早起きはなんチャラの得、と申しますが…。
今朝、普段より1時間ほど早う起きて、テレビをボサーッと見てました。朝7:30からのNHK「ウィークエンド関西」にて…
西日本の旅・ふるさとの鉄路に励まされて
~広島市・JR可部線~
まぁそもそも、「朝はNHK」の人間なので、普通っちゅうたら普通なんですが、なんぼ特別なコーナーとは言え、やっぱり無駄に見てしまいます。再来年には一部区間の復活の予定もありますからね。
あんまり可部周辺っての、はたびたび行く所でもないし、あんまり歩いたことがないんですが、この前可部駅から旧河戸駅まで歩いた印象としては、ただただ、田舎臭くてのどかだな、と(笑)。
もっとも、可部駅周辺、安佐北区周辺は昭和55年までは「郡」やったし、可部線自体も可部駅から先、三段峡駅まではぶっちゃけ進歩がないままに今まで来たようなもの。
可部駅周辺の国道54号線からほんの僅かにそれただけで、新しい住宅は建ってるけど、何となしに田舎臭い香りというか「昭和」で時間が止まったような雰囲気すらします。
こんなハナシを見聞きしてたまに思うんですが…。
仮に三段峡駅から先が、当初の計画通り、山陰本線浜田駅まで「今福線」として開業してたら、区間廃止なぞなかったやろう。けど、実際の利用状況は三江線程度じゃなかったろうか、とか思います。
両端の駅がターミナルとは言うものの、広島~浜田はかなり以前から高速路線バスが主体になってるし、当初の計画通りに開通してても、21世紀の現代まで、直通列車が残ってるかどうか、でしょう。
一駅区間のみの復活が、地元にどれくらいの経済効果をもたらすんかは分かりませんが、地元からの「請願」なのであれば、未来永劫、大事に利用して頂きたいものです。
しかし、いくら「西日本の旅」とは言え、何でわざわざこんなローカル線に目を付けたのか。やはり、現代では実に稀な「廃止路線の復活」と言うことで、注目度もそれなりにあるんでしょうか。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
今朝、普段より1時間ほど早う起きて、テレビをボサーッと見てました。朝7:30からのNHK「ウィークエンド関西」にて…
西日本の旅・ふるさとの鉄路に励まされて
~広島市・JR可部線~
まぁそもそも、「朝はNHK」の人間なので、普通っちゅうたら普通なんですが、なんぼ特別なコーナーとは言え、やっぱり無駄に見てしまいます。再来年には一部区間の復活の予定もありますからね。
あんまり可部周辺っての、はたびたび行く所でもないし、あんまり歩いたことがないんですが、この前可部駅から旧河戸駅まで歩いた印象としては、ただただ、田舎臭くてのどかだな、と(笑)。
もっとも、可部駅周辺、安佐北区周辺は昭和55年までは「郡」やったし、可部線自体も可部駅から先、三段峡駅まではぶっちゃけ進歩がないままに今まで来たようなもの。
可部駅周辺の国道54号線からほんの僅かにそれただけで、新しい住宅は建ってるけど、何となしに田舎臭い香りというか「昭和」で時間が止まったような雰囲気すらします。
こんなハナシを見聞きしてたまに思うんですが…。
仮に三段峡駅から先が、当初の計画通り、山陰本線浜田駅まで「今福線」として開業してたら、区間廃止なぞなかったやろう。けど、実際の利用状況は三江線程度じゃなかったろうか、とか思います。
両端の駅がターミナルとは言うものの、広島~浜田はかなり以前から高速路線バスが主体になってるし、当初の計画通りに開通してても、21世紀の現代まで、直通列車が残ってるかどうか、でしょう。
一駅区間のみの復活が、地元にどれくらいの経済効果をもたらすんかは分かりませんが、地元からの「請願」なのであれば、未来永劫、大事に利用して頂きたいものです。
しかし、いくら「西日本の旅」とは言え、何でわざわざこんなローカル線に目を付けたのか。やはり、現代では実に稀な「廃止路線の復活」と言うことで、注目度もそれなりにあるんでしょうか。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2011.05.28 / Top↑
牡丹鍋
今福線(新ルート)が建設されていた頃は国道も狭くてガタガタでしたし、浜田道など夢のまた夢でしたからねぇ。クルマを持っている人も少なかったですし…。当時は「ローカル線=田舎の新幹線」感覚だったろうと思われます。
現在はアノ伯備線ですら利用低迷傾向になっているくらいですから、仮に今福線が開通していたとしても、経営成績はあまり芳しくなかったでしょうね。三段峡以南は線路がクネクネであまりスピードが出せませんし…。
ところで先日、可部線跡にちょっと立ち寄りましたが、坪野の国鉄2万キロ記念碑があった場所で道路工事の真っ最中でした。記念碑があった地点の盛土が切り崩され、既存町道との三叉路が造られようとしていました。あの記念碑は一体どうなることやら…。
現在はアノ伯備線ですら利用低迷傾向になっているくらいですから、仮に今福線が開通していたとしても、経営成績はあまり芳しくなかったでしょうね。三段峡以南は線路がクネクネであまりスピードが出せませんし…。
ところで先日、可部線跡にちょっと立ち寄りましたが、坪野の国鉄2万キロ記念碑があった場所で道路工事の真っ最中でした。記念碑があった地点の盛土が切り崩され、既存町道との三叉路が造られようとしていました。あの記念碑は一体どうなることやら…。
苦行僧
コメントありがとうございます。
長らく「可部から先」に行ってないので、どうなってるか気になってたんですが。
記念碑くらいは、新しくなるであろう広島駅で展示してもらいたいものです。
それか、「新」河戸駅前でもいいんですけどね。
小河内駅構内のコスモスとかもどうなったんでしょうね。
長らく「可部から先」に行ってないので、どうなってるか気になってたんですが。
記念碑くらいは、新しくなるであろう広島駅で展示してもらいたいものです。
それか、「新」河戸駅前でもいいんですけどね。
小河内駅構内のコスモスとかもどうなったんでしょうね。
2011/06/13 Mon 21:06 URL [ Edit ]
| Home |