大会三日目第二試合、です。

この日は、今年から導入された「(一日)通し券」を購入しての観戦、ゆえに第一試合と全く同じ席での観戦。ではありますが、ルール上、試合が終われば一旦荷物を持って退出せねばならない、と言う面倒。まぁこの御時世、致し方ない、とは思いますが、このあたりはまだテサグリなんでしょう。

ただ、成り行きとは言うものの、これまで全く観た事のないチームの雰囲気を感じるのもまた一興。そのチームが、近畿圏ではまずお目にかかれない東北地区のチーム、ともなると尚更。そして、座った方に感情が簡単に移入していまうのも、アマチュアスポーツのよい所、かとも思います。


秋田県にかほ市を本拠地とするTDK硬式野球部。本社は東京都区内ですが、生産拠点は、3つの工場が置かれているにかほ市。本社と野球部本拠地が異なる例は、JR西日本等に見られます。もっとも、近年は生産拠点を地方に置く製造業の会社も多数見られるので、今後も当たり前になるかも知れません。


2009年には、長野県佐久市にある、千曲川工場を本拠地としていた、TDK千曲川硬式野球部を統合。千曲川硬式野球部の一部の選手は、地元のクラブチーム・佐久コスモスターズに移籍し、同チームの躍進の一翼を担いました。この辺は企業チームにありがちな「再編」かとも思います。


対するHonda硬式野球部。昨年までは「狭山市代表」でしたが、狭山市にあった「狭山完成車工場」が閉鎖となり、完成車工場のある埼玉県大里郡寄居町と、エンジン工場のある、同県比企郡小川町を本拠地としました。この辺の経緯は、何となくですが、旧三菱重工神戸・高砂と似てるかな。


本拠地移転によって、また勤務体系も多少なりとも変わったかも知れませんが、それでも6年連続出場はただただ立派の一言。一昨年には都市対抗野球大会で3回目の優勝も果たしています。過去の実績からしても、今大会も優勝候補の一角でしょう。本拠地移転元年に優勝なるかどうか。



そして、都市対抗野球大会毎度お馴染みの「10年連続出場」は、Hondaの福島由登投手と井上彰吾外野手。
スターティングオーダー
先攻:寄居町/小川町・Honda
1(左)千野啓二郎(東海大学付属相模高校~東海大学)
2(中)鈴木 薫 (文星芸術大学附属高校~國學院大學)
3(遊)峯村貴希 (木更津総合高校~日本大学)
4(指)佐藤竜彦 (國學院大學久我山高校~立教大学)
5(一)峯本 匠 (大阪桐蔭高校~立教大学/JFE東日本からの補強選手)
6(三)平山 快 (東海大学付属相模高校~東海大学/JFE東日本からの補強選手)
7(捕)辻野雄大 (波崎柳川高校~白鴎大学)
8(右)瀬戸成一郎(鳥取城北高校~國學院大學)
9(二)津田翔希 (浦和学院高校~東洋大学)



投:中村伊吹 (星琳高校~白鷗大学)
後攻:にかほ市・TDK
1(中)北畠栞人 (弘前学院聖愛高八戸学院大学)
2(指)青木龍成 (日本大学山形高校~東日本国際大学)
3(右)齋田海斗 (仙台育英学園高校~東日本国際大学)
4(二)深江大晟 (八戸学院光星高校~東北福祉大学)
5(一)石井信次郎(東海大学付属甲府高校~東海大学/七十七銀行からの補強選手)
6(左)浅沼佑亮 (日本大山形高校~東北福祉大学/日本製紙石巻からの補強選手)
7(三)皆川 普 (西武台千葉高校~法政大学)
8(捕)奥村幸太 (八戸学院光星高校~神奈川大学)
9(遊)夏井脩吉 (東北高校~神奈川大学)






投:鈴木大貴 (福島東高校~流通経済大学)
審判員


球審:花井弘樹 一塁:矢橋輝 二塁:田村光弘 三塁:伊藤公太
成績
1回表


千野 0―2から3球目を打ってセンター前ヒット


鈴木 1―2から5球目を打ってサードライナーダブルプレイ


峯村 1―2から4球目を空振り三振
1回裏



北畠 初球を打ってショート後方へのスリーベースヒット


青木 1―0から2球目を打ってライトオーバータイムリーツーベースヒット


TDK1―0Honda


齋田 初球をピッチャー前送りバント


深江 0―1から2球目をキャッチャーゴロ


石井 1―2から4球目を空振り三振
2回表


佐藤 2―2から4球目を空振り三振

峯本 1―2から4球目を見逃し三振


平山 0―2から3球目を打ってサードフライ

2回裏

浅沼 0―1から2球目を打ってファーストゴロ

皆川 2―2から5球目を打ってライトフライ

奥村 0―2から3球目を空振り三振
3回表


辻野 初球を打ってセカンドゴロ


瀨戸 フルカウントから10球目を選んでフォアボール


次打者津田の4球目(空振り)にファーストランナー瀨戸セカンド盗塁失敗

津田 2―2から5球目を打ってライトフライ
3回裏


夏井 0―2から3球目を打ってセカンドゴロ
北畠 ストレートのフォアボール
次打者青木の初球(ボール)にファーストランナー北畠セカンド盗塁成功
青木 フルカウントから7球目を選んでフォアボール


齋田 初球を打ってライト前タイムリーヒット



TDK2―0Honda


深江 0―2から3球目を打ってショートゴロダブルプレイ
4回表

千野 1―2から4球目を空振り三振

鈴木 1―2から4球目を打ってセカンドライナー

峯村 0―2から3球目を空振り三振


4回裏

石井 初球を打ってセカンドゴロ

浅沼 初球デッドボール

皆川 0―1から2球目を打ってセカンドゴロダブルプレイ
5回表

佐藤 フルカウントから6球目を見逃し三振

峯本 2―2から6球目を打ってレフトフライ


平山 1―2から4球目がデッドボール

辻野 3―1から5球目を選んでフォアボール

瀨戸 初球を打ってピッチャーゴロ
5回裏

奥村 1―1から3球目を打ってピッチャーゴロ

夏井 初球デッドボール


北畠 1―0から2球目を打ってライト前ヒット

青木 1―1から3球目を打ってファーストゴロ


齋田 初球を打ってセカンドゴロ
6回表


津田 1―2から5球目を空振り三振

千野 初球を打ってライトフライ

鈴木 ストレートのフォアボール


次打者峯村の2球目(ボール)にファーストランナー鈴木セカンド盗塁成功
峯村 1―1から3球目を打ってライト前ヒット

佐藤 2―2から5球目を空振り三振

6回裏
Honda選手交代




ピッチャー中村に代えて有村大誠(秀岳館高校~立命館大学)


深江 初球を打ってファーストフライ


石井 フルカウントから7球目を打ってライト前ヒット

次打者浅沼の初球(ボール)にファーストランナー石井セカンド盗塁成功

浅沼 ストレートのフォアボール


皆川 2―1から4球目を打ってショートゴロダブルプレイ
7回表
TDK選手交代
ファースト石井に代えて三河聖央(横浜高校~国際武道大学)
峯本 初球を打ってセカンドゴロ


平山 2―2から5球目を打ってサードゴロ
辻野 1―0から2球目を打ってショートゴロ
7回裏
奥村 0―2から3球目を打ってライトフライ
夏井 2―2から5球目を空振り三振
北畠 2―2から6球目を空振り三振
8回表

瀨戸 1―0から2球目を打ってファーストフライ

津田 フルカウントから6球目を打ってライトフライ

千野 2―2から5球目を打ってショートフライ

8回裏
Honda選手交代



ピッチャー有村に代えて山田啓太 (東海大学付属相模高校~白鴎大学/JFE東日本からの補強選手)

青木 0―2から3球目を打ってサードファウルフライ



齋田 1―0から2球目を打って左中間へツーベースヒット


深江 初球を打ってセンター前ヒット


三河 フルカウントから6球目を打ってセンター前タイムリーツーベースヒット


TDK3―0Honda


浅沼 0―2から3球目を空振り三振
Honda選手交代


ピッチャー山田に代えて福島由登(大阪桐蔭高校~青山学院大学)

皆川 3―1から5球目を打ってレフトフライ
9回表


鈴木 0―2から3球目を打って左中間へスリーベースヒット

峯村 0―1から2球目を打ってレフト前タイムリーヒット

TDK3―1Honda


佐藤の代打村田雄大(横浜高校~法政大学) 1―2から4球目を打ってファーストゴロ


峯本 1―1から3球目を打ってレフトオーバータイムリーツーベースヒット

TDK3―2Honda


strong>TDK選手交代



ピッチャー鈴木に代えて権田琉成(上田西高校~明星大学)
Honda選手交代
セカンドランナー峯本に代えて中村将己(沖縄尚学高校~亜細亜大学)

平山 1―1から3球目がデッドボール

TDK選手交代



ピッチャー権田に代えて木場涼佑(金足農業高校~ノースアジア大学)

辻野 2―1から4球目を打ってショートゴロダブルプレイ



ショートゴロでセカンドフォースアウト、ファーストに転送されるもファーストからホームに送球され、セカンドランナーホームタッチアウト


寄居町/小川町・Honda
000 000 002 2 H5 E0
101 000 01X 3 H8 E0
にかほ市・TDK
試合開始14:07 試合終了16:22

試合は、1時間と少しで5回終了の超ハイペース。前の試合で登板した、ロキテクノ富山・飯塚投手のような変則フォームのTDK先発・鈴木投手に手こずり、8回までHondaはたった2安打。このまま終わるかと思っていましたが、やはり底力のあるチーム。ただでは終わりませんでした。

しかしながら、終始試合のペースを握っていたのはTDK。Hondaさんは鈴木投手のリズムのみならず、何もかも翻弄されてた、と言う印象でした。1回裏の先頭バッター北畠選手の、ショート後方への高いフライが、東京ドームの屋根に消えてスリーベースヒットになって、何もかもが狂ったか。

そして、9回表にようやく、ようやく流れを掴み、攻めて攻めて攻めて、不発だった4番の佐藤選手に代打を出してまで引っくり返しにかかったけど、時既に遅し、ってな感じの試合。それもこれも、とにかく「楽しむ事」を全面に押し出した、元気なTDKベンチの雰囲気に負けたかなぁ。

都市対抗野球大会 と言うプレッシャーなど微塵も感じられず、背負うものは何もないかの如く、心底楽しそうだったTDK。初めて観戦した私にも、その空気は伝わってきました。技術論や精神論の前に、まずは自分達が楽しむ事によって、周囲に伝えるのではなく「感じさせる」事も大事じゃないかな。

そしてこの、超元気なチームは、24日の日曜日に、JFE西日本と相対します。どんな展開になるか楽しみです。


この日は、今年から導入された「(一日)通し券」を購入しての観戦、ゆえに第一試合と全く同じ席での観戦。ではありますが、ルール上、試合が終われば一旦荷物を持って退出せねばならない、と言う面倒。まぁこの御時世、致し方ない、とは思いますが、このあたりはまだテサグリなんでしょう。


ただ、成り行きとは言うものの、これまで全く観た事のないチームの雰囲気を感じるのもまた一興。そのチームが、近畿圏ではまずお目にかかれない東北地区のチーム、ともなると尚更。そして、座った方に感情が簡単に移入していまうのも、アマチュアスポーツのよい所、かとも思います。





秋田県にかほ市を本拠地とするTDK硬式野球部。本社は東京都区内ですが、生産拠点は、3つの工場が置かれているにかほ市。本社と野球部本拠地が異なる例は、JR西日本等に見られます。もっとも、近年は生産拠点を地方に置く製造業の会社も多数見られるので、今後も当たり前になるかも知れません。






2009年には、長野県佐久市にある、千曲川工場を本拠地としていた、TDK千曲川硬式野球部を統合。千曲川硬式野球部の一部の選手は、地元のクラブチーム・佐久コスモスターズに移籍し、同チームの躍進の一翼を担いました。この辺は企業チームにありがちな「再編」かとも思います。





対するHonda硬式野球部。昨年までは「狭山市代表」でしたが、狭山市にあった「狭山完成車工場」が閉鎖となり、完成車工場のある埼玉県大里郡寄居町と、エンジン工場のある、同県比企郡小川町を本拠地としました。この辺の経緯は、何となくですが、旧三菱重工神戸・高砂と似てるかな。






本拠地移転によって、また勤務体系も多少なりとも変わったかも知れませんが、それでも6年連続出場はただただ立派の一言。一昨年には都市対抗野球大会で3回目の優勝も果たしています。過去の実績からしても、今大会も優勝候補の一角でしょう。本拠地移転元年に優勝なるかどうか。






そして、都市対抗野球大会毎度お馴染みの「10年連続出場」は、Hondaの福島由登投手と井上彰吾外野手。
スターティングオーダー
先攻:寄居町/小川町・Honda
1(左)千野啓二郎(東海大学付属相模高校~東海大学)
2(中)鈴木 薫 (文星芸術大学附属高校~國學院大學)
3(遊)峯村貴希 (木更津総合高校~日本大学)
4(指)佐藤竜彦 (國學院大學久我山高校~立教大学)
5(一)峯本 匠 (大阪桐蔭高校~立教大学/JFE東日本からの補強選手)
6(三)平山 快 (東海大学付属相模高校~東海大学/JFE東日本からの補強選手)
7(捕)辻野雄大 (波崎柳川高校~白鴎大学)
8(右)瀬戸成一郎(鳥取城北高校~國學院大學)
9(二)津田翔希 (浦和学院高校~東洋大学)












投:中村伊吹 (星琳高校~白鷗大学)
後攻:にかほ市・TDK
1(中)北畠栞人 (弘前学院聖愛高八戸学院大学)
2(指)青木龍成 (日本大学山形高校~東日本国際大学)
3(右)齋田海斗 (仙台育英学園高校~東日本国際大学)
4(二)深江大晟 (八戸学院光星高校~東北福祉大学)
5(一)石井信次郎(東海大学付属甲府高校~東海大学/七十七銀行からの補強選手)
6(左)浅沼佑亮 (日本大山形高校~東北福祉大学/日本製紙石巻からの補強選手)
7(三)皆川 普 (西武台千葉高校~法政大学)
8(捕)奥村幸太 (八戸学院光星高校~神奈川大学)
9(遊)夏井脩吉 (東北高校~神奈川大学)
























投:鈴木大貴 (福島東高校~流通経済大学)
審判員






球審:花井弘樹 一塁:矢橋輝 二塁:田村光弘 三塁:伊藤公太
成績
1回表








千野 0―2から3球目を打ってセンター前ヒット








鈴木 1―2から5球目を打ってサードライナーダブルプレイ








峯村 1―2から4球目を空振り三振
1回裏












北畠 初球を打ってショート後方へのスリーベースヒット








青木 1―0から2球目を打ってライトオーバータイムリーツーベースヒット






TDK1―0Honda








齋田 初球をピッチャー前送りバント








深江 0―1から2球目をキャッチャーゴロ








石井 1―2から4球目を空振り三振
2回表








佐藤 2―2から4球目を空振り三振




峯本 1―2から4球目を見逃し三振








平山 0―2から3球目を打ってサードフライ



2回裏




浅沼 0―1から2球目を打ってファーストゴロ




皆川 2―2から5球目を打ってライトフライ




奥村 0―2から3球目を空振り三振
3回表








辻野 初球を打ってセカンドゴロ








瀨戸 フルカウントから10球目を選んでフォアボール






次打者津田の4球目(空振り)にファーストランナー瀨戸セカンド盗塁失敗




津田 2―2から5球目を打ってライトフライ
3回裏








夏井 0―2から3球目を打ってセカンドゴロ
北畠 ストレートのフォアボール
次打者青木の初球(ボール)にファーストランナー北畠セカンド盗塁成功
青木 フルカウントから7球目を選んでフォアボール








齋田 初球を打ってライト前タイムリーヒット









TDK2―0Honda







深江 0―2から3球目を打ってショートゴロダブルプレイ
4回表




千野 1―2から4球目を空振り三振




鈴木 1―2から4球目を打ってセカンドライナー




峯村 0―2から3球目を空振り三振






4回裏




石井 初球を打ってセカンドゴロ




浅沼 初球デッドボール




皆川 0―1から2球目を打ってセカンドゴロダブルプレイ
5回表




佐藤 フルカウントから6球目を見逃し三振




峯本 2―2から6球目を打ってレフトフライ




平山 1―2から4球目がデッドボール




辻野 3―1から5球目を選んでフォアボール




瀨戸 初球を打ってピッチャーゴロ
5回裏




奥村 1―1から3球目を打ってピッチャーゴロ




夏井 初球デッドボール








北畠 1―0から2球目を打ってライト前ヒット




青木 1―1から3球目を打ってファーストゴロ








齋田 初球を打ってセカンドゴロ
6回表








津田 1―2から5球目を空振り三振




千野 初球を打ってライトフライ




鈴木 ストレートのフォアボール






次打者峯村の2球目(ボール)にファーストランナー鈴木セカンド盗塁成功
峯村 1―1から3球目を打ってライト前ヒット




佐藤 2―2から5球目を空振り三振



6回裏
Honda選手交代















ピッチャー中村に代えて有村大誠(秀岳館高校~立命館大学)








深江 初球を打ってファーストフライ








石井 フルカウントから7球目を打ってライト前ヒット



次打者浅沼の初球(ボール)にファーストランナー石井セカンド盗塁成功




浅沼 ストレートのフォアボール








皆川 2―1から4球目を打ってショートゴロダブルプレイ
7回表
TDK選手交代
ファースト石井に代えて三河聖央(横浜高校~国際武道大学)
峯本 初球を打ってセカンドゴロ








平山 2―2から5球目を打ってサードゴロ
辻野 1―0から2球目を打ってショートゴロ
7回裏
奥村 0―2から3球目を打ってライトフライ
夏井 2―2から5球目を空振り三振
北畠 2―2から6球目を空振り三振
8回表




瀨戸 1―0から2球目を打ってファーストフライ




津田 フルカウントから6球目を打ってライトフライ




千野 2―2から5球目を打ってショートフライ



8回裏
Honda選手交代











ピッチャー有村に代えて山田啓太 (東海大学付属相模高校~白鴎大学/JFE東日本からの補強選手)




青木 0―2から3球目を打ってサードファウルフライ












齋田 1―0から2球目を打って左中間へツーベースヒット







深江 初球を打ってセンター前ヒット








三河 フルカウントから6球目を打ってセンター前タイムリーツーベースヒット






TDK3―0Honda








浅沼 0―2から3球目を空振り三振
Honda選手交代








ピッチャー山田に代えて福島由登(大阪桐蔭高校~青山学院大学)




皆川 3―1から5球目を打ってレフトフライ
9回表








鈴木 0―2から3球目を打って左中間へスリーベースヒット




峯村 0―1から2球目を打ってレフト前タイムリーヒット



TDK3―1Honda








佐藤の代打村田雄大(横浜高校~法政大学) 1―2から4球目を打ってファーストゴロ








峯本 1―1から3球目を打ってレフトオーバータイムリーツーベースヒット



TDK3―2Honda






strong>TDK選手交代











ピッチャー鈴木に代えて権田琉成(上田西高校~明星大学)
Honda選手交代
セカンドランナー峯本に代えて中村将己(沖縄尚学高校~亜細亜大学)




平山 1―1から3球目がデッドボール



TDK選手交代











ピッチャー権田に代えて木場涼佑(金足農業高校~ノースアジア大学)




辻野 2―1から4球目を打ってショートゴロダブルプレイ









ショートゴロでセカンドフォースアウト、ファーストに転送されるもファーストからホームに送球され、セカンドランナーホームタッチアウト






寄居町/小川町・Honda
000 000 002 2 H5 E0
101 000 01X 3 H8 E0
にかほ市・TDK
試合開始14:07 試合終了16:22

試合は、1時間と少しで5回終了の超ハイペース。前の試合で登板した、ロキテクノ富山・飯塚投手のような変則フォームのTDK先発・鈴木投手に手こずり、8回までHondaはたった2安打。このまま終わるかと思っていましたが、やはり底力のあるチーム。ただでは終わりませんでした。


しかしながら、終始試合のペースを握っていたのはTDK。Hondaさんは鈴木投手のリズムのみならず、何もかも翻弄されてた、と言う印象でした。1回裏の先頭バッター北畠選手の、ショート後方への高いフライが、東京ドームの屋根に消えてスリーベースヒットになって、何もかもが狂ったか。


そして、9回表にようやく、ようやく流れを掴み、攻めて攻めて攻めて、不発だった4番の佐藤選手に代打を出してまで引っくり返しにかかったけど、時既に遅し、ってな感じの試合。それもこれも、とにかく「楽しむ事」を全面に押し出した、元気なTDKベンチの雰囲気に負けたかなぁ。


都市対抗野球大会 と言うプレッシャーなど微塵も感じられず、背負うものは何もないかの如く、心底楽しそうだったTDK。初めて観戦した私にも、その空気は伝わってきました。技術論や精神論の前に、まずは自分達が楽しむ事によって、周囲に伝えるのではなく「感じさせる」事も大事じゃないかな。


そしてこの、超元気なチームは、24日の日曜日に、JFE西日本と相対します。どんな展開になるか楽しみです。
2022.07.22 / Top↑
| Home |