広島県野球連盟管轄の二大大会のうちの一つ、JABA広島大会が無事開幕しました。
今大会は、やまみ三原市民球場で、3月下旬に行われた「松本旗三浦旗大会」同様、予選リーグ、そして優勝決定トーナメント一回戦までが「7イニング制」で行われると言う、異例の大会です。
7イニング制の大会は、松本旗三浦旗大会と、大阪府野球連盟春季大会で観戦しましたが、どの試合も2時間前後での終了。あっという間、とはなかなか行きませんが、何となくではありますが、物足りなさは感じました。2時間と言えば、ちょっと長めのプロ野球5回終了、くらいでしょうかね。

そして、大会初日に登場する広島東洋カープにとっては、全くの初体験。


予選リーグは2試合とも、早朝9時試合開始予定、さらには7イニング制と言う事で、試合のリズムが掴めるかどうか。若手選手の経験の場として、2002年から参加していますが、9イニングに慣れたプロ野球チームにとっては全くの「未体験ゾーン」。選手起用等、頭の使いどころかと思います。


もちろん「プロ」ですから、敗ける訳には行きません。予選リーグ敗退ともなると、それこそ「赤っ恥」になりかねない試合。昨年は「無理矢理(と言ってもいいアレ)」優勝を勝ち取りましたが、今大会は予選リーグ初戦から「難敵」。生半可な気持ちで試合に臨むと足元を掬われかねません。

対戦相手のシティライト岡山硬式野球部は、7イニング制の大会は、3月半ばに行われた「第26回大学。社会人対抗野球大会」で一度経験済み、ではあります。



今年から試験的に導入されている「7イニング制の大会」ですが、どちらかと言えば、クラブチーム中心の大会で行われてはいますが、企業チームが本格的に参加する大会での導入と言うのはちょっと見もの。もちろんこの先、本格的に導入されるかどうかは、もうしばらくかかるかも知れません。



2イニング短いだけ、とは申しますが、試合が膠着状態になった場合に、どの辺りで勝負を賭けるか。先制点、さらにはビッグイニングひとつだけで試合が決まってしまうような気がしないでもないです。先制点、そして2~3点でも取った方が、一気に勝負を決める事が出来そうな気もします。
尚、社会人野球の公式戦・オープン戦で導入されている投球間隔制限等の「ピッチクロック」ですが、今大会は、広島東洋カープのみ適用されないとの事。プロ野球でも7月のオーナー会議で課題として挙げられましたが、こう言う場で実際に体験してみるのもいいんじゃないかな。


で、この試合ですが、8時頃から降り出した雨が急に強くなり、一旦グラウンドでのウォーミングアップを中断。9時前よりグラウンド整備が始まりました。立ち話をする機会のあったJR西日本・大畑投手によると、この時間、広島市内では降雨どころか、青空すら見えていたそうです。さすが山の上。


そして、広島県野球連盟の関係者、チームのマネージャーさん、そしてお手伝いの広島修道大学野球部の手によって無事、1時間繰り下げで試合が始まりました。関係者の皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。そして早朝より、本当にご苦労様でした。
スターティングオーダー
先攻:広島東洋カープ
1(右)久保 修 (石見智翠館高校~大阪観光大学)
2(三)林 晃汰 (智辯学園和歌山高校)
3(二)二俣翔一 (磐田東高校)
4(左)田村俊介 (愛知工業大学名電高等学校)
5(指)中村健人 (中京大学附属中京高校~慶應義塾大学~トヨタ自動車)
6(遊)韮澤雄也 (花咲徳栄高校)
7(一)木下元秀 (敦賀気比高校)
8(捕)石原貴規 (創志学園高校~天理大学)
9(中)名原典彦 (瀬戸内高校~青森大学)



投:小林樹斗 (智辯学園和歌山高校)
後攻:シティライト岡山
1(遊)谷本大晟 (京都外国語大学西高校~駒澤大学)
2(左)谷 雄太 (大阪産業大学付属高校~関西学院大学)
3(中)丸山高明 (玉野光南高校~亜細亜大学)
4(指)小竹一樹 (青森山田高校~日本橋学館大学)
5(三)森田 貴 (神戸国際大学付属高校~近畿大学)
6(一)田中優都 (京都国際高校~関メディベースボール学院)
7(捕)田嶋大聖 (長崎日本大学高校~福岡大学)
8(右)稲林隼人 (益田東高校~大阪体育大学)
9(二)北川平剛 (甲南高校~関西大学)



投:米田知弘 (橋本高校~大阪大谷大学)
審判員


球審:塚崎 一塁:野間 二塁:石田 三塁:品川
公式記録員:池田
場内アナウンス:原
成績
1回表

久保 0―1から2球目を打ってセンターフライ

林 2―2から5球目を打ってレフト前ヒット

二俣 1―2から4球目を打ってセンター前ヒット

田村 フルカウントから6球目を打ってセカンドゴロ捕球エラー

中村健 初球を打ってライト線タイムリーツーベースヒット

シティライト岡山0―2カープ

韮澤 1―0から2球目を打ってレフトへ犠牲フライ

シティライト岡山0―3カープ

木下 フルカウントから7球目を選んでフォアボール

石原 1―2から4球目を打ってセカンドゴロ
1回裏


谷本 初球を打って左中間へツーベースヒット



谷 3―1から5球目を選んでフォアボール

丸山 1―2から4球目を空振り三振

小竹 フルカウントから8球目を選んでフォアボール

森田貴 1―0から2球目を打ってセカンドゴロダブルプレイ
2回表


名原 1―0から2球目がデッドボール

久保 0―1から2球目を打ってレフトオーバー2ランホームラン


シティライト岡山0―5カープ

林 1―0から2球目を打ってライトオーバーソロホームラン

シティライト岡山0―6カープ


二俣 0―2から3球目を打ってセカンドフライ

田村 初球を打ってレフトオーバーツーベースヒット

中村健 1―1から3球目を打ってセカンドフライ


韮澤 2―2から6球目を打ってセンターオーバータイムリーツーベースヒット
シティライト岡山0―7カープ

シティライト岡山選手交代



ピッチャー米田に代えて加藤諒(智辯学園和歌山高校~関西国際大学)

木下 3―1から5球目を選んでフォアボール

石原 3―1から5球目を選んでフォアボール

名原 1―2から6球目を打ってショートゴロ
2回裏


田中 2―0から3球目を打ってライト前ヒット

田嶋 3―1から5球目を打ってセカンドゴロ捕球エラー

稲林 2―2から5球目を見逃し三振


北川 初球を打ってライトフライ

谷本 1―1から3球目を打ってライトフライ
3回表
シティライト岡山選手交代




ピッチャー加藤に代えて稲葉虎大(関西高校~東海学園大学)

久保 2―1から4球目を打ってレフト前ヒット

林 フルカウントから6球目を空振り三振


ファーストランナー久保は盗塁成功


二俣 2―1から4球目を打ってショートフライ

田村 初球を打って左中間へタイムリーツーベースヒット
シティライト岡山0―8カープ

中村健 3―1から5球目を選んでフォアボール


韮澤 初球を打ってセンターフライ
3回裏



谷 フルカウントから7球目を打って左中間へツーベースヒット

丸山 ストレートのフォアボール

小竹 1―2から4球目を打ってセンターフライ


森田貴 初球を打ってライトフライ セカンドランナー丸山タッチアップでサードへ


田中 2―2から6球目を打ってライト前タイムリーヒット

シティライト岡山1―8カープ

田嶋 0―1から2球目を打ってファーストゴロ
4回表

木下 フルカウントから6球目を空振り三振

石原 1―1から3球目を打ってセンター前ヒット


名原 1―1から3球目を打ってセンターフライ

久保 2―1から4球目を打ってショートゴロ
4回裏

稲林 1―2から4球目を打ってセンターフライ

北川 フルカウントから11球目を打ってセンター前ヒット

谷本 初球を打ってライトフライ


谷 フルカウントから6球目を打ってキャッチャーファウルフライ
5回表

林 0―2から3球目を打ってレフトフライ

二俣 1―2から4球目を空振り三振

田村 2―2から5球目を打ってファーストゴロ
5回裏
広島東洋カープ選手交代
サード林に代えて内田湘大(利根沼田学校組合立利根商業高校)


丸山 初球を打ってサードゴロ
小竹 1―2から6球目を打ってサードゴロ

森田貴 初球を打ってショートフライ
6回表

中村健 ストレートのフォアボール
韮澤 ストレートのフォアボール

木下 初球を打ってライト前ヒット

石原 フルカウントから7球目を選んで押し出しフォアボール
シティライト岡山1―9カープ



名原 フルカウントから6球目を空振り三振
シティライト岡山選手交代



ピッチャー稲葉に代えて金津知泰(明徳義塾高校~拓殖大学)

久保 初球押し出しデッドボール

シティライト岡山1―10カープ



内田 2―2から5球目を打ってセカンドゴロホームフォースアウト

二俣 0―2から4球目を打ってセカンドゴロ
6回裏
広島東洋カープ選手交代



ピッチャー小林に代えて塹江敦哉(高松北高校)

田中 2―2から8球目を見逃し三振


田嶋 2―2から7球目を打ってショートゴロ

稲林の代打石井太尊(玉野光南高校~佛教大学) 初球を打ってセンター前ヒット
シティライト岡山選手交代

ファーストランナー石井に代えて濱松晴天 (下関国際高校~東海大学)

北川 0―2から3球目を打ってショートゴロ
7回表
シティライト岡山選手交代とシート変更
代走濱松に代えてサード小木曽翔理(大垣日本大学高校~岐阜聖徳学園大学) サード森田貴がライト

田村 0―1から2球目を打ってセカンドゴロ

中村健の代打中村貴浩(九州国際大学付属高校~九州産業大学) 1―2から4球目を空振り三振

韮澤 1―2から4球目を打って右中間へツーベースヒット

木下 0―1から2球目を打ってファーストゴロ
7回裏
広島東洋カープ選手交代





ピッチャー塹江に代えて藤井黎來(大曲高校)

谷本 フルカウントから6球目を見逃し三振

谷の代打江川航(神港学園神港高校~山梨学院大学) 1―2から4球目を打ってファーストゴロ



丸山 3―1から5球目を打ってセンター前ヒット


小竹 フルカウントから6球目を空振り三振
広島東洋カープ
341 002 0 10 H12 E1
001 000 0 1 H7 E1
シティライト岡山
試合開始10:00 試合終了12:42

当然カープは二軍選手ばかりなんですが、やはりそこは「プロ」の意地。全てにおいてシティライト岡山を圧倒しました。事前には「早朝からの試合だから、目が覚めないうちに」などと思ってはいたんですが、試合開始が繰り下げによって、ウォーミングアップを2回、やった事で目が覚めたんでしょう。

長らくカープのウエスタンリーグ公式戦を観に行ってませんが、何となくではありますが、チーム全体のレベルアップは出来ているように感じます、一軍のレギュラーメンバーにも、キャリアの浅い選手が目に付くようになりました。今日のメンバーにも一軍で見た事のある名前もありました。

リーグ成績下位からの巻き返しは並大抵の手腕では出来ません。が、フリーエージェントで阪神タイガースに移籍した事によって、藤井彰人ヘッドコーチと言う「縁」も出来ました。ライオンズやスワローズで経験を積んだ福地寿樹コーチも二軍に招聘しました。相変わらず首脳陣はOB主体ですが、これまでとは違う「色」を、新井貴浩監督は出そうとされていますし、実際に出てきていると考えます。
そしてシティライト岡山。もちろんこの大会の「優勝」は目標だとは思いますが、それ以上に大事な「最終予選」が、9月半ばから始まります。それに向けての貴重な実践の場。勝たなくてもいい試合はないですが、これが、社会人野球日本選手権最終予選に生かす事が出来れば、と思います。
今大会は、やまみ三原市民球場で、3月下旬に行われた「松本旗三浦旗大会」同様、予選リーグ、そして優勝決定トーナメント一回戦までが「7イニング制」で行われると言う、異例の大会です。
7イニング制の大会は、松本旗三浦旗大会と、大阪府野球連盟春季大会で観戦しましたが、どの試合も2時間前後での終了。あっという間、とはなかなか行きませんが、何となくではありますが、物足りなさは感じました。2時間と言えば、ちょっと長めのプロ野球5回終了、くらいでしょうかね。


そして、大会初日に登場する広島東洋カープにとっては、全くの初体験。






予選リーグは2試合とも、早朝9時試合開始予定、さらには7イニング制と言う事で、試合のリズムが掴めるかどうか。若手選手の経験の場として、2002年から参加していますが、9イニングに慣れたプロ野球チームにとっては全くの「未体験ゾーン」。選手起用等、頭の使いどころかと思います。






もちろん「プロ」ですから、敗ける訳には行きません。予選リーグ敗退ともなると、それこそ「赤っ恥」になりかねない試合。昨年は「無理矢理(と言ってもいいアレ)」優勝を勝ち取りましたが、今大会は予選リーグ初戦から「難敵」。生半可な気持ちで試合に臨むと足元を掬われかねません。


対戦相手のシティライト岡山硬式野球部は、7イニング制の大会は、3月半ばに行われた「第26回大学。社会人対抗野球大会」で一度経験済み、ではあります。









今年から試験的に導入されている「7イニング制の大会」ですが、どちらかと言えば、クラブチーム中心の大会で行われてはいますが、企業チームが本格的に参加する大会での導入と言うのはちょっと見もの。もちろんこの先、本格的に導入されるかどうかは、もうしばらくかかるかも知れません。









2イニング短いだけ、とは申しますが、試合が膠着状態になった場合に、どの辺りで勝負を賭けるか。先制点、さらにはビッグイニングひとつだけで試合が決まってしまうような気がしないでもないです。先制点、そして2~3点でも取った方が、一気に勝負を決める事が出来そうな気もします。
尚、社会人野球の公式戦・オープン戦で導入されている投球間隔制限等の「ピッチクロック」ですが、今大会は、広島東洋カープのみ適用されないとの事。プロ野球でも7月のオーナー会議で課題として挙げられましたが、こう言う場で実際に体験してみるのもいいんじゃないかな。






で、この試合ですが、8時頃から降り出した雨が急に強くなり、一旦グラウンドでのウォーミングアップを中断。9時前よりグラウンド整備が始まりました。立ち話をする機会のあったJR西日本・大畑投手によると、この時間、広島市内では降雨どころか、青空すら見えていたそうです。さすが山の上。






そして、広島県野球連盟の関係者、チームのマネージャーさん、そしてお手伝いの広島修道大学野球部の手によって無事、1時間繰り下げで試合が始まりました。関係者の皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。そして早朝より、本当にご苦労様でした。
スターティングオーダー
先攻:広島東洋カープ
1(右)久保 修 (石見智翠館高校~大阪観光大学)
2(三)林 晃汰 (智辯学園和歌山高校)
3(二)二俣翔一 (磐田東高校)
4(左)田村俊介 (愛知工業大学名電高等学校)
5(指)中村健人 (中京大学附属中京高校~慶應義塾大学~トヨタ自動車)
6(遊)韮澤雄也 (花咲徳栄高校)
7(一)木下元秀 (敦賀気比高校)
8(捕)石原貴規 (創志学園高校~天理大学)
9(中)名原典彦 (瀬戸内高校~青森大学)











投:小林樹斗 (智辯学園和歌山高校)
後攻:シティライト岡山
1(遊)谷本大晟 (京都外国語大学西高校~駒澤大学)
2(左)谷 雄太 (大阪産業大学付属高校~関西学院大学)
3(中)丸山高明 (玉野光南高校~亜細亜大学)
4(指)小竹一樹 (青森山田高校~日本橋学館大学)
5(三)森田 貴 (神戸国際大学付属高校~近畿大学)
6(一)田中優都 (京都国際高校~関メディベースボール学院)
7(捕)田嶋大聖 (長崎日本大学高校~福岡大学)
8(右)稲林隼人 (益田東高校~大阪体育大学)
9(二)北川平剛 (甲南高校~関西大学)











投:米田知弘 (橋本高校~大阪大谷大学)
審判員







球審:塚崎 一塁:野間 二塁:石田 三塁:品川
公式記録員:池田
場内アナウンス:原
成績
1回表




久保 0―1から2球目を打ってセンターフライ




林 2―2から5球目を打ってレフト前ヒット




二俣 1―2から4球目を打ってセンター前ヒット




田村 フルカウントから6球目を打ってセカンドゴロ捕球エラー




中村健 初球を打ってライト線タイムリーツーベースヒット



シティライト岡山0―2カープ




韮澤 1―0から2球目を打ってレフトへ犠牲フライ



シティライト岡山0―3カープ




木下 フルカウントから7球目を選んでフォアボール




石原 1―2から4球目を打ってセカンドゴロ
1回裏








谷本 初球を打って左中間へツーベースヒット




谷 3―1から5球目を選んでフォアボール




丸山 1―2から4球目を空振り三振




小竹 フルカウントから8球目を選んでフォアボール




森田貴 1―0から2球目を打ってセカンドゴロダブルプレイ
2回表




名原 1―0から2球目がデッドボール




久保 0―1から2球目を打ってレフトオーバー2ランホームラン






シティライト岡山0―5カープ




林 1―0から2球目を打ってライトオーバーソロホームラン



シティライト岡山0―6カープ







二俣 0―2から3球目を打ってセカンドフライ




田村 初球を打ってレフトオーバーツーベースヒット




中村健 1―1から3球目を打ってセカンドフライ








韮澤 2―2から6球目を打ってセンターオーバータイムリーツーベースヒット
シティライト岡山0―7カープ



シティライト岡山選手交代











ピッチャー米田に代えて加藤諒(智辯学園和歌山高校~関西国際大学)




木下 3―1から5球目を選んでフォアボール




石原 3―1から5球目を選んでフォアボール




名原 1―2から6球目を打ってショートゴロ
2回裏








田中 2―0から3球目を打ってライト前ヒット




田嶋 3―1から5球目を打ってセカンドゴロ捕球エラー




稲林 2―2から5球目を見逃し三振




北川 初球を打ってライトフライ




谷本 1―1から3球目を打ってライトフライ
3回表
シティライト岡山選手交代















ピッチャー加藤に代えて稲葉虎大(関西高校~東海学園大学)




久保 2―1から4球目を打ってレフト前ヒット




林 フルカウントから6球目を空振り三振



ファーストランナー久保は盗塁成功








二俣 2―1から4球目を打ってショートフライ




田村 初球を打って左中間へタイムリーツーベースヒット
シティライト岡山0―8カープ




中村健 3―1から5球目を選んでフォアボール




韮澤 初球を打ってセンターフライ
3回裏







谷 フルカウントから7球目を打って左中間へツーベースヒット




丸山 ストレートのフォアボール




小竹 1―2から4球目を打ってセンターフライ








森田貴 初球を打ってライトフライ セカンドランナー丸山タッチアップでサードへ




田中 2―2から6球目を打ってライト前タイムリーヒット



シティライト岡山1―8カープ




田嶋 0―1から2球目を打ってファーストゴロ
4回表




木下 フルカウントから6球目を空振り三振




石原 1―1から3球目を打ってセンター前ヒット








名原 1―1から3球目を打ってセンターフライ




久保 2―1から4球目を打ってショートゴロ
4回裏




稲林 1―2から4球目を打ってセンターフライ




北川 フルカウントから11球目を打ってセンター前ヒット




谷本 初球を打ってライトフライ







谷 フルカウントから6球目を打ってキャッチャーファウルフライ
5回表




林 0―2から3球目を打ってレフトフライ




二俣 1―2から4球目を空振り三振




田村 2―2から5球目を打ってファーストゴロ
5回裏
広島東洋カープ選手交代
サード林に代えて内田湘大(利根沼田学校組合立利根商業高校)








丸山 初球を打ってサードゴロ
小竹 1―2から6球目を打ってサードゴロ




森田貴 初球を打ってショートフライ
6回表




中村健 ストレートのフォアボール
韮澤 ストレートのフォアボール




木下 初球を打ってライト前ヒット




石原 フルカウントから7球目を選んで押し出しフォアボール











名原 フルカウントから6球目を空振り三振
シティライト岡山選手交代











ピッチャー稲葉に代えて金津知泰(明徳義塾高校~拓殖大学)




久保 初球押し出しデッドボール



シティライト岡山1―10カープ







内田 2―2から5球目を打ってセカンドゴロホームフォースアウト




二俣 0―2から4球目を打ってセカンドゴロ
6回裏
広島東洋カープ選手交代











ピッチャー小林に代えて塹江敦哉(高松北高校)




田中 2―2から8球目を見逃し三振




田嶋 2―2から7球目を打ってショートゴロ




稲林の代打石井太尊(玉野光南高校~佛教大学) 初球を打ってセンター前ヒット
シティライト岡山選手交代


ファーストランナー石井に代えて濱松晴天 (下関国際高校~東海大学)




北川 0―2から3球目を打ってショートゴロ
7回表
シティライト岡山選手交代とシート変更
代走濱松に代えてサード小木曽翔理(大垣日本大学高校~岐阜聖徳学園大学) サード森田貴がライト




田村 0―1から2球目を打ってセカンドゴロ




中村健の代打中村貴浩(九州国際大学付属高校~九州産業大学) 1―2から4球目を空振り三振




韮澤 1―2から4球目を打って右中間へツーベースヒット




木下 0―1から2球目を打ってファーストゴロ
7回裏
広島東洋カープ選手交代


















ピッチャー塹江に代えて藤井黎來(大曲高校)




谷本 フルカウントから6球目を見逃し三振




谷の代打江川航(神港学園神港高校~山梨学院大学) 1―2から4球目を打ってファーストゴロ








丸山 3―1から5球目を打ってセンター前ヒット








小竹 フルカウントから6球目を空振り三振
広島東洋カープ
341 002 0 10 H12 E1
001 000 0 1 H7 E1
シティライト岡山
試合開始10:00 試合終了12:42


当然カープは二軍選手ばかりなんですが、やはりそこは「プロ」の意地。全てにおいてシティライト岡山を圧倒しました。事前には「早朝からの試合だから、目が覚めないうちに」などと思ってはいたんですが、試合開始が繰り下げによって、ウォーミングアップを2回、やった事で目が覚めたんでしょう。


長らくカープのウエスタンリーグ公式戦を観に行ってませんが、何となくではありますが、チーム全体のレベルアップは出来ているように感じます、一軍のレギュラーメンバーにも、キャリアの浅い選手が目に付くようになりました。今日のメンバーにも一軍で見た事のある名前もありました。


リーグ成績下位からの巻き返しは並大抵の手腕では出来ません。が、フリーエージェントで阪神タイガースに移籍した事によって、藤井彰人ヘッドコーチと言う「縁」も出来ました。ライオンズやスワローズで経験を積んだ福地寿樹コーチも二軍に招聘しました。相変わらず首脳陣はOB主体ですが、これまでとは違う「色」を、新井貴浩監督は出そうとされていますし、実際に出てきていると考えます。
そしてシティライト岡山。もちろんこの大会の「優勝」は目標だとは思いますが、それ以上に大事な「最終予選」が、9月半ばから始まります。それに向けての貴重な実践の場。勝たなくてもいい試合はないですが、これが、社会人野球日本選手権最終予選に生かす事が出来れば、と思います。
2023.08.26 / Top↑
| Home |