たまたま行った日刊スポーツのウェブサイト。プロ野球実行委員会の記事が載ってたんで、リンクさせてこれの碑とる前の記事を書きました。ほぼ同じような内容が、中国新聞に出てました。「コレはほぼ決定やな」と思ってアップロードしました。しかしながら完全にはめられました。何と前の記事が…
アドレスそのままに書き換えとる!
そらぁねぇだろう…
セ、パで意見一致せず…開幕延期は継続協議 スポニチ
東日本大震災を受けて、プロ野球は15日、東京都内で12球団の代表者による臨時の実行委員会を開き、25日の公式戦開幕を延期するかどうかを話し合ったが、セ・リーグとパ・リーグで意見が一致せず、継続協議となった。加藤良三コミッショナーは次回の会議日時について「速やかに決定したい」としたが、未定。
大震災で楽天の本拠地、仙台市が被害を受けていることから、実行委の前に行われたパ・リーグの理事会では開幕を遅らせ、セ・リーグは予定通り25日に開幕する方針をそれぞれ固めた。ただ、実行委ではセの開幕日案に対する異論が出たことで、結論は持ち越された。加藤コミッショナーはセとパの「分離開幕」については「いろいろな選択肢はあるが、排除はしていない」と話した。
楽天は本拠地球場の日本製紙クリネックススタジアム宮城でロッテとの開幕戦を予定しているが、大震災の被害を受け、試合開催が困難とみられている。
また、プロ野球は被災地に1億円の義援金を送ることを決めた。
▼加藤良三コミッショナーの話 問題は非常に大きい。未曽有の災害が起こった中で、取りあえず日本の野球をどう前に進めるかは大変な問題。時間がかかって当然。(分離開幕など)いろいろな選択肢は排除していない。できるだけ速やかに決める。
▼日本プロ野球選手会・松原徹事務局長の話 被災者が大変な状況の中でやるのがいいことか。NPBと対立方向に持っていきたくはない。2、3日で方針は決めないと間に合わない。日程をすべて消化しようというのは基本。
▼楽天・井上智治オーナー代行の話 パでも(25日の)開幕日で開幕した方がいいという意見や、現実的に難しいなどさまざまな意見が出た。セはセの考えがあった。現段階で、仙台で(予定通り)開幕戦ができるとは思っていない。
▼西武・飯田則昭専務 野球界として前を向いて行きましょうということで合意した。野球は相手も地域もある。調整していくことにはなる。われわれも他の球団にも事情がある。
▼日本ハム・島田利正球団代表の話 リーグによって事情が違う。被災地をフランチャイズとしている球団もある。パではある程度(方針は)固まった。
▼中日・西脇紀人球団代表の話 (セ、パ同時開幕に)こだわる理由はない。(大事なのは)12球団が一致して取り組むこと。被災地の感情などにも直結してくる。こちらだけの気持ちで決めるわけにはいかない。
▼巨人・清武英利球団代表の話 みんなで歩調を合わせて、12球団で対応していくことになった。
▼日本プロ野球選手会・新井貴浩会長(阪神)の話 一刻も早く野球をすることで、勇気づけたいというのは分かるが、果たして25日に開幕していいのかということを伝えた。(選手の)大多数がそういう意見。何百年に一度の大災害が現実に起こり、まだ続いている。
▼ロッテ・サブロー選手会長の話 野球で勇気づけたいのは選手も一緒だが、25日に開幕すべきかどうか。選手会として、今やるべきものじゃないと伝えた。
▼オリックス・岡田彰布監督の話 こんな時期だからこそ余計にセとパが分かれて開幕するのはな。開幕に合わせて野手も投手も準備している。早くせんと25日まであと1週間くらいしかない。
選手会も25日開幕に難色…思惑絡み合い継続協議に スポニチ
プロ野球の開幕予定日の25日が迫っているにもかかわらず、関係者のさまざまな思惑が絡み合って結論が出なかった。
実行委に先だって行われた各リーグの理事会では、東日本大震災の影響が比較的小さいセ・リーグは予定通りの開幕、パ・リーグは本拠地の仙台市が大きな被害を受けた楽天の事情を考慮して2、3週間程度遅らせる方針を固めた。足並みをそろえる考えは、両リーグにすでになかった。
余震や、放射性物質の検出は予断を許さない。関東圏は計画停電が行われており、各家庭でも節電を強いられている。「25日の開幕のセ・リーグ案は国民の理解を得られない」とし、パとともに開幕を延期する案で調整を図ろうとした関係者がいた。選手会も予定通りの開幕に難色を示す考えを示した。
加藤コミッショナーは「未曽有の災害が起こった中で日本の野球をどう前に進めるかは大変な問題。時間がかかって当然」と言った。しかし、残された時間は少ない。
だからって引用元変更かい。
一体出どころはどこやったんでしょうかね。デイリースポーツにも似たような記事も出てましたし。どこが一番最初に「飛ばし」たんかなぁ。モノの見事に引っ掛かってしまった。情けない…。
申し訳ございません。
と言うかそれだけセントラル・リーグとパシフィック・リーグの間、またそこに輪をかけて選手会、との間に「温度差」があるんでしょうかね。当然そこに放映権料やら、スポンサーも関わってくるし。
もしかして、ドラゴンズ。西脇球団代表の「セントラルに延期する理由はない」を、どっかの新聞がそのまま真に受けてしもうたんかなぁ。まぁ、一番真に受けてしもうたんはわしですが…
やれやれ
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

アドレスそのままに書き換えとる!
そらぁねぇだろう…
セ、パで意見一致せず…開幕延期は継続協議 スポニチ
東日本大震災を受けて、プロ野球は15日、東京都内で12球団の代表者による臨時の実行委員会を開き、25日の公式戦開幕を延期するかどうかを話し合ったが、セ・リーグとパ・リーグで意見が一致せず、継続協議となった。加藤良三コミッショナーは次回の会議日時について「速やかに決定したい」としたが、未定。
大震災で楽天の本拠地、仙台市が被害を受けていることから、実行委の前に行われたパ・リーグの理事会では開幕を遅らせ、セ・リーグは予定通り25日に開幕する方針をそれぞれ固めた。ただ、実行委ではセの開幕日案に対する異論が出たことで、結論は持ち越された。加藤コミッショナーはセとパの「分離開幕」については「いろいろな選択肢はあるが、排除はしていない」と話した。
楽天は本拠地球場の日本製紙クリネックススタジアム宮城でロッテとの開幕戦を予定しているが、大震災の被害を受け、試合開催が困難とみられている。
また、プロ野球は被災地に1億円の義援金を送ることを決めた。
▼加藤良三コミッショナーの話 問題は非常に大きい。未曽有の災害が起こった中で、取りあえず日本の野球をどう前に進めるかは大変な問題。時間がかかって当然。(分離開幕など)いろいろな選択肢は排除していない。できるだけ速やかに決める。
▼日本プロ野球選手会・松原徹事務局長の話 被災者が大変な状況の中でやるのがいいことか。NPBと対立方向に持っていきたくはない。2、3日で方針は決めないと間に合わない。日程をすべて消化しようというのは基本。
▼楽天・井上智治オーナー代行の話 パでも(25日の)開幕日で開幕した方がいいという意見や、現実的に難しいなどさまざまな意見が出た。セはセの考えがあった。現段階で、仙台で(予定通り)開幕戦ができるとは思っていない。
▼西武・飯田則昭専務 野球界として前を向いて行きましょうということで合意した。野球は相手も地域もある。調整していくことにはなる。われわれも他の球団にも事情がある。
▼日本ハム・島田利正球団代表の話 リーグによって事情が違う。被災地をフランチャイズとしている球団もある。パではある程度(方針は)固まった。
▼中日・西脇紀人球団代表の話 (セ、パ同時開幕に)こだわる理由はない。(大事なのは)12球団が一致して取り組むこと。被災地の感情などにも直結してくる。こちらだけの気持ちで決めるわけにはいかない。
▼巨人・清武英利球団代表の話 みんなで歩調を合わせて、12球団で対応していくことになった。
▼日本プロ野球選手会・新井貴浩会長(阪神)の話 一刻も早く野球をすることで、勇気づけたいというのは分かるが、果たして25日に開幕していいのかということを伝えた。(選手の)大多数がそういう意見。何百年に一度の大災害が現実に起こり、まだ続いている。
▼ロッテ・サブロー選手会長の話 野球で勇気づけたいのは選手も一緒だが、25日に開幕すべきかどうか。選手会として、今やるべきものじゃないと伝えた。
▼オリックス・岡田彰布監督の話 こんな時期だからこそ余計にセとパが分かれて開幕するのはな。開幕に合わせて野手も投手も準備している。早くせんと25日まであと1週間くらいしかない。
選手会も25日開幕に難色…思惑絡み合い継続協議に スポニチ
プロ野球の開幕予定日の25日が迫っているにもかかわらず、関係者のさまざまな思惑が絡み合って結論が出なかった。
実行委に先だって行われた各リーグの理事会では、東日本大震災の影響が比較的小さいセ・リーグは予定通りの開幕、パ・リーグは本拠地の仙台市が大きな被害を受けた楽天の事情を考慮して2、3週間程度遅らせる方針を固めた。足並みをそろえる考えは、両リーグにすでになかった。
余震や、放射性物質の検出は予断を許さない。関東圏は計画停電が行われており、各家庭でも節電を強いられている。「25日の開幕のセ・リーグ案は国民の理解を得られない」とし、パとともに開幕を延期する案で調整を図ろうとした関係者がいた。選手会も予定通りの開幕に難色を示す考えを示した。
加藤コミッショナーは「未曽有の災害が起こった中で日本の野球をどう前に進めるかは大変な問題。時間がかかって当然」と言った。しかし、残された時間は少ない。
だからって引用元変更かい。
一体出どころはどこやったんでしょうかね。デイリースポーツにも似たような記事も出てましたし。どこが一番最初に「飛ばし」たんかなぁ。モノの見事に引っ掛かってしまった。情けない…。
申し訳ございません。
と言うかそれだけセントラル・リーグとパシフィック・リーグの間、またそこに輪をかけて選手会、との間に「温度差」があるんでしょうかね。当然そこに放映権料やら、スポンサーも関わってくるし。
もしかして、ドラゴンズ。西脇球団代表の「セントラルに延期する理由はない」を、どっかの新聞がそのまま真に受けてしもうたんかなぁ。まぁ、一番真に受けてしもうたんはわしですが…
やれやれ
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2011.03.16 / Top↑
wakki
災害の情報が拡散していて何が真実か?の見極めが困難になってますね。
大勢の方がかなり釣られているようでして…。
民放のニュースは見んようにしてます。正直疲れます。
開幕試合、今のままでは延期しか選択の余地はなさそうですね。
大勢の方がかなり釣られているようでして…。
民放のニュースは見んようにしてます。正直疲れます。
開幕試合、今のままでは延期しか選択の余地はなさそうですね。
2011/03/16 Wed 17:58 URL [ Edit ]
苦行僧
ここまで来たら、どのニュースが正しいとか、まったく言えんようになってるかも知れませんね。どこも一斉に報じてたモノで…。なんか、震災報道のどさくさに放り込まれたような気もします。情報も錯綜してるのかも。
2011/03/16 Wed 19:37 URL [ Edit ]
| Home |