さて、前編に引き続いて「後編」と申しましても、試合自体が延長戦に突入したので、ただでさえ長い記事(苦情は一切受け付けません)が尋常ならざる長さになり、見ていただくだけでなく、編集する方もとんでもないことになるので、二部に分けた次第です。

ここでは、試合後の様子の画像と共に、JR西日本硬式野球部への思いをば。

DSC_2039_20220610131248ba9.jpg DSC_2043_20220610131252f90.jpg
DSC_2048_2022061013125107c.jpg DSC_2054_2022061013125256b.jpg
(最後まで深々と頭を下げていた田村監督が印象的でした)
高校を出る辺りから興味はあれど関心はない、レベルではありますが、社会人野球の存在は知ってました。企業のシンボルチーム、と言う認識もありました。さらには前職ではJR西日本の社内刊行物を多数扱っていたので「硬式野球部」の存在も知ってました。

DSC_2062_20220610131408e27.jpg DSC_2068_20220610131410131.jpg
DSC_2071_202206101314111ba.jpg DSC_2073_20220610131414bf5.jpg
DSC_2074_20220610131629131.jpg DSC_2077_202206101316326da.jpg
(なんだこの写真、と思われるかも知れませんが、これも「決まった試合」ならでは。そして、歓喜の輪をそっと離れ、ひとり涙を拭う春原選手。これで今年はもらい泣き。)
そんな折、2005年4月25日、福知山線脱線事故が起き、程無くして硬式野球部は「なぜか」活動休止を余儀なくされました。社業に専念される方、他チームへ転籍される方(田村亮現監督がJR九州へ、中東直己捕手がHonda鈴鹿へ、片山純一投手がJR東日本へ)、チームは活動休止と言いながら、跡形もなく解体されてしまいました。

DSC_2081_20220610131632768.jpg DSC_2083_202206101316351a8.jpg
DSC_2085_20220610131832c5b.jpg DSC_2087_202206101318351ad.jpg
DSC_2091_20220610131835046.jpg DSC_2095_20220610131838ccc.jpg
正直、憤りました。何故、事故とは直接関係ない野球部が活動を停止しなければいけないのか。選手には何の罪もないはずなのに。シンボルすらひっこめなければいけないのか。

DSC_2101_202206101326411a6.jpg DSC_2109_2022061013264467d.jpg
DSC_2113_2022061013264479f.jpg DSC_2115_20220610132647eaa.jpg
DSC_2130_20220610132745986.jpg DSC_2133_2022061013274883f.jpg
まだ何の気なしに、そしてどのチームを応援するわけでもなく、ボサーッと京セラドーム大阪での社会人野球日本選手権を観てた頃。この一件で、応援するチームが決まりました。

DSC_2137_20220610132748848.jpg DSC_2141_20220610132749f90.jpg
「(活動)休止やから、いつかは活動を再開するはず。再開したら一番に観に行こう」。当然、活動内容もヘッタクレも知らんままでしたが、変な決意が芽生えました。

DSC_2146_20220610132838293.jpg DSC_2149_20220610132841594.jpg
DSC_2155_20220610132841e51.jpg DSC_2158_2022061013284433b.jpg
そして2013年1月、JR西日本硬式野球部は活動再開。12月には前ホークスの近田怜王投手が「入社」しました。再結成1期生には、今年も元気に現役の石嵜選手や、現コーチの湧川さん、2期生には現オリックスバファローズ・杉本さんや、新天地を栃木に求めた高野さん、その後もホークスの佐藤直樹さんと言うプロ野球選手を輩出しました。

DSC_2160_20220610133002d4f.jpg DSC_2163_202206101330046e4.jpg
DSC_2165_202206101330049f1.jpg DSC_2168_20220610133008062.jpg
再結成後は、初めて都市対抗野球大会にも出場しました。全国でベスト8に勝ち進めるチームに成長しました。まだまだ強くなると思ってますし、まだ活動再開から10年経ってませんが、広島県そして中国地区社会人野球を(JRだけに)牽引出来る存在だと考えています。

DSC_2175_20220610133041369.jpg DSC_2177_202206101330458b0.jpg
DSC_2179_202206101330459d6.jpg DSC_2180_202206101330458ca.jpg
DSC_2183_20220610133145cc0.jpg DSC_2185_20220610133148590.jpg
企業のシンボルチームと言う存在ゆえ、部の存在のみならず、活動その他が、本社の意向に左右されるのは百も承知です。中国地区のここ10年ほどでも、かなり動きがありました。

DSC_2190_202206101331487c7.jpg DSC_2193_20220610133148813.jpg
DSC_2199_20220610133247028.jpg DSC_2201_2022061013324964a.jpg
DSC_2211_20220610133250816.jpg DSC_2213_2022061013325318a.jpg
JR西日本の再結成と時をほぼ同じくして、三菱重工三原硬式野球部が解散。ワイテック硬式野球部が「当初の目的を果たした」と言う名目で活動を終了。新しいところでは「社内のスポーツ部門再編」の名目で、三菱重工広島硬式野球部が「統合」されてしまいました。

DSC_2218_20220610133344000.jpg DSC_2221_2022061013334719e.jpg
DSC_2235_202206101333485d2.jpg DSC_2238_20220610133349d90.jpg
DSC_2245_202206101334305d5.jpg DSC_2247_20220610133433dc8.jpg
ネガティブな考え方かも知れませんが、何かあれば即槍玉に挙げられる存在かも知れません。三菱自動車倉敷オーシャンズも、三菱自動車工業本社のデータ改ざんと言う不祥事で、岡崎野球部ともども、都市対抗野球大会予選出場を断念した経緯もあります。

DSC_2255_202206101334334a7.jpg DSC_2263_202206101334340a8.jpg
DSC_2269_20220610133521f04.jpg DSC_2275_20220610133524354.jpg
DSC_2285_2022061013352449e.jpg DSC_2287_20220610133527bbc.jpg
しかしながら選手の皆さんは日々、短い時間ではありますが、業務に励みながら野球をされています。JR西日本野球部は「もっと社内で野球部を知ってもらう為」に、昨年から所属される部署が、駅だけではなく広島支社電気区、車両課、保線区など、多彩になりました。

DSC_2294_202206101336154f6.jpg DSC_2297_202206101336186dd.jpg
DSC_2301_20220610133619034.jpg DSC_2305_20220610133620053.jpg
DSC_2307_20220610133820525.jpg DSC_2311_20220610133817ded.jpg
そして、チームは強くなりました。敢闘賞を受賞した石黒投手、首位打者賞を獲得した土井選手、今回は事情で出番のなかった野邊選手の「高卒トリオ」が急速に力を付けました。

DSC_2315_20220610133820c7d.jpg DSC_2319_20220610133820735.jpg
DSC_2322_20220610133819672.jpg DSC_2325_20220610133820927.jpg
DSC_2329_20220610133820d72.jpg DSC_2335_202206101338217e4.jpg
大倉選手のセンターもすっかり板に付きました。田村さんはかつての俊足を思い出したようです。その後ろに控える泰然自若とした西山さん、移籍2年目で副将を担った櫻井さん。(こんな言い方は失礼かも知れませんが)石嵜さんもショートで息を吹き返しました。

DSC_2339_2022061013382556d.jpg DSC_2351_202206101338256cf.jpg
DSC_2357_20220610133825d98.jpg DSC_2359_2022061013383180f.jpg
(4枚目、石嵜選手から御指名頂きました。ありがとうございます!)
他にも書きたいんですが、これ以上長くなるとどうしようもなくなるので省略しますが、4年間の雌伏の時を経て、皆さん本当にひと回り強くなりました。

DSC_2365_20220610133834c97.jpg DSC_2367_202206101338392ea.jpg
DSC_2368_20220610133839902.jpg DSC_2369_202206101338407ec.jpg
(1枚目。3年前、マウンド上に膝をつき、ホームベース上にはいつくばっていた二人)
日頃は、朝早くから勤務、お昼には広島駅に集合して午後から練習。勤務される駅によっては、移動だけでもかなり疲れるかも知れません。そんな中で、久しぶりに勝ち取った、都市対抗野球大会代表の座。本当に、おめでとうございます。

今年は、長い夏になりますし、こんな御時世です。どうか病気やけがなどなさらぬよう、元気で東京ドームに行ってください。そして、社会人野球日本選手権共々、未だ突破出来ていない8強の壁。予選で苦しんだ分、このチームなら必ずや、突破出来ると思っています。

2022.06.10 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/3406-165d9fd9