さて、準決勝第二試合は「窮極のJR対決」になりました。

もっとも、トーナメント表の「こっち」のブロックに、今回の大会に参加してるJR4チーム全てが揃ってるだけに、いずれはこういう事態が起きるんだろうな、とは思っていましたが、まさかまさか「JR兄弟対決」になろうとは思ってもみませんでした。

これってぶっちゃけ、かつてのアイスホッケー日本リーグでの「西武鉄道対国土計画」みたいなもん、どころの話じゃないでしょうね。系列会社どころか、線路が繋がってるんだし。

何にしろ、東日本大震災で毎年恒例の「JR大会」が中止になった影響が、こんな形で表れるとは思ってもみませんでした。ただ、JR北海道野球部が活動停止状態の今では、今年度のJR大会自体が、行われるかどうかは微妙だったかも知れません。

P1250436.jpg
第一試合終了後、一旦外に出て、どっちの応援席に座るか熟考。しかし、案内の人がなん小違和感もなく並んでいると言うのはどうなんだ(笑)。とは言うものの、グラウンドレベルでは、お互いのプライドを掛けた戦いですからね。

P1250437.jpg
JR東日本東北の受付。

P1250438.jpg
JR東日本の受付。

P1250509.jpg
応援グッズと言うかおみやげ。「萩の月」は終了したのか、それの代わりに「炭火焼牛たん(たん塩)」が入っていました。コレは明日の試合の為に取っておきます(笑)。

P1250442.jpg
さて、気になったのがユニフォーム。手前の白基調がJR東日本東北、奥がJR東日本。期せずして「一塁側が白基調」になりました。まぁ「一塁側がホームチーム」と考えれば。

P1250443.jpg
JR東日本応援団。平日月曜日と言う事で、かなり人も少なめ。第一試合では解放されていた上段席も、第二試合になると閉鎖されていました。

P1250444.jpg
JR東日本東北の横断幕。

P1250446.jpg
「対戦」とは言うものの、両チーム応援団とも全く同じ格好と言うのは何ともはや。違うのは応援団の衣装くらい、ですかね。ちなみにJR東日本の社長さんも来られてたそうですが、あくまで「中立」と言う事で、バックネット裏で観戦なさってたとか。

P1250447.jpg
JR東日本応援団席には「ビッグフラッグ」が登場。これが「本社」の強みなのか。

P1250486.jpg
で、そのビッグフラッグ以上に、個人的にインパクトがあったのがこの横断幕。何となく「社訓」のようにも思えますが、いっぺんこれを、プロ野球の試合中に出してみたい、と思ったのはわしだけではないはず。御託を並べるのは二の次、ですよ。

P1250449.jpg
究極の「兄弟喧嘩」、いざ試合開始。つか、過去の公式戦対戦成績はどうなんでしょう。

P1250452.jpg
で、第二試合の始球式は、コレまた阪急ブレーブスOBの山口高志さん。阪急ブレーブス入団前は松下電器(現・パナソニック)野球部で都市対抗に出場されました。しかし2試合とも、往年の阪急ブレーブスファンの方にとってはたまらん始球式ですな。



両チームスターティングラインナップ
先攻 三塁側 JR東日本
1.(左)川端(オリックス8位)
2.(三)竹内
3.(中)佐藤
4.(右)松本
5.(指)村上
6.(遊)縞田(オリックス2位)
7.(一)石岡
8.(捕)石川
9.(二)山口
  (投)斎藤貴

後攻 一塁側 JR東日本東北
1.(二)藤井
2.(三)安田
3.(左)菅原
4.(一)近藤
5.(遊)長谷部
6.(右)亀浦
7.(指)金野
8.(捕)高橋
9.(中)妻沼
  (投)森内 (北海道日本ハム5位)
P1250453.jpg
森内投手

打者成績
回表JR東日本の攻撃
川端    0B2Sから3球目を打ってサード内野安打
竹内    1B2Sから4球目を打ってレフト前ヒット
佐藤    1B0Sから2球目をピッチャー前送りバント
松本    1B0Sから2球目を打ってセンターへ犠牲フライ
JR東日本1対0JR東日本東北
村上    敬遠のフォアボール
縞田    1B2Sから4球目を打ってレフト前タイムリーヒット
JR東日本2対0JR東日本東北
石岡    1B2Sから4球目を打ってライトオーバー2点タイムリーツーベースヒット
JR東日本4対0JR東日本東北
石川    2B2Sから5球目を打ってレフト線タイムリーツーベースヒット
JR東日本5対0JR東日本東北
山口    2B2Sから5球目を空振り三振

回裏JR東日本東北の攻撃
藤井    初球を打ってセカンドライナー
安田    1B0Sから2球目を打ってライト前ヒット
菅原    2B2Sから5球目にデッドボール
近藤    2B2Sから6球目を打ってサードファウルフライ
長谷部   1B0Sから2球目を打ってショートゴロ

回表
川端    0B1Sから2球目を打ってライトライナー
竹内    初球バントヒットを狙うもサードゴロ
佐藤    3B1Sから5球目を打ってレフト線ヒット、しかしセカンドタッチアウト

回裏
亀浦    1B1Sから球目を打ってライトフライ
金野    0B2Sから3球目を打ってセカンドゴロ
高橋    1B2Sから4球目を空振り三振

回表
松本    1B2Sから4球目を打ってセカンドゴロ
村上    2B2Sから5球目を見逃し三振
縞田    2B2Sから5球目を打ってレフト線ツーベースヒット
石岡    0B1Sから2球目を打ってキャッチャーフライ

回裏
妻沼    2B1Sから4球目を打ってセンター前ヒット
藤井    2B2Sから球目を打ってレフトフライ
安田    0B1Sから2球目を打ってライトフライ
菅原    1B0Sから2球目を打ってセカンドゴロ

回表
石川    2B2Sから6球目を空振り三振
山口    0B1Sから球目を打ってファーストゴロ
川端    初球を打ってサードライナー

回裏
近藤    2B2Sから6球目を打って右中間突破ツーベースヒット
長谷部   0B1Sから2球目を打ってライト線タイムリーツーベースヒット
P1250455.jpg
JR東日本5対1JR東日本東北
P1250456.jpg
亀浦    初球をファースト前送りバント
金野    3B2Sから6球目を空振り三振
高橋    初球を打ってショートゴロ

回表
竹内    初球を打ってレフト前ヒット、ボール後逸の間に一挙サードへ
佐藤    初球を打ってライトへ犠牲フライ
JR東日本6対1JR東日本東北
松本    1B2Sから4球目を空振り三振
村上    1B2Sか4ら球目を見逃し三振

回裏
JR東日本選手交代
ピッチャー斎藤貴→鈴木寛

妻沼    2B2Sから5球目を打ってサードゴロエラー
藤井    2B2Sから5球目を打ってレフトオーバータイムリーツーベースヒット
JR東日本6対2JR東日本東北

JR東日本選手交代
ピッチャー鈴木寛→金

安田    2B2Sから5球目を打ってセンターフライ、ランナーサードへ
菅原    0B2Sから3球目を打ってセンター前タイムリーヒット
JR東日本6対3JR東日本東北
P1250466.jpg
近藤    2B2Sから5球目を見逃し三振
長谷部   1B2Sから5球目を打ってファーストファウルフライ

回表
縞田    1B2Sから5球目を打ってセンターフライ
石岡    3B2Sから7球目を打ってショートゴロ
石川    初球を打ってセンター前ヒット
代打鈴木雄 2B2Sから5球目にデッドボール
川端    2B0Sから3球目を打ってレフトフライ

回裏
JR東日本選手交代
代打鈴木雄太→セカンド

亀浦    0B2Sから3球目を空振り三振
金野    0B1Sから2球目を打ってセンター前ヒット
高橋    1B1Sから3球目を打ってレフト前ヒット
妻沼    0B1Sから2球目を打ってサードゴロセカンド封殺
藤井    1B2Sから5球目を空振り三振

回表
JR東日本東北選手交代
ピッチャー森内→宮本

竹内    0B1Sから2球目を打ってショートゴロ
佐藤    1B2Sから5球目を打ってピッチャーゴロ
松本    2B2Sから5球目を打ってショートゴロ

回裏
安田    1B1Sから3球目を打ってセカンドゴロ
菅原    1B2Sから4球目を打ってセカンドフライ
近藤    3B1Sから5球目を選んでフォアボール
長谷部   初球を打ってセカンドゴロ

回表
村上    0B1Sから2球目を打ってセカンドフライ
縞田    2B2Sから5球目を打ってサードゴロ
石岡    初球セーフティーバントを試みるもキャッチャーゴロ

回裏
亀浦    初球を打ってショートフライ
山下    の代打稲垣初球を打ってセカンドフライ
高橋    2B2Sから5球目を見逃し三振

回表
石川    初球を打ってレフト前ヒット
鈴木雄   1B0Sから2球目をピッチャー前送りバント
川端    3B1Sから5球目を打ってファーストゴロ
竹内    0B2Sから3球目を空振り三振

回裏
妻沼    3BSから8球目を選んでフォアボール
藤井    0B1Sから2球目を打ってショートライナーダブルプレイ
安田    2B2Sから5球目を打ってショートフライ

P1250491.jpg
試合終了。JR東日本が4年ぶりの決勝戦進出。しかしながら負けたJR東日本東北も、チームとして初の3位。おめでとうございます!

東京都 500 010 000 6
仙台市 000 120 000 3


P1250492.jpg
準決勝敗退。しかし決定戦はないものの「3位」と言う事で「黄獅子旗」授与。

P1250493.jpg
いい戦いっぷりを見せてくれたと思います。

P1250502.jpg P1250501.jpg
エール交換。エールに始まりエールに終わる。どんな試合でもこれだけは参加してます。

JR東日本東北の選手の皆さん、長い戦いお疲れ様でした。最後の社長さんの挨拶で「震災の影響で練習を開始出来たのが5月になってから」とありました。それからたった半年で、予選を勝ち抜いて、ベスト4まで勝ち進んで来た事自体、賞賛に値するともいます。

考えたら、野球だけやなしに、仙台の町の復興、管轄内のJR各路線の復旧工事やら何やら、生活や仕事の全てが「戦い」だったと思います。そんな環境の中、ここまで勝ち上がって来た事に、ナニか賞をあげてもいいんじゃないかな、とすら思いますよ。

森内投手のパーフェクトゲーム等もありましたが、それ以上に、関係ないわしらまで熱くしてくれるような戦いを、本当にありがとうございました。胸を張って仙台に帰って下さい。

としか言いようがないですね。


さて、明けて11月1日は決勝戦。JR東日本も、エース十亀投手を温存出来ました。決勝はやはり、埼玉西武ライオンズドラフト1位対2位の投げあいになるのか‥‥。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2011.11.01 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/975-240e92cf