なんか、勝ったのに勝った気がせんのは気のせいでしょうか。
今年の「もう1本が出ない」を如実に表わしたような試合。14残塁ってのはなぁ。別に「1本」でなくてもいい。「1個」がどうにもならん事にはいつまでも勝てません。
まぁ最後の最後に「1個」が出ましたけどね。
サンスポの記事を見ると、野村謙二郎監督は、押し出しの決勝点はお嫌いの御様子。打って勝つ事に越した事はないけど、この惨状でとにかく1点取れた事をまず良しとせんと。特に昨日なんかエラーにデッドボールに敬遠、押し出し。自滅ですからね。
もしかして、相手の自滅で勝っても面白くないですか?
けど逆に言えば、この時期に「点を取る形にこだわる」のは、半ば今シーズンの残り試合を諦めてるのかな、とも思ったりします。なんとも難しい立場とゲーム差にいますが。
とは言うものの、相変わらず点が入らんなぁ。
8回表の場面なんか今シーズン何度見たか。もうここまで来たら「様式美」の域。サードにランナーが進んでも、無駄に振り回すだけ。まぁ普段からバントが満足に出来ん事が多いから、ああいう場面でもスクイズのサインは出し辛いんでしょうけどね。
ただ、バッターによっては「自分で考えて」スクイズなりやってみても良いと思う。首脳陣のサインのままにしか試合が出来てない。バット振り回すだけが攻撃じゃないですよ。
こんな事を言うのはお門違いかも知れんけど、ホント漫然と試合をやり過ぎなんだ。
ただ、勝つにしろ負けるにしても、尽くせる手は全て尽くすべき。もちろん選手もですが、ベンチ全体がそう言う空気になってしまってる。「魅せる野球」はせんといかんですよ。
8回裏、ベイスターズ先頭の藤田が、サードゴロでファーストにヘッドスライディング。ヘッドスライディングの「効能」については色々あろうとは思いますが、この姿勢を見ても、昨日監督の立ちイチで考えたように、どっちが目的意識を持ってるか分からない。
今のカープを見ると「尽くす手」は選手をただ漠然と投入してるだけに過ぎないように思います。左のリリーフが出て来たら右バッター。左の代打が出て来たら左ピッチャー。
あと、先制点は確実に取ってもらいたいなぁ。
1回表又は裏、東出が出塁したら次のバッターは、ベンチからサインをいろいろ出さんでも、無条件に送りバントでいい。相手から飽きられるくらいやっても構わんと思います。
そもそも、バッターボックスに入った選手に向かって1球1球サインを変えてるから、無駄に試合時間を消費するんですよ。それだけ慎重になるのは試合の終盤だけでいい。
つか、コロコロとサインを変えられる選手の身にもなった方がいい。「何かやらかしたらまたサインが変わるんじゃないか」とか「信用されてないんじゃないか」とか思わんかな。
朝令暮改と言う言葉がありmすが、それ以上に酷い。次の球までの30秒足らずで変わるんやから。これで打席の中で集中せぇ、と言う方がおかしいように思いますがどうでしょう。
それに、気になったのは、ファーストゴロを打ってベンチに下がったキムショー相手に、監督自らプレイそっちのけで長々とアドバイスか説教。先制点が取れるか取れんか、てな時に戦況は放置ですか。ただでさえベンチの奥の方で見えてるか見えてないか分からんのに。
ああ言う事は他の選手が見てない所でやるべき。キムショー本人の士気に影響する。誉めるのは大袈裟に皆の前でやっていい。色々言うなら、目立たない所でひっそりやるべき。そもそも、その説教が生きてないんだし。9回表は進塁打すらならんかったんだから。
つか、試合に集中してる状況で、選手の耳に入ってるかどうか。そうやって説教してる間にも、試合は進んでるんだ。振り返るのなら、最後にまとめて、でも何ら問題はないはず。
まぁ相手さんのベイスターズも、試合終了後に、9回裏ノーアウト1塁でバントも進塁打もままならんかった荒波に対して、高木由一コーチが延々説教してましたけどね。
残り23試合。借金を返済して5割フィニッシュの為には16勝7敗。2勝1敗以上が求められます。もうとにかく、本気でクライマックスシリーズに出たいのであれば、攻撃面ではなりふり構ってられないと思うんですがどうでしょう。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
今年の「もう1本が出ない」を如実に表わしたような試合。14残塁ってのはなぁ。別に「1本」でなくてもいい。「1個」がどうにもならん事にはいつまでも勝てません。
まぁ最後の最後に「1個」が出ましたけどね。
サンスポの記事を見ると、野村謙二郎監督は、押し出しの決勝点はお嫌いの御様子。打って勝つ事に越した事はないけど、この惨状でとにかく1点取れた事をまず良しとせんと。特に昨日なんかエラーにデッドボールに敬遠、押し出し。自滅ですからね。
もしかして、相手の自滅で勝っても面白くないですか?
けど逆に言えば、この時期に「点を取る形にこだわる」のは、半ば今シーズンの残り試合を諦めてるのかな、とも思ったりします。なんとも難しい立場とゲーム差にいますが。
とは言うものの、相変わらず点が入らんなぁ。
8回表の場面なんか今シーズン何度見たか。もうここまで来たら「様式美」の域。サードにランナーが進んでも、無駄に振り回すだけ。まぁ普段からバントが満足に出来ん事が多いから、ああいう場面でもスクイズのサインは出し辛いんでしょうけどね。
ただ、バッターによっては「自分で考えて」スクイズなりやってみても良いと思う。首脳陣のサインのままにしか試合が出来てない。バット振り回すだけが攻撃じゃないですよ。
こんな事を言うのはお門違いかも知れんけど、ホント漫然と試合をやり過ぎなんだ。
ただ、勝つにしろ負けるにしても、尽くせる手は全て尽くすべき。もちろん選手もですが、ベンチ全体がそう言う空気になってしまってる。「魅せる野球」はせんといかんですよ。
8回裏、ベイスターズ先頭の藤田が、サードゴロでファーストにヘッドスライディング。ヘッドスライディングの「効能」については色々あろうとは思いますが、この姿勢を見ても、昨日監督の立ちイチで考えたように、どっちが目的意識を持ってるか分からない。
今のカープを見ると「尽くす手」は選手をただ漠然と投入してるだけに過ぎないように思います。左のリリーフが出て来たら右バッター。左の代打が出て来たら左ピッチャー。
あと、先制点は確実に取ってもらいたいなぁ。
1回表又は裏、東出が出塁したら次のバッターは、ベンチからサインをいろいろ出さんでも、無条件に送りバントでいい。相手から飽きられるくらいやっても構わんと思います。
そもそも、バッターボックスに入った選手に向かって1球1球サインを変えてるから、無駄に試合時間を消費するんですよ。それだけ慎重になるのは試合の終盤だけでいい。
つか、コロコロとサインを変えられる選手の身にもなった方がいい。「何かやらかしたらまたサインが変わるんじゃないか」とか「信用されてないんじゃないか」とか思わんかな。
朝令暮改と言う言葉がありmすが、それ以上に酷い。次の球までの30秒足らずで変わるんやから。これで打席の中で集中せぇ、と言う方がおかしいように思いますがどうでしょう。
それに、気になったのは、ファーストゴロを打ってベンチに下がったキムショー相手に、監督自らプレイそっちのけで長々とアドバイスか説教。先制点が取れるか取れんか、てな時に戦況は放置ですか。ただでさえベンチの奥の方で見えてるか見えてないか分からんのに。
ああ言う事は他の選手が見てない所でやるべき。キムショー本人の士気に影響する。誉めるのは大袈裟に皆の前でやっていい。色々言うなら、目立たない所でひっそりやるべき。そもそも、その説教が生きてないんだし。9回表は進塁打すらならんかったんだから。
つか、試合に集中してる状況で、選手の耳に入ってるかどうか。そうやって説教してる間にも、試合は進んでるんだ。振り返るのなら、最後にまとめて、でも何ら問題はないはず。
まぁ相手さんのベイスターズも、試合終了後に、9回裏ノーアウト1塁でバントも進塁打もままならんかった荒波に対して、高木由一コーチが延々説教してましたけどね。
残り23試合。借金を返済して5割フィニッシュの為には16勝7敗。2勝1敗以上が求められます。もうとにかく、本気でクライマックスシリーズに出たいのであれば、攻撃面ではなりふり構ってられないと思うんですがどうでしょう。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2011.09.25 / Top↑
wakki
>それに、気になったのは、ファーストゴロを打ってベンチに下がったキムショー相手に、監督自らプレイそっちのけで長々とアドバイスか説教。
説教でしょうね。嫌な感じでした。攻撃中なのになにしてんやら。
説教でしょうね。嫌な感じでした。攻撃中なのになにしてんやら。
2011/09/25 Sun 08:12 URL [ Edit ]
ELTON
この4連戦で良くも悪くも1番目立ったのは、間違い無く筒香でしたよね。
しかし高卒2年目であれ程のバッティングをされてしまっては、今カープファンの期待を一身に背負っている丸でさえも、流石に霞んでしまいますね。
2年目といえばカープならプリンス堂林と同期。
2人がプロ入りする前の私の予想としては、実は堂林の方が先に結果を残すものと思っていました。
理に適った打撃フォームと巧みなバットコントロールの堂林に比較して、長打狙いの筒香の打撃フォームは体重移動が大きく、これではプロの速球には食い込まれ、変化球には着いていけないだろうと。
故にこれは少し時間が掛りそうだと見ていたら、当時のその最大の欠点が現在はほぼ解消されています。
昨年はルーキーでイースタン2冠。
今年も確実に進化を遂げている様で、この点に限ってはBSファンが羨ましくて堪りませ~ん。
片や我らがプリンス、プロ入り後の打撃フォームは高校時代のそれとは似ても似つかないものとなり、今季もまた(2軍戦スタッツでしか伺い知れませんが)更なる凡恒に埋没してしまい、浮上の気配すら感じられません。
将来的には、孰れ必ずカープの主軸を打つ打者であると今も信じて疑いませんが、その時期については残念ながら下方修正せざるを得ない現状です。
来季こそはその“兆し”を見せてもらいたいものです。
しかし高卒2年目であれ程のバッティングをされてしまっては、今カープファンの期待を一身に背負っている丸でさえも、流石に霞んでしまいますね。
2年目といえばカープならプリンス堂林と同期。
2人がプロ入りする前の私の予想としては、実は堂林の方が先に結果を残すものと思っていました。
理に適った打撃フォームと巧みなバットコントロールの堂林に比較して、長打狙いの筒香の打撃フォームは体重移動が大きく、これではプロの速球には食い込まれ、変化球には着いていけないだろうと。
故にこれは少し時間が掛りそうだと見ていたら、当時のその最大の欠点が現在はほぼ解消されています。
昨年はルーキーでイースタン2冠。
今年も確実に進化を遂げている様で、この点に限ってはBSファンが羨ましくて堪りませ~ん。
片や我らがプリンス、プロ入り後の打撃フォームは高校時代のそれとは似ても似つかないものとなり、今季もまた(2軍戦スタッツでしか伺い知れませんが)更なる凡恒に埋没してしまい、浮上の気配すら感じられません。
将来的には、孰れ必ずカープの主軸を打つ打者であると今も信じて疑いませんが、その時期については残念ながら下方修正せざるを得ない現状です。
来季こそはその“兆し”を見せてもらいたいものです。
2011/09/25 Sun 23:15 URL [ Edit ]
苦行僧
筒香に関しては
持って生まれたモノとは言え、高卒2年目で既に我が軍の岩本、松山両名を上回るかのようなあの体躯には驚き。あれだけで十分なのに、それに加えてあの飛距離ですからね。
対するうちのプリンス。まだまだ線の細さは否定出来ませんが、課題と言うか懸案だった守備面に多大な進歩を感じました。恐らく玉木コーチがつきっきりで指導したもんと思いますが、今オフから来年にかけていかに体を大きくするか、にかかってると思います。
持って生まれたモノとは言え、高卒2年目で既に我が軍の岩本、松山両名を上回るかのようなあの体躯には驚き。あれだけで十分なのに、それに加えてあの飛距離ですからね。
対するうちのプリンス。まだまだ線の細さは否定出来ませんが、課題と言うか懸案だった守備面に多大な進歩を感じました。恐らく玉木コーチがつきっきりで指導したもんと思いますが、今オフから来年にかけていかに体を大きくするか、にかかってると思います。
2011/09/26 Mon 07:08 URL [ Edit ]
| Home |