前々から考えてたとは言うものの、何かしら酷いタイトルになってしまいました(笑)。しかし、いい前振りネタもないし、もはや思い浮かばんので、さっそく今日の試合。


ようやく梵君を外して、安部君を「定位置」ショートで先発させた野村謙二郎監督。

いくら二軍で複数ポジションをこなしてるとは言えやっぱり「専門」の所はちゃんとある。だいたい野村謙二郎監督は、投手も野手も、昇格させていきなり「違う所」で使う事が多過ぎるんだ。

しかし「5番・DH・石井啄郎」て。そう言えば昨日の「語録」で野村謙二郎監督は「大振りではなく、コンパクトに振る打者を並べた」と言うてましたが、今日の方がよっぽどしつこそうです。

で、あの左右病患者が、マリーンズの先発が唐川って事を考えると、松山君を「あえて外した」ようにも見えます。恐らく前田智徳が勤めていたポジションに松山君をはめる気でいるのかな。

事実松山君は、8回表のチャンスの場面で出て来ました。結果は空振り三振やったけども、ぶっちゃけ前田智徳よりもかなり期待出来ましたよ。ただ、この結果を野村謙二郎がどう捉えるか。

しかしタクロー君のスタメンのバラエティさはさすがと言うか何と言うか。ここまで打順は1~3番・5、6番、守備位置はサード、ショート、セカンド、DH。もうパ・リーグ球場の試合はないから「9番・DH」はなかろうし。まさか4番もないでしょうけど。

そう言えば安部君と唐川は、ドラフト同期のカープの外れ1位と本命1位。丸君と唐川は千葉県出身の同級生。高校時代に、公式戦や練習試合とかで対戦はあったんでしょうかね。


けど、今日の2点、うまくバントをからめたと思います。やれば出来ん事はない。と言うかむしろ、本気で「1点」を取りに行くんなら、コレが当たり前の攻撃やったしこれが出来無さ過ぎた。

4回裏マリーンズの攻撃も、ノーアウト1・2塁で、西村監督は6番の神戸にバントの指示を出して、結局それが同点につながってる。体がでかいからバントが下手と言う事もない。

バントをさせるのに「こいつにバントのサインはない」は絶対にないはず。今日の2回表ワンアウト1塁での岩本君の打席で、バントのサインでも良かったんだ。まぁ結果論ですけど(笑)。

打てなくても、試合に出してる以上は出来る事があるはず、やらせる事は山のようにあるはず。寧ろ独断でやっても構わん。そう言った「野球頭」や「発想の転換」が、今のカープには無さ過ぎる。

その岩本君、フォームがだいぶ崩されてる。ノーステップ云々の前にスイングの時に下半身がヨレヨレ、と言うか、相手の変化球に対して体が上下してる。いっぺん暫く由宇閉して走り込みさせますかね。

その前に「応援歌の呪い」なんかなぁ。


それ以上に、勝ててない事、打てて無い事、点が取れて無い事に、首脳陣は何のアクションも示さないのかが不思議。確かに、実際にグラウンドでプレイしてるのは選手だろう。けどその選手の動きの責任を持ってるのは選手本人だけやなしに、監督でありコーチのはず。もしかして監督やコーチは、ただ漠然と見てるだけか?

個人的考えではありますが「コーチ」は試合中にはベンチにいる必要は無い、とは思います。いらないだけの準備を選手が出来ているなら、それだけの選手が揃っているなら、何もせんでよかろう。

けど今のカープの状況はそうじゃ無い。なのにどんな指示を、試合前練習や試合中に、選手に送っているのか。挙げ句の果てに浅井コーチは「原因は俺に聞かれても分からない。」いい加減にしろ!


この辺はまた、交流戦が終わってからネチネチと(笑)。

かと言うて、シーズン中に首脳陣を交替させて、目覚ましい躍進があるかどうかも不明。内部入れ替えとかすらしそうな気配もない。これもやっぱりカープ独特の「閉塞感」から来るものか。


明日から2日間プロ野球がありません。気分悪い思いをせんでいいだけまし、かなぁ。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2011.06.12 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/765-1fa7ab31