今日も今日とて広島に残留してます。もちろん「マツダスタジアム最終戦」の為ではありますが、そのためには、朝からナイトゲーム試合開始までの間を、いかに潰すか、が重要課題となってきます。
で、当然のように「旧広島市民球場」の買いたい工事現場へ。
とは言うものの、もういい加減飽きられたかも知れんので、今回はリーガロイヤルホテル最上階「リーガトップ」からはなしということでご勘弁願いたいです(笑)。
まず最初は、広島バスセンターからの風景。広島に来る途中のバスの車窓からも見えたんですが、通路側の座席だったため、カメラを構えることもままならず、今日に至ったしだいであります。

やっぱり壊し出すと早いというか、なんでここまで時間がかかったんだろう、と言う気もします。

長らく残されていたスコアボードも時計すらも撤去されてしまいました。

そしていよいよ球状周りへ。まずはシャレオ西端の、球場正面に上がる階段付近。今でも「まだここに休場があるよ」と言わんばかりに、旧広島市民球場の「歴史年表」が掲げられています。これはこの先、手を加えることはないんでしょうか。

で、エスカレーターを昇っていきます。しかしこの先にはもう何もありません。

球場正面。一段飛び出たような状態にあったスコアボードがなくなってしまい、いよいよ「終焉」を感じます。球場正面に似並んでいるのは赤い服を着たお客さんではなく、赤いカラーコーンだけ。

駐輪場を抜けて「旧一塁側内野自由席」付近。

外野席入り口付近に「アオダモの苗」が植えられていました。これもこの先どうなるんでしょうか。ぶっちゃけ「ここで野球が行われていた証」として、残して欲しいんですが。

外周は完全に防音壁で覆われ、中の様子を窺い知ることは出来ません。

かつてビジターチームが出入りしていた、三塁側内野自由席横は、今でも工事用車両の出入り口になっています。ここから中を覗こうとしましたが無理でした(笑)。

ずらっと並べられた、解体工事に関する許可証。

勝鯉の森周辺もこのように。

青空はそのままですが、球場は壁で覆われてしまい、聞こえてくるのは歓声ではなく、解体工事の槌音ばかり。もう閉鎖されてから3年も経つんですね。

交差点名こそ変わりましたが、球場前の交通量も以前と大して変わらんように思います。しかし、やっぱり大きく「歯抜け」になってしまったのは否めません。「野球場」にとって、スコアボードと言う存在が以下に大きいものかよくわかります。
しかしながらわしが広島に来るようになって、紙屋町交差点付近も「シャレオ」が出来、人の流れも若干変わり、デオデオの建物も改築されたりで、どんどん風景が変わってきました。
その最たるものが「旧広島市民球場の解体。いずれは南西角にある「広島商工会議所ビル」も取り壊しになるはず。このあたりの様相も大きく変わるはず。その様子は何年経過したらすべてを受け入れることが出来るんでしょうか。これが今のところの個人的課題です。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
で、当然のように「旧広島市民球場」の買いたい工事現場へ。
とは言うものの、もういい加減飽きられたかも知れんので、今回はリーガロイヤルホテル最上階「リーガトップ」からはなしということでご勘弁願いたいです(笑)。
まず最初は、広島バスセンターからの風景。広島に来る途中のバスの車窓からも見えたんですが、通路側の座席だったため、カメラを構えることもままならず、今日に至ったしだいであります。

やっぱり壊し出すと早いというか、なんでここまで時間がかかったんだろう、と言う気もします。

長らく残されていたスコアボードも時計すらも撤去されてしまいました。

そしていよいよ球状周りへ。まずはシャレオ西端の、球場正面に上がる階段付近。今でも「まだここに休場があるよ」と言わんばかりに、旧広島市民球場の「歴史年表」が掲げられています。これはこの先、手を加えることはないんでしょうか。

で、エスカレーターを昇っていきます。しかしこの先にはもう何もありません。

球場正面。一段飛び出たような状態にあったスコアボードがなくなってしまい、いよいよ「終焉」を感じます。球場正面に似並んでいるのは赤い服を着たお客さんではなく、赤いカラーコーンだけ。

駐輪場を抜けて「旧一塁側内野自由席」付近。

外野席入り口付近に「アオダモの苗」が植えられていました。これもこの先どうなるんでしょうか。ぶっちゃけ「ここで野球が行われていた証」として、残して欲しいんですが。

外周は完全に防音壁で覆われ、中の様子を窺い知ることは出来ません。

かつてビジターチームが出入りしていた、三塁側内野自由席横は、今でも工事用車両の出入り口になっています。ここから中を覗こうとしましたが無理でした(笑)。

ずらっと並べられた、解体工事に関する許可証。

勝鯉の森周辺もこのように。

青空はそのままですが、球場は壁で覆われてしまい、聞こえてくるのは歓声ではなく、解体工事の槌音ばかり。もう閉鎖されてから3年も経つんですね。

交差点名こそ変わりましたが、球場前の交通量も以前と大して変わらんように思います。しかし、やっぱり大きく「歯抜け」になってしまったのは否めません。「野球場」にとって、スコアボードと言う存在が以下に大きいものかよくわかります。
しかしながらわしが広島に来るようになって、紙屋町交差点付近も「シャレオ」が出来、人の流れも若干変わり、デオデオの建物も改築されたりで、どんどん風景が変わってきました。
その最たるものが「旧広島市民球場の解体。いずれは南西角にある「広島商工会議所ビル」も取り壊しになるはず。このあたりの様相も大きく変わるはず。その様子は何年経過したらすべてを受け入れることが出来るんでしょうか。これが今のところの個人的課題です。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2011.10.24 / Top↑
博多の鯉
いつも旧広島市民球場の画像をありがとうございます。
年に数回は広島に帰省しますが、一泊二日での強行なスケジュールが多いもので、なかなか紙屋町界隈まで足を伸ばすことができません。解体が始まってからは、近くで球場を見てないかも。
スコアーボードもついになくなってしまったんですね。子供のころから、紙屋町周辺に行けば、バスからも路面電車からも、あたり前に球場が見えていました。カープの試合だけでなく、高校野球の県大会にも何度も行ったので、本当に寂しいですね。風景もですが、心にぽっかりと穴があいてしまったとは、こういうことなのかなと思ったりもしました。
うちの両親は、自分たちが年をとってしまったからこそ、交通の便のよかったあの場所に球場があってほしかったと言っております。
年に数回は広島に帰省しますが、一泊二日での強行なスケジュールが多いもので、なかなか紙屋町界隈まで足を伸ばすことができません。解体が始まってからは、近くで球場を見てないかも。
スコアーボードもついになくなってしまったんですね。子供のころから、紙屋町周辺に行けば、バスからも路面電車からも、あたり前に球場が見えていました。カープの試合だけでなく、高校野球の県大会にも何度も行ったので、本当に寂しいですね。風景もですが、心にぽっかりと穴があいてしまったとは、こういうことなのかなと思ったりもしました。
うちの両親は、自分たちが年をとってしまったからこそ、交通の便のよかったあの場所に球場があってほしかったと言っております。
2011/10/24 Mon 19:02 URL [ Edit ]
苦行僧
おそらく次にわしが来る時には、完全に「都会のエアポケット」になってるかと思います。
マツダスタジアム、確かにいい球場ではあります。しかしながら立地条件的には決して、サラリーマンとかが「野球やっとるけぇ、寄って行くか」と安易に思える場所にないのは否めません。
いつまでも「新球場」とは言うておれんので、裏手に出来る商業施設に頼らない集客努力が必要かと思います。何にしろ「強いカープ」が一番なんですけどね。
マツダスタジアム、確かにいい球場ではあります。しかしながら立地条件的には決して、サラリーマンとかが「野球やっとるけぇ、寄って行くか」と安易に思える場所にないのは否めません。
いつまでも「新球場」とは言うておれんので、裏手に出来る商業施設に頼らない集客努力が必要かと思います。何にしろ「強いカープ」が一番なんですけどね。
2011/10/24 Mon 19:16 URL [ Edit ]
| Home |