッチャーゴロ
2回表
北道 2B0Sから3球目を打ってピッチャーライナー
高尾 初球を打ってレフト、ショート、センターの真ん中に落ちるツーベースヒット
平野 3B2Sから8球目を打ってレフト前先制タイムリーヒット
NTT東日本1対0JR東日本
越前 0B1Sから2球目を打ってライト前ヒット
梶岡 1B2Sから4球目を打ってレフトフライ
上田 3B2Sから6球目を空振り三振
2回裏
松本 1B2Sから4球目を見逃し三振
村上 初球デッドボール
縞田 初球デッドボール
木本 0B2Sから3球目を見逃し三振
石川 初球を打ってピッチャーゴロ
3回表
小林 1B2Sから4球目を打ってセカンドゴロ
目黒 2B2Sから6球目を打って左中間ツーベースヒット
岩本 3B2Sから6球目を選んでフォアボール
JR東日本選手交代
ピッチャー十亀→片山

十亀投手無念の降板。後を片山投手に託します。
北道 3B2Sから6球目を見逃し三振
高尾 2B2Sから5球目を打ってピッチャーゴロ
3回裏
山口 初球を打ってショートライナー
川端 0B1Sから2球目を打ってショートフライ
竹内 0B2Sから3球目を空振り三振
4回表
平野 0B2Sから4球目を打ってレフトフライ
越前 1BSから球目を空振り三振
梶岡 初球を打ってサードゴロ
4回裏
佐藤 1B2Sから4球目を空振り三振
松本 1B2Sから4球目を空振り三振
村上 0B1Sから2球目にデッドボール
縞田 3B2Sから6球目を見逃し三振
5回表
上田 1B2Sから4球目を空振り三振
小林 0B1Sから2球目にセーフティーバントを試みるもピッチャーゴロ
目黒 初球を打ってショートゴロ
5回裏
木本 2B2Sから5球目を空振り三振
石川 初球を打ってライトフライ
山口 1B2Sから2球目を空振り三振
6回表
岩本 2B0Sから3球目を打ってライトフライ
北道 2B0Sから3球目を打ってファーストゴロ
高尾 2B2Sから6球目を打ってセンター前ヒット
平野 2B1Sから4球目を打ってレフトフライ
6回裏
川端 1B2Sから4球目を空振り三振
竹内 0B2Sから3球目を空振り三振
佐藤 初球セーフティーバントを試みるもサードゴロ
7回表
越前 0B1Sから2球目を打ってピッチャーゴロ
梶岡の代打に芦川
芦川 初球デッドボール
次打者上田の4球目にワイルドピッチ、ランナーセカンドへ
上田 2B2Sから6球目を空振り三振
小林 1B1Sから2球目を打ってサードゴロ
7回裏
NTT東日本選手交代
代打芦川→セカンド

松本 2B2Sから6球目をレフトスタンドへ大会第7号同点ホームラン
NTT東日本1対1JR東日本
たった一球で、ノーヒットノーランも、完封もパァにしてしまう衝撃のイッパツ。こういう所で打てるから「4番」なんですよね。
村上 初球を打ってファーストゴロ
縞田 初球デッドボール
木本 2B1Sから4球目を打ってライト前ヒット
NTT東日本選手交代
ピッチャー小石→末永
石川 1B1Sから3球目を打ってレフトフライ
山口の代打に重谷
重谷 0B2Sから3球目を空振り三振
8回表
JR東日本選手交代
代打重谷→セカンド鈴木雄太
目黒 1B1Sから3球目を打ってショートファウルフライ
岩本 1B2Sから4球目を見逃し三振
北道 1B2Sから5球目を打ってセカンドゴロ
8回裏
川端 初球を打って左中間突破ツーベースヒット
竹内 初球送りバント
佐藤の代打に澤
澤 2B2Sから5球目を見逃し三振
松本 3B1Sから5球目を打ってセカンドフライ
9回表
JR東日本選手交代
代打澤→セカンド石岡
高尾 0B1Sから2球目を打ってライトフライ
平野 初球を打ってセンター前ヒット
JR東日本選手交代
ピッチャー片山→金

次打者越前の3球目にファーストランナー牽制タッチアウト
越前 2B2Sから6球目を空振り三振
9回裏
村上 0B2Sから3球目を空振り三振
縞田 1B2Sから4球目を打ってライトフライ
木本 2B2Sから6球目を空振り三振

死闘はとうとう延長戦に突入
10回表
芦川 2B1Sから4球目を打ってサードライナー
上田 1B2Sから4球目を打ってセカンドフライ
小林 初球を打ってセンター前ヒット

次打者目黒の3球目にファーストランナー小林盗塁成功
目黒 1B2Sから4球目を打ってレフトフライ
10回裏
石川 1B2Sから4球目を打ってサード内野安打
鈴木雄 1B0Sから2球目をバントがキャッチャー前小フライダブルプレイ
川端 3B2Sから6球目を選んでフォアボール
竹内 0B1Sから2球目を打ってセカンドゴロ
11回表
岩本 2B2Sから5球目を打ってレフトフライ
北道 1B2Sから6球目を見逃し三振
高尾 2B1Sから4球目を打ってライトフライ
11回裏
石岡 1B0Sから2球目をレフトオーバーツーベースヒット

松本 1B0Sから2球目をレフトへサヨナラタイムリーツーベースヒット

サードベースを廻ってホームを目指す石岡選手。それこそ「初優勝への第4コーナーを廻った所」。自分で言うのもアレですが、もう二度とこんなの撮れませんわ。
NTT東日本1対2JR東日本



JR東日本初優勝!
もう誰彼構わず抱き合ったりハイタッチの連続。こういう瞬間を見てるだけでもイイですね。両手を膝について嗚咽を漏らす選手がいたり。みんな思う所はいろいろ、そしてたくさんあるかと思いますが、この瞬間の為に、社業の間に練習をして来たんですからね。
東北ほどではないにしろ、復旧作業に終われ、練習開始が遅くなったと聞きます。社業の方も大変だったか炉思います。そんな中での優勝はまた特別な思いがあるかと思います。

最後の挨拶はしっかりと。
東京都 010 000 000 00 1
東京都 000 000 100 01 2

NTT東日本ナイン。試合終了後の挨拶で、号泣しながらも涙を拭おうともせず、JR東日本ナインと握手を交わしてた小石投手が印象的でした。とにかく、今年テレビ、ナマ観戦関係なく、見た全ての「野球の試合」で一番感動したのがこの試合でした。


応援団席への挨拶終了。松葉杖をついている斎藤達則キャプテンの安堵の表情が印象的。

インタビューを受ける「スーパーヒーロー」松本選手。


エール交換。


表彰式開始。

優勝チーム、JR東日本に送られる黒獅子旗。思ったよりも小さい優勝旗ですが、歴史の織り込まれた重いもの。この旗を目指して、毎年闘いが繰り広げられてます。
受けるのはもちろん、斎藤達則キャプテン。介添は石谷選手。

準優勝チーム、NTT東日本に送られる白獅子旗。


メダル授与。



個人賞。左から、橋戸賞(最優秀選手賞)のJR東日本・松本晃外野手、久慈賞(敢闘賞)のNTT東日本・小石博孝投手、小野賞(特別賞)のJR東日本東北・森内寿春投手。



左から、がんばろう日本!特別賞の表彰を受けるJR東日本東北・藤井監督。首位打者賞のJR東日本東北・安田尚造内野手。若獅子賞(新人賞)のJR東日本・石岡諒太内野手。



左から、応援団コンクール最優秀賞の住友金属鹿島応援団、同じく優秀賞のNTT東日本応援団、同じく敢闘賞のNTT西日本応援団。

JR東日本東北で表彰を受けた、左から藤井監督、安田選手、森内選手。これは本当にたまたま、わしのすぐ隣にJR東日本東北の関係者がおられた為、おこぼれ頂きました。

JR東日本の、応援団と野球部の記念撮影。

NTT東日本の、応援団と野球部の記念撮影。

胴上げ。もう誰が胴上げされてるのか分からんような状態ですが、その胴上げの傍らで、社長さんが堀井監督を労ってる姿がなんとも印象的です。なのでこの写真をば。

来年のの都市対抗野球大会は通常通り東京ドームに戻るんですかね。
来年はここで再び「社会人野球日本選手権」が行われるものと思います。その時まで、京セラドーム大阪には来ないと思いますが(笑)、また熱い闘いを見せて下さい。
良い試合を見せていただき、本当に感謝しております。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2011.11.02 / Top↑
| Home |