去る11月13日の金曜日、福岡県北九州市にある、北九州市民球場へ、Honda熊本硬式野球部と、三菱重工広島硬式野球部のオープン戦、と言うか壮行試合を観戦に行ってきました。

先に、ホンダアクティブランドドリームスタジアムに、Honda鈴鹿とのオープン戦も観戦に行きましたが、近畿地区の代表チームのオープン戦がことごとく「非公開(もう無観客という表現には飽きました)」と言う惨状。13日の金曜日とは言えせっかくの「球暇」。ならば、そうそう行くことはないであろう、九州島内上陸もよかろう、と言う事で、早々に新幹線の切符を手配しての感染と相成りました。

DSC_0001_20201114044223ba7.jpg DSC_0002_20201114044218cc1.jpg
おはようございます南海高野線初芝駅。遠出ではありますが、朝一番で出なくてもいい距離。

DSC_0003_20201114044319898.jpg DSC_0004_20201114044331070.jpg
DSC_0005_20201114044319b41.jpg DSC_0006_20201114044330a81.jpg
まずは、とあるミッション遂行の為に、南海難波駅へ。

DSC_0007_20201114044333b04.jpg DSC_0008_20201114044257e55.jpg
ミッション終了。新大阪駅に向かうべく、地下鉄御堂筋線なんぱ駅へ。

DSC_0009_2020111404432528d.jpg DSC_0010_202011140443210ce.jpg
地下鉄新大阪駅到着。

DSC_0011_20201114044530d23.jpg DSC_0012_2020111404455982f.jpg
新幹線特急券発券のため、JR西日本の「みどりの券売機」に向かいます。この辺りは、大阪メトロと協議して、地下鉄の改札口前に自動発券機等、設置出来ぬものでしょうか。

世の中「Go To トラベル」やらで、割引のパックツアーなどが発売されています。が天候不順等で「前日に断念」と言う場合を鑑みて、今回は(と言うか、毎度お馴染み、ではありますが)「おとなびWEB早特」を利用しました。

発券は駅でせねばなりませんが、予約から支払い等の手続きは全てインターネット上で出来るので手軽です。さらには「スーパー早特21」よりも若干ながら安い。これは50歳以上の「特権」。

DSC_0014_202011140446046ef.jpg DSC_0016_20201114044558b6e.jpg
乗車するのは07:51発「みずほ603号」。指定席車両は2列シート。この快適さを知ってしまうと、遠距離移動では余程でない限り「のぞみ」は使えません。ましてや山陽新幹線内ともなるとなおさら。

DSC_0019_20201114044703b11.jpg DSC_0021_20201114044710988.jpg
DSC_0022_20201114044712181.jpg DSC_0024_20201114044717b5d.jpg
09:12、広島駅到着。そしてそのまま「スルー」するのはいつ以来か?と言うくらいに久しぶり。

DSC_0030_20201114044819f86.jpg DSC_0032_202011140448318ee.jpg
09:58。小倉駅到着。九州上陸は一昨年8月、福岡ドームでの「JRグループ硬式野球大会」以来約一年半振り。陸路となるといつ以来でしょうか。前回は空路。今回も空路は考えましたが、関西国際空港までの乗り換え、また福岡空港から北九州までの乗り換えを熟考しての結果こうなりました。

DSC_0034_20201114044836928.jpg DSC_0037_20201114044834b66.jpg
JR小倉駅。山陽新幹線はJR西日本の管轄ですが、在来線はJR九州。残念ながらJR九州硬式野球部は、都市対抗野球大会予選への出場を辞退してしまいました。これもまた「やつ」のせい。

DSC_0038_20201114045239341.jpg DSC_0040_20201114045243d95.jpg
で、ここで。どうしても寄っておきたかったのが、在来線改札内にある「玄海うどん」。かしわうどん(380円)に丸天(110円)トッピング。やはり九州に上陸したら「かしわ」は外せません。

DSC_0042_202011140453431a1.jpg DSC_0043_202011140453441af.jpg
DSC_0046_202011140453498e5.jpg DSC_0052_20201114045351127.jpg
小倉駅の何が凄いって、駅ビル3階「ジャム広場」に、南側から「北九州モノレール(正式名称は、北九州高速鉄道小倉線)」が乗り入れており、コンコース上空にホームがある事。高架化された駅のほぼ真下まで路面電車が来ている、高知駅のような例もありますが、この光景はいつ、何度見てもダイナミックであり、壮観です。これのお陰で、開業以来赤字だったのが黒字に転換したとか。

DSC_0053_202011140455426e3.jpg DSC_0054_20201114045550acd.jpg
DSC_0055_20201114045555bb9.jpg DSC_0057_2020111404555525f.jpg
その北九州モノレールに乗車します。目指すは3つ先の「香春口三萩野」駅。ICOCAやSuicaその他、全国相互利用サービス交通系ICカードが使用出来ます。

DSC_0060_202011140514355e3.jpg DSC_0062_2020111405144092b.jpg
DSC_0065_20201114051451b1d.jpg DSC_0069_20201114051449733.jpg
約4分で「香春口三萩野駅」到着。設備はかなりくたびれているようにも感じます。

DSC_0068_20201114052350b7f.jpg DSC_0071_20201114052354d3d.jpg
南側の改札口を出ると、そのまま「三萩野交差点」上空の歩道橋につながっています。直進して、モノレール下の道路左側に続く階段を下りてください。

DSC_0073_20201114052614fd5.jpg DSC_0075_20201114052627785.jpg
階段を降りると「黄金町一丁目」交差点に出ますので、左方向に斜めに入る路地(と言っても対面通行の広い道路です)を進みます。角にローソンがあるので、ここで買い物をするのもいいでしょう。

DSC_0076_20201114052828846.jpg DSC_0083_20201114053453cbf.jpg
黄金町一丁目交差点を左折して約6分ほど歩くと、やがて右手に「北九州市民球場」が見えます。目の前の交差点はそのものずばり「市民球場前」です。

DSC_0081_20201114053448ead.jpg DSC_0078_20201114052820352.jpg
道路を挟んで反対側は「三萩野公園」という名前が付いており、テニスコートや「北九州メディアドーム」があります。これのせいか、北九州市民球場公式サイトでは「三萩野球場」と併記されています。

DSC_0086_20201114053729023.jpg DSC_2674_20201114053735a26.jpg
球場正面付近には、当然のように「入場券売り場」があります。プロ野球オープン戦・公式戦問わず、毎年数試合行われています。ただ、ここでチケットを扱う事はあるのかどうか。

DSC_0084_2020111405423250e.jpg DSC_0085_20201114054238413.jpg
で、この日は社会人野球のオープン戦と言う事で、球場正面には、解放されている座席の案内などが置かれている「受付」。ここで検温と連絡先の記入。入場は、背後に見えている「正面玄関から」となりました。

DSC_0090_20201114054745c26.jpg DSC_2660_20201114054751156.jpg
DSC_2662_20201114054757eec.jpg DSC_2664_20201114054800fe2.jpg
スタンドまでの通路付近の様子。階段を上がってすぐにあるのは「レストラン」。年間数試合となってしまったプロ野球一軍公式戦。営業はしているんでしょうか。そして、やや薄暗い通路の奥にはトイレ、その手前には売店。すべての設備から「ショウワノニホヒ」が漂ってきます。

DSC_0093_202011140551052fd.jpg
スタンド中段付近から見るグラウンド。内野は土、外野は天然芝。

DSC_0097_20201114061511d01.jpg DSC_0098_20201114061515e10.jpg
表示こそありませんが、両翼92メートル、センター119メートルです。

DSC_0099_202011140620105fb.jpg DSC_2590_202011140620274cd.jpg
スコアボードは電光掲示式。簡単ではありますがメッセージも表示できるそうです。

DSC_0101_202011140620182db.jpg DSC_0102_2020111406202717a.jpg
ナイトゲームも当然開催可能な照明塔。

DSC_2659_202011140554459e7.jpg DSC_2658_20201114055453c5e.jpg
バックネット裏スタンド、中段から上段は、今年の5月にリニューアル工事が終了、跳ね上げ式ではありますが、ドリンクホルダーの付いたシートとなりました。やや表現は悪いですが、たまにしかプロ野球で使用しないスタジアムにしては、かなり思い切った施策、かと思いますがいかがでしょう。

DSC_0095_20201114060648b4b.jpg DSC_2651_20201114060653e16.jpg
前の方の座席は「昔ながら」のシートです。

DSC_2653_202011140612152ba.jpg DSC_2657_202011140612239db.jpg
DSC_0096_20201114061228997.jpg DSC_0100_202011140612338c3.jpg
一塁側・三塁側内野席は、小さな背もたれのついた座席。球場自体がもろ南向きなので、色が褪せまくってます。外野席はベンチシート。この辺り、全てにおいて「旧広島市民l球場」とそっくり。ちなみに旧広島市民球場開場は昭和32年、北九州市民球場開場は翌昭和33年。

DSC_0094_202011140601207bc.jpg DSC_2654_20201114060120e5d.jpg
スタンド最上段にある放送ブースその他。これもまた外観はかなり草臥れています。

DSC_0175_20201114062854e39.jpg DSC_0176_20201114062902a67.jpg
DSC_0177_20201114062911b26.jpg DSC_0178_20201114062909b7d.jpg
放送ブースだけでなく、各種の柵やら通路など、そこかしこが「へたって」います。特に通路などは、バリアフリーには対応出来てないのが難点でしょう。味があるといえばそれまでですが。もっとも、これらをクリアしようとなると、大改装どころか建て替えになろう可能性も無きにしも非ず。

DSC_0100_20201114062408016.jpg DSC_0107_20201114062414971.jpg
クラウンライターライオンズ(現・埼玉西武ライオンズ)が福岡から撤退した際には、広告が激減したそうですが、現在ではプロ野球を開催するにふさわしいだけの数が揃っています。

DSC_2606_2020111406323868f.jpg DSC_2672_20201114063245c2e.jpg
一時は小倉南区に、新たにスタジアムを建設する話があったそうですが、諸般の事情で計画自体が白紙に戻されてしまったそうです。であるがゆえに、今となっては、時代に取り残されてしまった形。近隣のマンションから試合の様子が見えてしまう、フィールドの広さや耐震構造等、現代の基準にそぐわない箇所も幾つかあるかも知れませんが、末永く使用して欲しい野球場ではあります。

2020.11.15 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/3285-d6d63261