ウエスタンリーグ公式戦 オリックスバファローズ対広島東洋カープ 第26回戦

3月18日に始まった今シーズンのウエスタンリーグ公式戦。紆余曲折大型連敗等々、色々ありましたが、無事(でもないなぁ)、最終戦を迎えました。
P1240900.jpg

とは言うものの、まったくもって喜んでられない現実がひとつ。今日の試合はなんと

2011年度ウエスタンリーグ最下位決定戦

昨日までのカープの成績が39勝64敗9分、.37864の4位、バファローズの成績が35勝60敗12分勝率.36842の5位。本当にギリギリの戦いであります。

今日の試合バファローズが勝つと35勝60敗、カープは39勝65敗。両チームともに勝率.375(コレ以下の数字なし)で、完全同率「4位」となります。

そして、この試合にかかってるもの
1.安部君の最多安打(現在103で1位。同数でホークス小斉)
2.安部君の最多盗塁(現在26で1位。同数でホークス今宮)
3.安部君の最多三塁打(現在5で1位。同数でドラゴンズ柳田他4名)
4.堂林君の最多死球(現在8で1位。同数でタイガース野原佑)

もうホークスもドラゴンズも公式戦がないので、今日の最終戦で順位だけでなく、これらの「タイトル」も決定します。ちなみにこの試合で嶋君が出場、敬遠を2個獲得すれば「最多故意四球」のタイトルが転がり込んできます。タイトルかどうかはアレですが。

P1240901.jpg
到着してすぐに、ベンチ入りメンバーの発表がありました。



両チームスターティングラインナップ
広島東洋カープ
1.(三)小窪
2.(二)安部
3.(右)井生
4.(指)嶋
5.(左)會澤
6.(一)中谷
7.(遊)堂林
8.(中)末永
9.(捕)白濱
  (投)ソリアーノ

オリックスバファローズ
1.(二)野中
2.(遊)三ツ俣
3.(三)ベロス
4.(指)竹原
5.(左)丹羽
6.(捕)辻
7.(一)高島
8.(右)宮崎
9.(中)深江
  (投)近藤

打者成績
回表カープの攻撃
小窪    3B1Sから5球目を打ってセンターフライ
安部    2B1Sから4球目を打ってセカンドゴロ
井生    2B2Sから5球目を空振り三振

回裏バファローズの攻撃
野中    1B0Sから2球目を打ってショートゴロ
三ツ俣   1B1Sから3球目を打ってピッチャーゴロ
ベロス   1B0Sから2球目を打ってサードゴロ

回表
嶋     1B1Sから3球目を打ってセンターフライ
會澤    1B1Sから3球目を打ってセンターフライ
中谷    2B2Sから5球目を打ってセカンドゴロ

回裏
竹原    2B2Sから5球目を打ってライトフライ
丹羽    2B0Sから3球目を打ってショートゴロ
辻     1B2Sから7球目を打ってセカンドフライ

回表
堂林    2B2Sから7球目を打ってサードゴロ
末永    2B2Sから5球目を見逃し三振
白濱    3B2Sから8球目を打ってセカンドゴロ

回裏
カープ選手交代
ピッチャーソリアーノ→大島

高島    3B2Sから7球目を選んでフォアボール
宮崎    1B2Sから4球目を打ってショートゴロセカンド封殺
次打者深江の2球目前にランナー1・2塁間挟殺タッチアウト
深江    1B0Sから2球目を打ってショートゴロ

回表
小窪    初球を打ってファーストフライ
安部    3B2Sから6球目を見逃し三振
井生    初球を打ってセンター前ヒット
嶋     3B2Sから8球目を打ってファーストゴロ

回裏
野中    3B2Sから10球目を選んでフォアボール
三ツ俣   2B2Sから8球目を選んでBSから球目を打ってファーストゴロ
ベロス   初球を打ってセンターフライ(バットはピッチャーゴロ)
竹原    2B0Sから3球目を打ってライト前タイムリーヒット
バファローズ1対0カープ
丹羽    BSから球目を打ってライト前タイムリーヒット
バファローズ2対0カープ
しかし丹羽はセカンドタッチアウト

回表
會澤    1B2Sから4球目を打ってセンターフライ
中谷    初球を打ってライト前ヒット→盗塁失敗
堂林    3B2Sから6球目を空振り三振

回裏
カープ選手交代
ピッチャー大島→林

辻     0B1Sから2球目を打ってショートゴロエラー(ポロリ)
高島    1B0Sから2球目をキャッチャー前送りバント
宮崎    3B1Sから5球目を選んでフォアボール

カープ選手交代
ピッチャー林→岩見

深江    1B2Sから4球目を空振り三振
野中    3B2Sから球目を打ってライト線タイムリーツーベースヒット
バファローズ4対0カープ
三ツ俣   1B1Sから3球目を打ってライト前タイムリーヒット
バファローズ5対0カープ
ベロス   0B1Sから球目を打ってセンターフライ

回表
バファローズ選手交代
ピッチャー近藤→古川

代打鈴木  1B1Sから3球目を打ってセンター前ヒット
打球処理もたつく間に鈴木はセカンドへ(記録はエラー)
白濱    0B1Sから2球目を打ってショートゴロ、ランナーサードへ
小窪    2B2Sから8球目を打ってライト前タイムリーヒット
バファローズ5対1カープ
安部    初球を打ってファーストゴロセカンド封殺
次打者井生の2球目に盗塁王決定のスチール成功!
井生    2B2Sから5球目を見逃し三振

回裏
竹原    2B2Sから5球目を空振り三振
丹羽    0B2Sから3球目を見逃し三振
辻     1B1Sから3球目を打ってライト前ヒット
高島    3B1Sから5球目を選んでフォアボール
宮崎    2B2Sから5球目を空振り三振

回表
嶋     1B2Sから4球目を打ってレフトフライ
會澤    0B1Sから2球目を打ってセンターフライ
中谷    1B0Sから2球目を打ってセンター前ヒット
堂林    1B0Sから2球目を打ってサードゴロ

回裏
カープ選手交代
ピッチャー岩見→相澤

深江    3B2Sから6球目を選んでフォアボール
次打者野中の初球に深江盗塁成功
野中    1B2Sから5球目を打ってセンターフライ
三ツ俣   1B2Sから4球目を空振り三振
ベロス   初球を打ってセカンドゴロ

回表
バファローズ選手交代
ピッチャー古川→西川

鈴木    2B2Sから5BSから球目を打ってセカンドゴロ
代打庄司  2B0Sから球目を打ってショートファウルフライ
小窪    1B0Sから2球目を打ってセンター前ヒット
安部    2B1Sから4球目を打ってセンター前ヒット
安部友裕君最多安打タイトル獲得おめでとう!
次打者井生の2球目に暴投、ランナーそれぞれ進塁
井生    1B1Sから3球目を打ってファーストファウルフライ

回裏
カープ選手交代
代打庄司→キャッチャー上村
ピッチャー相澤→横山

竹原    3B2Sから7球目を打ってサードゴロ
丹羽    1B1Sから3球目を打ってショートゴロ
辻     初球を打ってショートゴロ

回表
バファローズ選手交代
ピッチャー西川→小林雅英

嶋     2B1Sから4球目を打ってセンター前ヒット
會澤    初球を打ってライトフライ
中谷    2B1Sから4球目を打ってショートフライ
堂林    2B2Sから5球目を打ってサードゴロエラー(ポロリ)
鈴木    初球を打ってピッチャー強襲内野安打
上村    1B2Sから5球目を空振り三振


若鯉 000 001 000 1
子牛 000 230 00× 5

勝:近藤
敗:大島

投手成績
広島東洋カープ
      回   打  球 被 四 三 失 自
          者  数 安 死 振 点 責
ソリアーノ 2   6 22 0 0 0 0 0 
大島    2   8 37 2 2 0 2 2
林     0.1 3  9 0 1 0 2 0
岩見    1.2 9 38 3 1 3 1 1
相澤    1   4 16 0 1 1 0 0 
横山    1   3 11 0 0 0 0 0

オリックスバファローズ
      回   打  球  被 四 三 失 自
          者  数  安 死 振 点 責
近藤    5  16 73  2 0 4 0 0 
古川    2   9 29  3 0 1 1 0
西川    1   5 17  2 0 0 0 0 
小林雅英  1   6 20  2 0 1 0 0

もう、恥も外聞も関係ない「単独最下位決定戦」ではありましたが、何の事はない、ほとんど無抵抗のままに敗戦となり、バファローズとの同率4位が決定しました。

とは言え、バファローズとの対戦成績は11勝12敗3分。明記はされてませんが、対戦成績で負け越してるため「実質最下位」みたいなもんです。さらに言えば、ウエスタンリーグは5チームしかないので実質5位と言う結果。如何なく「5位力」を発揮しております。

しかも「最後の最後になって追い付かれた」と来たんだから困ったもの。まぁ夏場の16連敗とかでも、まだ下にバファローズがおったちゅうのもどうなんだ、て話にもなりますが。

そんな中、安部君が1安打1盗塁で、最多安打(107安打)と盗塁王(27盗塁)を手中に収めました。改めてこの場でお祝い申し上げます!

盗塁王に最多安打、ともなるとそれだけ試合に出場せんといかん。そんな心身共に厳しい状態での「ダブルタイトル」は非常に価値の高い事と思います。

来年には、東出君、梵君、キムショーの「東出世代」の内野手が32歳になり、主力選手としてさらに円熟味を増してくる年齢でもあります。だからと言っていつまでも頼ってるわけにはいきません。いつかは「世代交代」はせんといかん。

安部君のタイトル獲得は当然、野村謙二郎監督にも届くでしょう。この先何年、野村謙二郎監督が居座り続けるんかは分かりませんが、一軍監督である以上勝敗と共に、確実に世代交代と言う名の「チーム再構成」は成し遂げるべき仕事です。

もっとも、その技量と考えががあの監督さんにあるかどうかは甚だ疑問ですが、その旗頭に安部君がなって行くのは確実。多少は我慢して使わんと勿体無いですよ。

とは言うものの

113試合39勝65敗9分と言う成績では、タイトル獲得も何となしに喜び半分。しかも課題でもある攻撃面でのタイトルの筈なのに、ですよ。

個人的にはチーム成績が大前提なので、チーム成績が低調な限り、どんなタイトルも生きて来ないと思います。チーム全体の自信に繋がるのはやっぱり「試合に勝つ事」ですよ。

P1240906.jpg
来年は、荒ぶる鯉であれ。


2011年ウエスタンリーグ観戦成績
3/18 北神戸 オリ 3−0 広島 ●
3/19 北神戸 オリ 3−5 広島 ○
3/29 鳴尾浜 阪神 3−4 広島 ○
3/30 鳴尾浜 阪神 2−0 広島 ●
3/31 鳴尾浜 阪神11−0 広島 ●
4/09 由宇錬 中日 3−1 広島 ●
4/29 神戸サ オリ 2−3 広島 ○
4/30 神戸サ オリ 4−4 広島 △
5/13 鳴尾浜 阪神 4−1 広島 ●
6/23 神戸サ オリ 3−10広島 ○
6/28 甲子園 阪神 1−2 広島 ○
6/29 甲子園 阪神 7−2 広島 ●
7/30 北神戸 オリ 7−2 広島 ●
7/31 北神戸 オリ 2−2 広島 △
8/05 ナゴヤ 中日 4−3 広島 ●
8/06 ナゴヤ 中日 5−5 広島 △
8/09 鳴尾浜 阪神 7−3 広島 ●
8/10 鳴尾浜 阪神 1−1 広島 △
8/30 ナゴヤ 中日 4−3 広島 ●
9/04 由宇錬 広島 4−8 福岡 ●
9/10 鳴尾浜 阪神 2−1 広島 ●
9/11 橿原市 阪神 5−3 広島 ●
9/22 ナゴヤ 中日 2−0 広島 ●
9/29 神戸サ オリ 5−1 広島 ●

今シーズン5勝15敗5分。ありがとうございました。

以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2011.09.29 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/926-5d5cf697