以下、Bクラスチームファンの「大きなお世話」が続きます(笑)。
中日が落合色一掃 来季ユニホーム変更日刊スポーツ
中日が来季からのユニホーム変更を検討していることが20日、分かった。9月に新監督就任が発表された高木守道氏(70)は「変える必要はないと思う」と発言していたが、球団側の要望もあって、一新することになりそうだ。
「もちろん、監督が代わってイメージを新しくするということもありますが、金銭的な面で
メリットが大きいということでしょう」。球団関係者はこう話した。
現在のユニホームは落合監督が就任した04年にデザインされたもので、8年間、常勝軍団・オレ竜のイメージをつくってきた。球団は落合監督退任に伴い、スタッフだけでなく、イメージの面でも落合色からの脱却を図る。
新ユニホームとなれば、グッズ売り上げなどの収益が見込める。新デザインは昨季8月に着用したオールドユニホームを基調とすることが検討されている。
まぁ監督が変わるってんで、コーチ陣を変えるのはまだ理解出来ますが、ユニフォームまで変えてしまうってのは何だか。今の球団社長って、そんなに落合監督が嫌いなんですか。
ネット上では、誰にも相手にされんままに、1人でビール掛け(のような行為)をする球団社長の画像が挙がってて大笑いしました。そらチームが肝心な時に監督の解任を発表したり、コーチ陣の解任を発表するような球団社長は、選手に無視されても不思議じゃない。
一番良いのは、存在自体をスルーするより「これが俺達が勝ち取った『勝利の美酒』なんだよ!」とか言いながらビールを死ぬ程ぶっ掛けて、どっかのアナウンサーみたいに、プールに投げたったら良かったんだ、と思うのは無茶でしょうか。
一部にはいろんな話もあったようです。なんでも「タニマチ」に愛想がよろしくないそうでして。地元財界やスポンサーとの会合にも監督が顔を出さないとかなんとか。
まぁ確かに、プロ野球と言う「興行」ですから、お客さんを集めてナンボ、ですよ。けど、全部の席を地元有力企業のお偉いさんや社員さんで埋めるわけにはいかない。ナゴヤドームのスタンドの大半は「ファンの為に」解放されているはず、発売されているはず。
選手や監督・コーチは、まず「グラウンド上」での事を考えて当たり前。男ゲイシャみたいな事をする必要はない。むしろグラウンド上で「男ゲイシャ」になるべきですよ。
と言うか、どうしたら華のある「芸者」にするかは、現場とフロントが一体になって考えて行くべき事。どっちかに片寄ってしまってもこれまたいけない。かと言うて、何かある度に「100枚限定Tシャツ」を乱発してる球団もどうかとは思いますけどね(笑)。
そう言った努力をせず「優勝したのにお客さんが減った。」と言うのであれば、まずフロントが責任を取るべきなんじゃないのか。選手は最高の成績を残してるのに。
確かに、ユニフォームを変えたら、それはそれで売り上げも伸びます。毎年買う人は買います。但し行き詰まって、どっかの赤いチームみたいに、サッカーワールドカップの年にちなんで「ワールドユニ」とか、間違った方向に走ってしもうたらもう悲惨ですよ(笑)。
それと同じく気になるのは、粛々と「組閣」が進んでる事。
一部では既に権藤権藤雨権藤さんや、今中慎二、平野謙などのOBが「入閣予定者」の名前が挙がってます。まだドラゴンズには「日本一への戦い」が待ってると言うのにね。
何かやってる事は「全く別のチームを作ろう」としてますよね。まぁ監督の名前を冠せば「落合ドラゴンズ」から「高木ドラゴンズ」に作り替えなのは当たり前なんですが。
日本シリーズ進出となると、11月下旬まで「落合ドラゴンズ」のまま。そこから2ヶ月かそこらで「高木ドラゴンズ」発足がうまくいくかどうか。
そして気になるのが、来週27日に行われる「ドラフト会議」。クライマックスシリーズまでの挟間に行われますが、落合監督が出るのか、高木新監督が出るのか、それともどっちも出て来ず、ビール掛けに引き続き坂井球団社長が「ぼっち参戦」するのかどうか。
「ひとり焼肉」とか「ひとりカラオケ」は聞いた事あるけど「ひとりドラフト」はそうないですよ。まぁ「ひとりビール掛け」が出来たんだから出来ん事はないでしょ(笑)。
そもそも、チームが日本一を目指そうか、と言うてる時に、こんな話をしてる時点で、増収など有り得んし、観客動員なんか望めない。下手したらスポンサーすら離れますよ。
しかし、これだけ現場をかき乱そうとする「一番偉い人」も珍しい(笑)。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
中日が落合色一掃 来季ユニホーム変更日刊スポーツ
中日が来季からのユニホーム変更を検討していることが20日、分かった。9月に新監督就任が発表された高木守道氏(70)は「変える必要はないと思う」と発言していたが、球団側の要望もあって、一新することになりそうだ。
「もちろん、監督が代わってイメージを新しくするということもありますが、金銭的な面で
メリットが大きいということでしょう」。球団関係者はこう話した。
現在のユニホームは落合監督が就任した04年にデザインされたもので、8年間、常勝軍団・オレ竜のイメージをつくってきた。球団は落合監督退任に伴い、スタッフだけでなく、イメージの面でも落合色からの脱却を図る。
新ユニホームとなれば、グッズ売り上げなどの収益が見込める。新デザインは昨季8月に着用したオールドユニホームを基調とすることが検討されている。
まぁ監督が変わるってんで、コーチ陣を変えるのはまだ理解出来ますが、ユニフォームまで変えてしまうってのは何だか。今の球団社長って、そんなに落合監督が嫌いなんですか。
ネット上では、誰にも相手にされんままに、1人でビール掛け(のような行為)をする球団社長の画像が挙がってて大笑いしました。そらチームが肝心な時に監督の解任を発表したり、コーチ陣の解任を発表するような球団社長は、選手に無視されても不思議じゃない。
一番良いのは、存在自体をスルーするより「これが俺達が勝ち取った『勝利の美酒』なんだよ!」とか言いながらビールを死ぬ程ぶっ掛けて、どっかのアナウンサーみたいに、プールに投げたったら良かったんだ、と思うのは無茶でしょうか。
一部にはいろんな話もあったようです。なんでも「タニマチ」に愛想がよろしくないそうでして。地元財界やスポンサーとの会合にも監督が顔を出さないとかなんとか。
まぁ確かに、プロ野球と言う「興行」ですから、お客さんを集めてナンボ、ですよ。けど、全部の席を地元有力企業のお偉いさんや社員さんで埋めるわけにはいかない。ナゴヤドームのスタンドの大半は「ファンの為に」解放されているはず、発売されているはず。
選手や監督・コーチは、まず「グラウンド上」での事を考えて当たり前。男ゲイシャみたいな事をする必要はない。むしろグラウンド上で「男ゲイシャ」になるべきですよ。
と言うか、どうしたら華のある「芸者」にするかは、現場とフロントが一体になって考えて行くべき事。どっちかに片寄ってしまってもこれまたいけない。かと言うて、何かある度に「100枚限定Tシャツ」を乱発してる球団もどうかとは思いますけどね(笑)。
そう言った努力をせず「優勝したのにお客さんが減った。」と言うのであれば、まずフロントが責任を取るべきなんじゃないのか。選手は最高の成績を残してるのに。
確かに、ユニフォームを変えたら、それはそれで売り上げも伸びます。毎年買う人は買います。但し行き詰まって、どっかの赤いチームみたいに、サッカーワールドカップの年にちなんで「ワールドユニ」とか、間違った方向に走ってしもうたらもう悲惨ですよ(笑)。
それと同じく気になるのは、粛々と「組閣」が進んでる事。
一部では既に権藤権藤雨権藤さんや、今中慎二、平野謙などのOBが「入閣予定者」の名前が挙がってます。まだドラゴンズには「日本一への戦い」が待ってると言うのにね。
何かやってる事は「全く別のチームを作ろう」としてますよね。まぁ監督の名前を冠せば「落合ドラゴンズ」から「高木ドラゴンズ」に作り替えなのは当たり前なんですが。
日本シリーズ進出となると、11月下旬まで「落合ドラゴンズ」のまま。そこから2ヶ月かそこらで「高木ドラゴンズ」発足がうまくいくかどうか。
そして気になるのが、来週27日に行われる「ドラフト会議」。クライマックスシリーズまでの挟間に行われますが、落合監督が出るのか、高木新監督が出るのか、それともどっちも出て来ず、ビール掛けに引き続き坂井球団社長が「ぼっち参戦」するのかどうか。
「ひとり焼肉」とか「ひとりカラオケ」は聞いた事あるけど「ひとりドラフト」はそうないですよ。まぁ「ひとりビール掛け」が出来たんだから出来ん事はないでしょ(笑)。
そもそも、チームが日本一を目指そうか、と言うてる時に、こんな話をしてる時点で、増収など有り得んし、観客動員なんか望めない。下手したらスポンサーすら離れますよ。
しかし、これだけ現場をかき乱そうとする「一番偉い人」も珍しい(笑)。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2011.10.22 / Top↑
| Home |