※こんなタイトルではありますが、試合内容とは何ら関係ありません。ただ、この日の試合の画像が挿し込まれている、と言うだけでこざいます。

DSC_0001_2021062523560196b.jpg DSC_0002_20210625235610c86.jpg
社会人野球日本選手権本選が近付いておりますが、なかなかオープン戦や壮行試合を観に行けずにいます。チームによっては普段遣ってる球場が使えない、遠征には出るけど、試合会場は公開しない、理由はさまざま。新型コロナウイルスの感染者を出してしまったら元も子もないですからね。

DSC_0004_20210625235605c58.jpg DSC_0005_202106252356101b0.jpg
ゆえにこの時期は、珍しくプロ野球にも目を向けています。折しも日本生命セ・パ交流戦も終わり、再びセントラルリーグ、パシフィックリーグのペナントレースが再開。入場者の制限も続いてはいますが、たまには、観に行ける試合は観に行っておこうと言う腹積もり、であります。



DSC_0007_20210625235613ff3.jpg DSC_0009_20210626000047950.jpg
こんばんわ京セラドーム大阪。来月にはここで、第46回社会人野球日本選手権本選の、二回戦から優勝決定戦までが行われる予定です。

DSC_0031_202106260003297f8.jpg DSC_0036_202106260003549b5.jpg DSC_0037_20210626000354e8f.jpg
DSC_0038_20210626000354bde.jpg DSC_0042_20210626000355fd9.jpg DSC_0044_20210626000354562.jpg
DSC_0059_20210626000355483.jpg DSC_0066_20210626000354609.jpg DSC_0069_2021062600035435b.jpg
そして、オリックスバファローズは、今年のセ・パ交流戦を制し、交流戦終盤より11連勝。みるみるうちにパシフィックリーグ順位表の一番上に名前が出るようになりました。もっとも、パ・リーグは5位辺りまでは比較的ゲーム差の少ないだんごレース。このままで行くとは思えません・・・が。

DSC_0074_2021062600062916c.jpg DSC_0078_20210626000636d6f.jpg DSC_0079_20210626000645f63.jpg
DSC_0081_20210626000648dab.jpg DSC_0085_2021062600064811e.jpg DSC_0086_2021062600064695f.jpg
DSC_0087_202106260006484b9.jpg DSC_0088_2021062600064823b.jpg DSC_0090_20210626000648c81.jpg
で、バファローズがこんなに強くなりつつある理由って何なんですかね。絶対的即戦力ピッチャーを獲得したでもないし、新人も目立った活躍もしていない。メジャーリーグの超大物バッターを獲得したわけでもない。せいぜい平野佳寿が加入した程度。メンバー的にも大きく変化したわけでもない。

DSC_0167_20210626002459abc.jpg DSC_0179_20210626002504190.jpg DSC_0191_20210626002504f06.jpg
DSC_0208_202106260025040ca.jpg DSC_0265_202106260025045a5.jpg DSC_0898_20210626002517d43.jpg
DSC_0281_2021062600251648e.jpg DSC_0299_202106260025162ee.jpg DSC_0341_20210626002519a8a.jpg
個人的に思うに、やはり上位打線、1番から6番の面子が、5月半ば以降に固まりつつあるのが大きいんではないでしょうか。。1~3番は福田秀平・宗佑磨、吉田正尚でほぼ固定。そしてクリーンアップは杉本裕太郎、T-岡田、スティーブン・モヤ。たまにに安達了一が5番、とかびっくりしますが。

DSC_0532_20210626003016ebf.jpg DSC_0533_20210626003020bd4.jpg DSC_0534_202106260030268a5.jpg
DSC_0535_2021062600302523f.jpg DSC_0536_20210626003032b21.jpg DSC_0537_20210626003037e79.jpg
これまでは、なかなか1番から3番が固定出来なかった。好不調や怪我人等あったとは思いますが、シーズン序盤は固定していても、思うような野球が出来ていなかったのか、戦法を変えようとしたのか、シーズン中盤からスタメンをコロコロ変えてはみるけど時既に遅し、みたいな感じですかね。

DSC_0538_2021062600303911a.jpg DSC_0539_20210626003040b57.jpg DSC_0540_20210626003043a39.jpg
DSC_0620_20210626003544ad6.jpg DSC_0621_202106260035440c7.jpg DSC_0623_20210626003544a59.jpg
あと、選手個々のポテンシャルを見極めてなかった部分もあるように思います。内野手登録の宗佑磨を外野で起用したり。これなど、チームとしての結果を求められる一軍のペナントレースでは絶対にやってはいけない事。こんな事をやっていては二軍の存在価値が完全に失われてしまいます。

DSC_0690_20210626003544793.jpg DSC_0693_20210626003544e4c.jpg DSC_0698_20210626003544560.jpg
DSC_0849_20210626003544ae2.jpg DSC_0850_20210626003540ffa.jpg DSC_0851_20210626003544c7e.jpg
尤も、前任監督の某氏と、前々任監督の某氏の采配、と言うか選手起用には、意図らしきモノが残念ながら全く見えなかった。結局は我慢が足りなかったのかな。敗戦後のコメントにも、自らの起用責任を無視したようなひと言が散見された。思い描く野球が出来なかったんだろうとは思いますけどね。

DSC_0876_20210626003826dae.jpg DSC_0889_20210626003836ce0.jpg DSC_0890_20210626003844b9d.jpg
選手個々のポテンシャルはどこのチームにも負けてないなのに、一番上の人が、やりたい野球をチームに押し付けていた。結果、ちょっとミスれば春季キャンプ中でも容赦なく二軍送り、シーズン中なら出場選手登録抹消 。これでは選手のモチベーションも上がろうはずもなく、試合後には選手に苦言。

DSC_0914_20210626003845761.jpg DSC_0917_2021062600384580d.jpg DSC_0920_202106260038458e3.jpg
「1番・T-岡田」と言う奇抜なスタメンもありました。ここまで来れば、1番打者に何を求めているのかすら分からなかった。尤も、その年は4位にはなりましたが借金16。こんな成績のチームに、まだ下がおるんか、と言えばそれまでですが、シーズンの半分も勝てなかったんだから情けない話。

DSC_0925_202106260038450c2.jpg DSC_0928_202106260038447ac.jpg DSC_0930_20210626003845248.jpg
本来なら、投打共にシーズンの半分もしくは3分の1くらいを使って、色んな選手を起用してみて「これがよかろうな」と言うラインナップを手探りで見つけて後半戦に臨む。簡単には出来る事ではないと思いますが、バファローズは今シーズン、それに近い形が出来ている様に思いますがどうでしょう。

DSC_0956_20210626004210775.jpg DSC_0957_20210626004214041.jpg DSC_0958_20210626004214f0e.jpg
そして現在。阪急ブレーブスに始まった中嶋聡監督の球歴。阪急ブレーブスがオリックスブルーウェーブに転じ、西武ライオンズから横浜ベイスターズ、北海道日本ハムファイターズ。現在のプロ野球の監督を見ても、日本国内でこれだけの球団を回ったのは中嶋聡監督くらい、じゃないですかね。

DSC_1018_20210626004341182.jpg DSC_1019_20210626004400358.jpg DSC_1020_20210626004400d1f.jpg
その29年間の現役生活、常に試合に出場していたわけでもないので、選手としての経験値プラス、たくさんのチームを渡り歩いて、一軍二軍問わず、数多くの監督やコーチと接して来られたはず。おそらく、関わった指導者の人数としては多分「プロ野球歴代最多」ではないか、とすら思いますよ。

DSC_1024_20210626004400c29.jpg DSC_1025_202106260044002b4.jpg DSC_1026_2021062600440044c.jpg
数多く受けた指導の中で、これはいい、これは要らない、等の取捨選択をして来た結果が、今の順位に繋がっているんだとは思います。もちろん、まだシーズンは半分も終わってないし、前述の通り、上位4チームはゲーム差が少ないので、この先どう言った展開になるかは分かりませんけどね。

DSC_1041_202106260045432c9.jpg DSC_1043_20210626004600577.jpg DSC_1047_20210626004600195.jpg
それともう一つ。今シーズンからバファローズ入りした、水本勝己一軍ヘッドコーチの存在も大きいのではないか、とも考えます。

DSC_1058_202106260046004d5.jpg DSC_1059_2021062600460064e.jpg DSC_1060_20210626004600a65.jpg
倉敷工業高校卒業後、社会人野球・松下電器入り。カープには入団テストを経てドラフト外入団。しかしながら一軍出場も叶わぬまま2年で戦力外通告。その後はブルペンキャッチャーからブルペンコーチ補佐、三軍統括コーチから二軍バッテリーコーチ、そしてついに2016年に二軍監督へと昇格。

DSC_1120_20210626004815d68.jpg DSC_1121_202106260048183db.jpg DSC_1123_202106260048296c8.jpg
バッテリー関連のポジションばかりのようにも見えますが、実際はブルペンだけでなく、二軍監督の頃にはバッティングピッチャーも買って出ておられました。そしてとにかく気配りの出来る人。バッターに投げながら「すまん!」と言いながらも、側で守備練習をしてる選手に声を掛ける。

DSC_1184_20210626004828f2c.jpg DSC_1185_20210626004829d72.jpg DSC_1186_202106260048291c9.jpg
プルペンキャッチャーの頃に、キャッチング練習等の地道な努力を評価して、コーチ会議に出席させるようになったのは、当時の三村敏之一軍監督(故人)と聞いた事がありますが、三村さんにも、水本さんの人柄の奥にある指導者としての資質を見いだした結果、今があるんだと思います。

DSC_1204_20210626010334ce8.jpg DSC_1205_20210626010330d93.jpg DSC_1206_2021062601033009e.jpg
今在籍しているカープの選手の中で、今年加入の選手以外は、何らかの形で水本コーチの指導を受けているはず。絶望的に弱かった頃から去年までの、広島東洋カープを熟知している人物と言っても過言ではない。そんな人物を、理由はどうあれ手離したカープか、今の成績なのは当たり前。

DSC_1225_202106260103377c3.jpg DSC_1227_20210626010338323.jpg DSC_1231_20210626010335518.jpg
そして移籍したオリックスバファローズ。中嶋聡(当時)二軍監督が杉本ラオウ裕太郎に掛けた「一緒に(一軍に)行くぞ!」はもはや名セリフの域ではありますが、弱いチームを作り替えるには至らなかった。そこで白羽の矢が立ったのが、カープを退団したばかりの水本コーチではなかったかな。

DSC_1238_20210626010338494.jpg DSC_1239_2021062601033620d.jpg DSC_1240_20210626010336cdf.jpg
現在、バファローズでは宮城大弥、紅林弘太郎、頓宮裕真、山本由伸など、これから力をつけていくであろうメンバーが主力としてベンチ入りしています。水本コーチは昨年もちろん、彼らを反対側のベンチから観察はしていたはず。その眼力と、これまでの指導力を買っての招聘だったんでしょう。

DSC_1293_20210626010337213.jpg DSC_1294_20210626010338f43.jpg DSC_1295_20210626010337d93.jpg
その水本コーチの、ウエスタンリーグの試合ではお馴染みであろう「(自チームの選手に向かって掛けられる)オラ!」が、今のバファローズの活力の一部になっているんではないか、と考えます。今年のバファローズの躍進と、カープの、どうしようもない位の凋落っぶりを見ていると特に思います。

DSC_1335_20210626010337092.jpg DSC_1349_20210626010337880.jpg DSC_1362_202106260103383af.jpg
オリックス「ブルーウェーブ」の系譜でもある阪急ブレーブスOB・中嶋聡監督が戻って来た際は「いずれは一軍監督」と目されていたはず。そこに、水本勝己コーチと言う、全く違う血統が交わった事で、バファローズと言うチームが、これまでにない化学反応を起こしているように思います。

DSC_1387_20210626010326a9a.jpg DSC_1445_20210626010330703.jpg DSC_1459_202106260103304c8.jpg
毎年10月11月と言えば、社会人野球日本選手権の日程が気になる時期。ただ今年は変則日程で、この時期の京セラドーム大阪のスケジュールは白紙のはず。ならぱ、今年くらいは野球の予定を入れてもいいんではないでしょうか。まだ梅雨も明けてませんが、機運は高まっていると思います。

2021.06.26 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/3331-41bdd906