今年大活躍をしてくれたブライアン・バリントンが、17日に帰っちゃうそうです。

まぁもうチーム成績もアレやし、最多勝も最優秀防御率も、つかタイトルは一切関係のうなってしもうたんで、しゃあないと言うたらしゃあないですな。

それでも、これだけ投げてくれた事にホント感謝感謝ですよ。

本人さんも「環境を変えて、さらなるレベルアップを」とか思ってるんかも知れません。何と言うても「全米で一番最初に指名された選手」ですからね。

一昨年限りでアメリカに帰ってしもうたコルビー・ルイスのインタビューを見てても、リップサービスもあるんかも知れませんが、節目節目で「ヒロシマ」の文字が見られます。

ありがたい事ですよ。アメリカに帰って「地球の裏側にもうひとつの野球があった」てな本を書くような人ではないと思いますが(笑)是非来年も頑張ってほしいなと思います。

しかし、昨日の試合は「よく我慢してくれました。」

試合途中からずっと雨。一向に収まらない状況の中、イライラする事なく冷静にグラウンド整備をお願いする所なんか(笑)、さすがだなぁと思いますよ。

そして、雨天中止を視野に入れていたのか、キャッチャーの會澤君とのテンポや呼吸もバッチリ。若干変則的ではありますが、バリントンの「完封」を演出ですよ。

まぁテンポばっかりでなく、ときにふところギリギリをつくようなボールがあったりして、バリントンの良い所を存分に引き出してくれたと思います。

こんな事を言うのもアレですが、これでバリントンも気持ち良くアメリカに帰ってくれるかな、等と。しかもツーベースヒットを打って、ホームインまでしてるし(笑)。

まぁ本人は「もう野球はせんでええ」と思ってたんかも知れませんが、それにしてもあんなフライで、よう緒方コーチもゴーザインを出したし、バリントンもよう走りましたよ。センターを守ってた柴田も、そんなに守備の悪い選手じゃないと思うんですけどね。

思えばあの1点と昨日の勝ち星、バリントンの「置き土産」なのかな、と。


あとは會澤君については「ビハインドの場面でのリード」。コレが今後の課題と言うか見所。スタメンマスクでの「先発完投」はピッチャーも「完投」。いずれも勝ち試合のみのリードですが、4点差5点差つけられた時に、どう言うリードをするか、だと思います。

もうカープの残り試合は7。決して全勝で乗り切れるような強いチームではないと思いますが、今いる一軍投手陣の「実践でのボール」を受ける機会は設けてやってほしい。

もちろん、白濱君にもその機会はあってもいいですよ。會澤君のリードを見て、勉強する所もあれば「何をこしゃくな」と思う所もあるはず。思ってないはずがないですよ。

クララのリードをベンチから見せる事も必要かと思いますが、スターティングメンバーで出す事、そして最後までリードさす事が、キャッチャーには一番良い経験だと思いますよ。

福井君のボールを受けて完投させた、バリントンもリードもした。次はそろそろ、前田健太辺りと組ませてみたいなぁ、等と。「エースバッテリー」になる可能性はあるんだから。

こうやって「試合で競わす」のが本当の競争ですよ。「練習をしたもん勝ち」とかいうてる間は絶対にチームは強くなりません。勿論この2人の一軍での様子を、ただ見てるだけ、野キャッチャーはいてないはずです。上村君、頑張ってくれ!(コレが言いたかった)。


けど、ふと思ったんですが、あんな雨の中、結局40分程の中断。

まぁ日程が押し詰まってるので、チームも審判もやりたい気持ちは分かりますが、やっぱり雨天中断から中止までの規定も明確に設けた方が良いじゃないかと思います。

球場に来てる人、とくに甲子園球場は、近隣の人、阪神電車で来れる人ばっかりじゃないですし。あんり延ばして(まぁ昨今の状況では考えにくいですが)『加古川の人帰られへんようになる』ってなことになってしもうたら、それこそ笑えませんからね。


そして少しだけタイガース。「センター・柴田講平」が完全に定着しましたな。ええこっちゃないですか。赤星の後釜がおらんおらんと嘆き悲しんでもう早2年(くらい)ですか。

たまに面白い事をやらかしてくれますが、ホント切羽詰まった状態ではありますが、タイガースも、爪の先程ではありますが、クライマックスシリーズの可能性を残してます。

こんなギリギリの状態で使ってもらってるって事は、首脳陣に認めて貰えてるって事。こう言うのんが「将来の糧」になるんですよ。ぜひ頑張っていただきたいものです。


つーか、まだタイガースと、あと4試合も残っとるんか‥‥。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2011.10.16 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/948-322beb82