

※記事のタイトルと内容は何ら関係はありません。掲載している画像がこの日の試合のもの、と言うだけです。そして脈絡なく挿入しています。ご了承下さい。また、内容も乱雑です。


こんなブログタイトルではありますが、広島東洋カープ一軍の試合観戦は3年ぶりとなります。二軍公式戦ともなると4年前。次はいつ観に行けるか分からんような状態。ブログタイトルも変えにゃいかんなぁ、と思いながら早2年くらい経過しています。と言うかよいタイトルが思い付かんだけですが。


セ・パ交流戦に入る直前にいきなり、新型コロナウイルス感染症が蔓延してしまったカープ。しょうもない所で「見えざる敵」と戦うハメになりました。それ以前に、昨シーズンから填まっているドロヌマから一向に抜け出す気配がありません。と言うよりも、泥沼に甘んじているようか気もします。
何でですかね?


思うに一昨年、2016年からセントラルリーグ三連覇を成し遂げた緒方孝市前監督が、4位転落の責任を取って辞任を発表してから、全てのグダグダが始まったような気もします。個人的にこの一件は、残念ながら緒方孝市前監督が、全てを投げ出してしまったようにしか見えませんでした。


本来なら、あと2年3年程度監督を続けて、負け続けてもいいから、三連覇メンバーに続く選手を作り上げるべきだった。リーグ優勝を逃したのは致し方ない。3年の間にカープは、他の全チームからのターゲットにされた。そして残念ながら、緒方孝市前監督は、ものの見事に討ち倒されてしまった。


そして、その「どん底」の状態を託されたのが佐々岡真司氏。監督就任時のコメントに「本当に自分でいいのか」と言うのがありました。次期監督候補として再度ユニフォームに袖を通した、までは良かったんでしょうけど、もしかしたらその不安を拭い去れないまま今に至っているような気もします。


そんな不安だらけの一軍監督をサポートすべく、二軍から朝山東洋コーチや倉義和コーチなどのスタッフを昇格させ、さらには他球団で経験豊富だった河田雄祐コーチを招聘したまでは良かったものの、敗戦後は相変わらず腹を括れてない、そして試合後は他人事としか思えないコメント。


監督が非力なだけでなく、サポートしているメンツも、残念ながら「勝つため」のコーチ陣には思えない。羽月隆太郎や林滉汰、宇草孔基など、力をつけつつあるキャリアの浅い選手も多い中、試合後のコメントを見ている限り、起用している側の責任みたいなモノが微塵も感じられないんですよ。


新型コロナウイルス感染症で、満足なオーダーが組めないのは理解出来ます。思うように行かないのも分かります。しかしながら、現状のメンバーで戦わなければいけないと言う「覚悟」がないように思います。本気で「今いるメンバーでやっていくしかない」と思っているのかどうか疑問に思います。


よい例が、キャッチャーであるはずの中村奨成の外野(レフト)起用。せっかく倉義和コーチが二軍でキャッチャーとしてじっくり鍛えてきたのに、これでは正直台無しですよ。外野ってのは、立たせておけばいいポジションではない。フライやゴロを処理してりゃいい、と言うポジションでもない。


よく「打撃を活かす為に」と称して外野やファーストをやらせたりしていますが、どのポジションにも、ポジションなりの役割がある。どころか、ポジションをたらい回しにして守備に気を遣い過ぎて、肝心のバッティングがダメになってしまった、と言う例は、カープに限らずどこのチームにもある。


セ・パ交流戦を制したオリックスバファローズ。シーズン序盤は試行錯誤を極めた打順ではありましたが、5月半ばあたりから「1番センター福田、2番サード宗、3番レフト吉田正尚」でしっかり固められている、と言うか固まった。ここからバファローズが上向きになっていったような気もします。


ペナントレースが始まってもう二ヶ月半。どのチームもそろそろ「レギュラーの固定」に目を向けている時に、カープはやってない。一軍監督が二年目を迎えているにも関わらず。本来なら、力のあるナイに関係なしに、昨年から取り組んでおかなければいけない事を今になってようやく始めている。




前述のように、新型コロナウイルスの影響も大きいですが「今いるメンバーで」云々は、ポジションや打順を日替わりにする事ではないはず。三連覇レギュラーでうまく行かない今は、日替わりで打線を組み替えるのではなく、腰を据えて、新たなレギュラー選手を作って行く事ではないかな。


いっその事、その日その日に観に来るお客さんには気の毒ですが「もう今年は無理に勝ちに行きません」てな感じで白旗を掲げてみてはどうでしょう。開き直りにも聞こえますが、それくらい思い切らないとチームなんか変えられないし、このままだと当分の間チームの浮上はない、とすら思いますよ。


さらに疑問なのが「どんな野球、どんな試合の進め方をしたいのか」これが未だに見えない。自身の現役時代の、ビッグレッドマシンみたいな超攻撃野球をやりたいのか、まずは守備を固めてディフェンス重視の野球をやりたいのか。監督就任の経緯はどうあれ、二年目なんだからそろそろ固めないと。


羽月隆太郎や林滉汰、宇草孔基など、若い選手がようやく戦力になりつつありますが、まだ「試合に出せる」レベルであって「勝てる戦力」にはなってない。当然、シーズンをまるまる戦った事のないメンバーばかりですから、致し方ない部分もありますが、彼らを大成させるには我慢が要ります。




レギュラー陣で組む打線も日替わり週替わり。4番を打ってた西川龍馬が2番を打ったり、センターをやらせたりレフトを守らせたり。小園海斗にショートをやらせたりセカンドをやらせたり。林滉汰をサードで使ったりファーストで使ったりもしてる。試合途中でポジション変更なんかザラにある。


打順やs守備位置にはそれぞれ役割があるはず。それを考慮に入れずに、根拠があるのかないのか分からないような打順や守備位置の入れ替えで、選手が混乱してしまわないか。ただ打ってくれればいい、ではいつまで経っても接戦はモノに出来ないし、チーム打率は上がっても得点力は伸びるはずもない、どころか泥沼にハマっていくばかりだし、現にしっかりとハマってしまっている。


極めつけは中村奨成の起用方法。スタメンキャッチャーでナイスリードを見せたかと思えば今度はレフトでポロリ。陶然のように打順もまちまち。このままでは、瞬間的に好成績を残しても、長期的に成績は残らない、どころか潰されてしまいかねない。何の為に倉義和コーチらが汗をかいてきたのか。
もっとも、これまでの選手起用を見ると、もの凄く前向きに考えるなら、勝ち敗け以前に、一軍で選手の適性を見てるんじゃないかな、とは思います。一番やってはいけない事だとは思いますが。




そしてピッチャー。今年入団の大道温貴、森浦大輔が頑張って一軍で投げてはいます。が、この活躍が来シーズン以降も続くのかどうか。大学卒の即戦力、とは言いますが、その後「長期戦力」になった例は、ここ20年程のカープては数える程しかいない。それこそ永川勝浩(現コーチ)くらいかな。




皆、半年間連続する、長いシーズンを乗り切れる基礎的な体力が付いてないまま、大学生の頃の勢いのまま投げ続けて、肩や肘等に故障が頻発、そして結局は若くして現役を退かざるを得なくなる。澤崎敏和(現コーチ/現役8年)や山内泰幸(現解説者/現役9年)がよい例ではないですかね。


今村猛、一岡竜司、中﨑翔太らの復帰待ちの部分もあったとは思いますが、前述の通り彼らを壊してしまったのは誰あろう、一軍投手コーチの頃の佐々岡真司監督。ルーキーを大胆に起用するのもいいですが、今度は新人を潰してしまわんか、と杞憂しています。起用の最終権限は監督ですから。


さらには、アドゥワ誠、ケムナ誠、島内颯一郎、山口翔など、将来性と可能性のあるピッチャーを、二軍コーチの頃に一本立ちさせる事も出来ず、一軍コーチや一軍監督時に、無理矢理昇格させ、酷使の末に壊してしまったのは佐々岡投手コーチ・監督の筈。無計画のまま選手を消耗してないか。


セントラルリーグ三連覇と言う偉業で、試行錯誤を繰り返した「育成のカープ」の集大成は、結果が出たとは思います。しかしながら残念な事に、それを継続するチカラがまだチーム全体に付いてない。既によそのチームは、選手育成の方法の「応用」を身に付け始めているし、完全にモノにしている。


今のカープを見ていると、確かによいモノを持って入団する選手はいるけど、それをどう活かすかを、今のチームスタッフがしっかり把握出来ているか。勿論、入団した選手の全てが一軍で活躍出来るとは言いませんが、「この選手はこう育てたい」みたいな具体的な構想や意志疎通は出来ているか。


話は元に戻りますが、これまで選手育成に勤しんで来たコーチを一軍に昇格させ、挙げ句には水本勝己二軍監督を、詳しい事情は知り得ませんが、流出させてしまった影響が出てないとは言い切れない。ペナントレースを戦い抜くコーチと、選手育成の「鍛えるコーチ」は似て非なるモノですよ。


付け加えるなら、ヘッドコーチは河田雄祐コーチでいいのかな、とも。監督力の少ない監督を、コーチ歴の長い人と組ますのは悪い事ではないですが如何せん、「同い年」と言うのが気になる。なかなかいないとは思いますが、経験豊富な「監督をコントロール出来るコーチ」がいいと思うんですけどね。
言い出したらキリのない、今の広島東洋カープの悲惨な現状。セ・パ交流戦も最下位確定、セントラルリーグペナントレースも最下位沈没。勝敗云々以前に、問題の根は深いように思います。
2021.06.14 / Top↑
| Home |