あの一件。処分が発表されましたね。

厳重注意

え?それでおしまい?何じゃそれ、て感じ何ですけど。明らかに法令違反を犯しておきながら、厳重注意「程度」で済ましてしまうと言うのはどうなんでしょう。

まぁこれで日本高校野球連盟が「部員の飲酒は厳重注意で済む」と言う前例を自ら作ってしまった事になり、今後も同じような「事件」がでても「前例に照らし合わせて厳重注意余分」とか言う事になりかねんと思うんですがどうでしょう。

めんどくさいンで記事リンクは貼りませんが、何でも、選手と監督が話し合って「準優勝盾の返還はしない」と、高野連の処分裁定が下る前に、勝手に決めたとか。

さらには「準優勝盾は学校で預かりたい」とか言うたとか。選手が盾を携えて帰って来た時には「学校の誇り」だの「名誉」だの言うくせにね。事が大きくなったら、まるで「野球部はうちには関係ありません」みたいな発言なのはどうなんだ。

確かに、野球の実力で「甲子園大会準優勝」と言う栄冠を勝ち得たのは事実ですよ。

当の学校にしてみたら「コレはコレ、ソレはソレ」と、割り切ってるつもりなんかも知れんけど、こういう時の処分一切合切は、まず全て高野連に委ねるのが当たり前じゃないか。

さらに分からないのは

「選手たちと準優勝の返上について話し合ったが、 選手が苦しい練習に耐え、甲子園での戦いぶりが被災地に勇気を与えてきたのは事実(以下省略)。」

これって「厳しい練習をして、被災地に勇気を与えたら、飲酒くらいはどうでもええやん」と言う風に聞こえるのはわしだけではないはず。厳しい練習や準優勝は免罪符やない。

もう処分が下ってしもうたから、その処分内容について、甘い辛いを言うつもりはそんなにありませんが、そもそもこの学校自体、この「事件」をどういう風に考えてるのかな。

さらには、高校野球は教育の一環なんだから、学校のこんな体質に対して、高野連だけやなしに、教育委員会なり何なりから「教育的指導」があってもいいと思う。


それと、わし個人的に一番「イラッ」と来るのが(笑)

被災地に勇気を「与える」

ぶっちゃけ、未成年なんだから「野球をやらせてもらってる身」の筈。自ら稼いだ金で学校に行って、野球をやって甲子園に行ったんなら、こんな上から目線でも構わん。けど「生徒」である限り、この言葉を無闇矢鱈に振り翳すもんじゃない。

そもそも勇気ってのは、人から貰うもんやない。自らの内側から湧いて出て来るモノ。こんな事件を起こしてしまった以上、生徒はもちろん、監督であろうが校長先生であろうがこの学校の関係者当分は発してはいかん言葉だ、とも思います。


さらには

この事件が発覚した後、学校から高野連に「報告書」が送付されたそうですが、内容の不備で再提出、と言う事になったそうで。内部調査の結果をそのまんま書いたんだろうけど、本来なら補導とかそんな処分になるような事を「内部調査」だけで済ましていいのかな?

未成年の飲酒って、飲んだ本人だけではなく、飲ませた方も何らかの処分があるはず。ソレすら隠して「生徒が酒を飲みましたすいません。」で済まそうとしてないか。

大人のセカイでさえ「飲酒」と言うものがどれだけ迷惑をかけるものか。なぜこれだけ「飲酒運転」が大きく取り上げられてるのか、本当に分かってるんかな。

もっと基本的な話をすれば、これだけの大事になっていながら、この学校の校長先生なり何なりの人が、高野連に直接謝罪に行った、って話を聞かないのは何ででしょうか。

この点からして認識が甘過ぎるんじゃないでしょうか。まぁこれも「甲子園」という結果優先主義のオトナが学校を作った結果、と言えばそれまでかも知れませんが。

校長先生は「ご支援を頂いた方へおわびを申し上げる。処分を厳正に受け止め、再生に努めたい」、と言われ、また野球部の監督さんは「もう一度応援されるようなチームを目指し、一から作っていきたい」とも言われてますが、失った信用を取り戻すのは大変です。

とりあえず今、学校や野球部の信用は一から作るどころか「ゼロ」だと思いますよ。


で、停学って何日間なんですかね?なった事ないんで分かりません(笑)


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2011.08.29 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/883-01f88f9d