昨日の試合の前に

火曜日の試合後、クラブハウスに帰ろうとしてたスワローズ石川に向かって「仕事ができねえなら、やめちまえ!」と罵声を飛ばしたド阿呆がいた、的な記事を読みました。

当の石川の方も「は?なんだよ!」とやり返したそうですが。

7回2失点の何があかんのですか?

ですよね。まぁそれはそれとして。

これって、自分の不平不満をぶつけてるだけやから、ヤジのレベルを通り越して、ただの「暴言」ですよ。そらぁ「プロ野球」ですから、他人様から金をとって試合を見せてるわけやし、金を払ってる方からしたら「金出してんねんぞ。」てなるんでしょうけどね。

野次るんなら、愛のある野次を。客席だけでなく、選手の笑いすら誘えるような野次を。


で、中東君の「芸術か暴走か」みたいな走塁を見せられた翌日の試合。ゆえに、知れませんが、両チーム共に「走塁」が何かと目を引きました。


まず、カープの2点目から3点目への流れ。

タイムリーツーベースを打った嶋君が、送球のしっかり走ってサードへ。記録上はツーベースですが実質スリーベースヒット。ここで頑張って走ったから(笑)、次の栗原君のシングルヒットでゆっくり走って帰って来れたんですよ。

脚の速い遅いはコレには何の関係もない。判断力とコーチのしっかりした指示だけでも、十分に成り立つプレイ。これは誰が彼が問わず、野手なら誰にでも出来て欲しい事です。


そして、スワローズの追撃の1点目。

火曜日の決勝点みたいなシチュエーションでしたが、違うのは「ランナーが暴投でサードから帰って来た事(笑)」。これは先発の福井君にはもったいない1点でした。

ただあの場面って、火曜日の林昌勇もそうでしたが、ピッチャーが思い切ってブロック出来んのが残念と言うか何と言うか。試合後半ならセットアッパーに託せば済みます(と勝手な事を)が、試合中盤ならなかなかそうもいきませんからね。

けどこの時のサードランナー武内のスライディングが容赦ない。早大の後輩の、足の間に見えてるグラブめがけてのスライディング。こういうプレイも「プロの妙技」です。

ただこの後、武内も気になったのか、ベンチに帰る前に軽く福井君に声をかけたか何かしてる。武内からしたら自然に出たんでしょうが、こんな所に「先輩後輩」が垣間見えます。

ちなみにこのプレイで福井君がボールを逸したわけではなく、クララからの送球は、グラブにかすりもしてません。こすったのは福井君の指だけ。言わば「完全トンネル」(笑)。


そして、個人的極め付けは、キムショーの内野安打。

打球は高いバウンド。突っ込んで来たセカンドの田中浩康がダイビングキャッチ。畠山に送球するかと思いましたが、結局自らダイビング。そのタッチも、畠山のベースカバーも避けたかったのか、キムショーはスライディングしながらファーストベースに左手でタッチ。
2011083102.jpg

ファーストベースにヘッドスライディングするのは、次の8回表に天谷君がやったように、たびたび見られるものですが「ベースカバーの野手に踏まれるかも知れない」リスクはありますが、ああいう形で手から行ったってのはなかなか見れんプレイだと思います。

恐らく彼の一瞬の判断だと思いますガ、こういうプレイは常日頃から「次の塁にいかにして進むか」を考えていれば簡単に出来る事、と思います。こういう経験を選手に積ます為にも、一軍も二軍も、もっともっと積極的な走塁をやってほしいです。



それにしても、スワローズ青木にとってこの試合は、バーデンさんが「壁」でしたね。

3回裏、自身が放った打球をバーデンさんに捕られ、サードランナーの宮本が戻れずにダブルプレイ。まぁあれは「あそこ以外はダブルプレイはない」っちゅう所に飛びましたが。

6回裏の次の打席では、ヒットを放って、川端のボテボテの打球でセカンドを廻ったものの、バーデンさんのトリックプレイに引っ掛かってセカンドタッチアウト。

解説の平松政次氏は「この打球をみたら青木は走っちゃダメ」とか言うてますが、バーデンさんがボールを捕って、思いきり送球する「フリ」までやってんだから、止まれるわけがない。だいたいからして「投げる」と思って三塁側のテレビカメラも追ってるし(笑)。

青木がこんなプレイをやってしまう所に、追い詰められつつあるスワローズの「焦り」を感じます。けど、こういう日の次の試合の青木って、何か怖いんですよねぇ。


そして昨日の試合最大の収穫

今 井 啓 介 の 生 存 を 確 認

どう言う意図で先に今村君を挟んだのかは分かりませんが、4点差の8回から今井君ではいかんのかな。こんな起用をしてたら「いざ」と言う時の戦力がいつまで経っても育たないような気がします。何にしろ、野村謙二郎監督の頭の中は一杯一杯なんでしょうね。

「目の前の試合に集中する」と言えば聞こえはいいですが、その為に多くの犠牲を出してるようでは絶対にダメですよ。監督は「イラネ」といわれたらそれまでですが、選手は、チームはその後も存続します。その時の為の「宝」を作っておくのも監督の仕事。

ブルペンに置いておくだけが監督の仕事じゃないし、選手は漬物じゃないんだから、ブルペンにずっと置いてても何のタシにもならない。使う機会を作ってやるのも監督の仕事。この辺の融通のなさが、野村謙二郎監督の大きな欠点かと思いますがどうでしょう。


しかし、週の真ん中水曜日に、こんだけボコボコ点を取ってて大丈夫なんですかね。

今週末はマツダスタジアムで、とは言え対ドラゴンズ戦ですよ。多分また吉見・山内・伊藤ですよ。さらには「先月」は四週間、週末に12試合あって2勝9敗1分。さらに付け加えるなら、12試合で25得点ですよ。火曜から木曜は10勝2敗で50得点してるのに。

この「悪癖」をまずクリアせんと、この大混セは絶対に抜け出せませんよ。

そして再びやってくる週刊五割の壁発売日

いい加減どないかしてよホント。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2011.09.01 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/888-bc6ab27f