※ちょっとした書きなぐり、です。
交流戦後の先発ローテーションは以上のように相成りましたが。
ペナントレース再開以降、投手陣はリリーフ陣の奮投が割と目立ちます。8試合戦って先発陣の防御率は4.10、対するリリーフ陣の防御率は3.06。数字T系にはよろしくないかも知れませんが、この土曜日曜で15イニング3失点は立派な数字やと思います。
まぁその前に、先発左腕が二人揃って余りにも不甲斐なさ過ぎたのもアレですが。
ただこの先、どんどん過酷な状況になって行く事を考えると、本気で先発投手陣は再整備を迫られるもんと思います。バリントン・前田健太・福井の3名はホントよく頑張って暮れてるとは思いますが。
ソリアーノを先発に持って来るか、アルバラードを昇格させるか、と言った所だとは思いますが。サイトー君は何となしに「ようやく投げれるようになった」てな感じみたいですし。
で、今日の公示で永川君が降格になりましたが「なんで」感は否めません。何か違うだろ。これまですっと、良い時も悪い時も抑えで使われて来たピッチャーが、日程の都合上とは言うものの、9日も空けられて調子を維持出来るわけがない。
この辺も野村謙二郎監督とOh!No!投手コーチの「投手運用のまずさ」ですよ。これは昨年から少しも進歩してない、何も勉強出来てない。かと思えば上野君を小出し小出し。
防御率からしても「下から切って行くのは当然」の筈なのに、不可解な起用方で「延命治療」をしてるようにしか見えない。しょうもない所で「選手の格」みたいな言葉を盾に使う癖に、この起用方には何かしらの意図が有るのか、教えて頂きたいものです。
今の上野君の数字を見る限り、どう見てもワンポイントとか、そんな数字には見えません。普通なら、負け試合のロングリリーフにしか使えませんよ。短いイニングを投げさせて打たれた抑えたを繰り返して、何か上野君自身に実になる事はあるんでしょうか。
ピッチャーは何人いても足らんって事はないでしょう。しかしながら、シーズンもそろそろ中盤戦に差し掛かろうと言う頃になって、二軍に落とす事もせんままに、防御率が6点にもなろうかと言うピッチャーを、のんきに一軍に置いてる余裕はないはず。
昨年より多少、チーム防御率は良くはなって来てますが、よそはそれ以上に良くなってます。同じ置いておくのなら、弦本君の方がまだ数字は良かったはず。
で、ここ数日、岩本君の名前がスタメンから消えてますが、彼の起用方に関しても謎に満ちてます。ぶっちゃけ今の外野手登録選手は完全に飽和状態。お陰で二軍では外野手がおらんで、申君がレフトを守ってたりsます。他の事情も有るのかも知れませんが。
各チーム、起用法等色々あるとは思いますが、外野手を8人登録してるのは今日現在、カープだけですよ。守備につく事はないであろう前田智徳を除いても7人。ここに、近々廣瀬君も帰って来る事になります。
その逆に、投手登録選手は今日現在で11人。明日には豊田君の登録が見込まれてますが、それでも12人。投手力が弱い弱いと嘆いてる割には、ピッチャーの登録が少ないです。
少数精鋭、と言うたらかっこいいかも知れません。けど、明らかに「今足りないもの」が分かってないんじゃないか、と思います。つーか明らかに片寄ってますよねぇ。
選手起用を考えるのは誰の仕事だよヴォケナス。
話はちょっとだけ逸れますが。
今年の高校野球甲子園大会、茨城県常総学院高校・木内幸男監督が今季限りで勇退なさるっ手な時に、3年生部員を集めて「おまえたちと心中する」と言われたそうです。
高校野球でえらい物騒な、という話にもなりかねませんが、野村謙二郎監督やOh!No!投手コーチにこの気構えが少しでもあれば、と思います。それこそ「覚悟」ですよ。
あえて付け加えるなら
覚悟 〜なぜ、上野岩本は一軍にいるのか〜
「上野はこう使います」「岩本はこう使います」と明言すれば、見てる方も「あぁ、そうなんだ」と思うでしょう。もっと言えば「この二人の起用方や結果に関しては、僕らが全責任を持ちます」と。それこそ「こいつらと心中します」くらいの事を言うたら、もっと思い切ってやれると思うんですがどうでしょう。
まぁ試合後に、逃げ口上に終始してるこの監督からは絶対に聞かれん言葉でしょうが。
今はこの二人、どうしたら良いのか分からんままに、結果ばっかりを追い求めて、何もかもが縮こまってしまってるような気もします。ちょっとばかし突き放すのも突き放してみるのも良いかも知れません。無茶苦茶な発想だとは思いますが。
ただ、突き放すのがいいか、全面擁護がいいのか、も監督はきちんと把握しておかんといかと思います。それが「チームと言う組織の一番上に立つ人間の責任」ですよ。
400人、500人と選手がいるんならまだしも、たかだか70人80人。それ位の人間を掌握出来んで、何が「監督」よ。試合の指揮だけ執ってたらええってもんちゃいまっせ。
これが出来ん限り「監督」とは言い難いですね。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
交流戦後の先発ローテーションは以上のように相成りましたが。
ペナントレース再開以降、投手陣はリリーフ陣の奮投が割と目立ちます。8試合戦って先発陣の防御率は4.10、対するリリーフ陣の防御率は3.06。数字T系にはよろしくないかも知れませんが、この土曜日曜で15イニング3失点は立派な数字やと思います。
まぁその前に、先発左腕が二人揃って余りにも不甲斐なさ過ぎたのもアレですが。
ただこの先、どんどん過酷な状況になって行く事を考えると、本気で先発投手陣は再整備を迫られるもんと思います。バリントン・前田健太・福井の3名はホントよく頑張って暮れてるとは思いますが。
ソリアーノを先発に持って来るか、アルバラードを昇格させるか、と言った所だとは思いますが。サイトー君は何となしに「ようやく投げれるようになった」てな感じみたいですし。
で、今日の公示で永川君が降格になりましたが「なんで」感は否めません。何か違うだろ。これまですっと、良い時も悪い時も抑えで使われて来たピッチャーが、日程の都合上とは言うものの、9日も空けられて調子を維持出来るわけがない。
この辺も野村謙二郎監督とOh!No!投手コーチの「投手運用のまずさ」ですよ。これは昨年から少しも進歩してない、何も勉強出来てない。かと思えば上野君を小出し小出し。
防御率からしても「下から切って行くのは当然」の筈なのに、不可解な起用方で「延命治療」をしてるようにしか見えない。しょうもない所で「選手の格」みたいな言葉を盾に使う癖に、この起用方には何かしらの意図が有るのか、教えて頂きたいものです。
今の上野君の数字を見る限り、どう見てもワンポイントとか、そんな数字には見えません。普通なら、負け試合のロングリリーフにしか使えませんよ。短いイニングを投げさせて打たれた抑えたを繰り返して、何か上野君自身に実になる事はあるんでしょうか。
ピッチャーは何人いても足らんって事はないでしょう。しかしながら、シーズンもそろそろ中盤戦に差し掛かろうと言う頃になって、二軍に落とす事もせんままに、防御率が6点にもなろうかと言うピッチャーを、のんきに一軍に置いてる余裕はないはず。
昨年より多少、チーム防御率は良くはなって来てますが、よそはそれ以上に良くなってます。同じ置いておくのなら、弦本君の方がまだ数字は良かったはず。
で、ここ数日、岩本君の名前がスタメンから消えてますが、彼の起用方に関しても謎に満ちてます。ぶっちゃけ今の外野手登録選手は完全に飽和状態。お陰で二軍では外野手がおらんで、申君がレフトを守ってたりsます。他の事情も有るのかも知れませんが。
各チーム、起用法等色々あるとは思いますが、外野手を8人登録してるのは今日現在、カープだけですよ。守備につく事はないであろう前田智徳を除いても7人。ここに、近々廣瀬君も帰って来る事になります。
その逆に、投手登録選手は今日現在で11人。明日には豊田君の登録が見込まれてますが、それでも12人。投手力が弱い弱いと嘆いてる割には、ピッチャーの登録が少ないです。
少数精鋭、と言うたらかっこいいかも知れません。けど、明らかに「今足りないもの」が分かってないんじゃないか、と思います。つーか明らかに片寄ってますよねぇ。
選手起用を考えるのは誰の仕事だよヴォケナス。
話はちょっとだけ逸れますが。
今年の高校野球甲子園大会、茨城県常総学院高校・木内幸男監督が今季限りで勇退なさるっ手な時に、3年生部員を集めて「おまえたちと心中する」と言われたそうです。
高校野球でえらい物騒な、という話にもなりかねませんが、野村謙二郎監督やOh!No!投手コーチにこの気構えが少しでもあれば、と思います。それこそ「覚悟」ですよ。
あえて付け加えるなら
覚悟 〜なぜ、上野岩本は一軍にいるのか〜
「上野はこう使います」「岩本はこう使います」と明言すれば、見てる方も「あぁ、そうなんだ」と思うでしょう。もっと言えば「この二人の起用方や結果に関しては、僕らが全責任を持ちます」と。それこそ「こいつらと心中します」くらいの事を言うたら、もっと思い切ってやれると思うんですがどうでしょう。
まぁ試合後に、逃げ口上に終始してるこの監督からは絶対に聞かれん言葉でしょうが。
今はこの二人、どうしたら良いのか分からんままに、結果ばっかりを追い求めて、何もかもが縮こまってしまってるような気もします。ちょっとばかし突き放すのも突き放してみるのも良いかも知れません。無茶苦茶な発想だとは思いますが。
ただ、突き放すのがいいか、全面擁護がいいのか、も監督はきちんと把握しておかんといかと思います。それが「チームと言う組織の一番上に立つ人間の責任」ですよ。
400人、500人と選手がいるんならまだしも、たかだか70人80人。それ位の人間を掌握出来んで、何が「監督」よ。試合の指揮だけ執ってたらええってもんちゃいまっせ。
これが出来ん限り「監督」とは言い難いですね。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2011.07.04 / Top↑
| Home |