さる8月17日、今年度限りでの活動休止が「決定してしまった」永和商事ウイング硬式野球部が、カナフレックスとオープン戦を行う、てんで二週連続で滋賀県は東近江市へ出掛けてきました。
何の因果か、こんなに立て続けに滋賀県下に向かう事になるとは思いませんでしたが、それだけまだまだ、色んな所に野球場があり、色んな所で野球をやっている、と言う事なんだと思います。

おはようございます毎度お馴染み南海高野線初芝駅。

今回もほぼ全行程、青春18きっぷ利用なので、三国ヶ丘駅で阪和線に乗り換えます。平日午前中の通勤ラッシュには、大阪環状線に向けての「直通快速」なる種別があります。わりと有難いです。


大阪駅到着。ここからはとにかく新快速であれ快速であれ「米原・長浜行」に乗れば何とかなります。たまに「敦賀行」がありますが、米原経由と湖西線経由がありますのでご注意を。この日乗車した新快速のは、前4両が湖西線経由敦賀行、後ろ8両が米原行。京都駅で分割されます。


09:00、能登川駅到着。さすがに速いですねぇ。今回はここからなんと「湖国ノ女神」による、現地までの送迎付き。行き先は運動公園みたいなものなので、それなりに駐車場もあります。
公共交通機関としては、前回乗車した近江鉄道八日市駅からの「ちょこっとバス湖東線」の「湖東支所停留所」で下車して東へ10分程度歩けば着きます。「ひばり公園」 と言う停留所もあるんですが、湖東支所停留所から地域を一周してからひばり公園に着くので、かなり時間はかかります。
さらに、目的地の湖東スタジアム周辺には、飲食関連の施設はないので、能登川駅周辺のコンビニエンスストア、もしくは市内各所にある「フレンドマート」で買って行くのがよいかと思います。



途中そのフレンドマートに立ち寄って09:47「ひばり公園」到着。ここから少し歩きます。

運動公園みたいなものなので、多目的広場らしきグラウンドもあります。

湖東スタジアム到着。何故かは知りませんが、スタジアムの名前のフォントが凝ってます。各種公式戦も行われるんでしょう、小さいながらもチケット売り場らしき建物もあります。ちなみに喫煙コーナーは正面向かって左手にあります。

グラウンド全景。内野は黒土、外野は天然芝です。

両翼98メートル、センター122メートル。

ブルペンは外野ファウルゾーンにあります。

目を引いたのはダッグアウト。何と「ミスト」が噴射されます。これはかなり画期的。

照明塔は内野・外野合計6基あります。野球場の利用時間が22:00までとなっているので、ナイトゲームも可能かと思われます。周囲に人家もないので気兼ねなく使えるかと。


バックスクリーン。それとはまた別に、今や昔懐かしいと言っても過言ではない、磁気反転式のスコアボードがあります。この日はオープン戦にも関わらず、全点灯されました。

スタンド。内野席はバックネット裏付近は背もたれ付き、ダッグアウト上付近はベンチシートです。

内野スタンドにはささやかながらも屋根が付いています。最前列付近は恩恵に預かれません。その下にはトイレ。収容人員は多く無さそうですが、一塁側三塁側両方にあります。画像はありませんが、一塁側トイレの脇に、飲料の自動販売機があります。

内野スタンド屋根外れから外野に向けては、ベンチシートと芝生席になっています。収容人員は内外野合わせて約3000人。ウエスタンリーグ公式戦にはもってこい、の規模かと思われます。

いまいち調べがつかなかったので解りませんし、また公共交通機関はかなり不便ではありますが、先述のように、ウエスタンリーグなど、もっともっと活用されてもいい野球場だと思います。
何の因果か、こんなに立て続けに滋賀県下に向かう事になるとは思いませんでしたが、それだけまだまだ、色んな所に野球場があり、色んな所で野球をやっている、と言う事なんだと思います。


おはようございます毎度お馴染み南海高野線初芝駅。


今回もほぼ全行程、青春18きっぷ利用なので、三国ヶ丘駅で阪和線に乗り換えます。平日午前中の通勤ラッシュには、大阪環状線に向けての「直通快速」なる種別があります。わりと有難いです。




大阪駅到着。ここからはとにかく新快速であれ快速であれ「米原・長浜行」に乗れば何とかなります。たまに「敦賀行」がありますが、米原経由と湖西線経由がありますのでご注意を。この日乗車した新快速のは、前4両が湖西線経由敦賀行、後ろ8両が米原行。京都駅で分割されます。




09:00、能登川駅到着。さすがに速いですねぇ。今回はここからなんと「湖国ノ女神」による、現地までの送迎付き。行き先は運動公園みたいなものなので、それなりに駐車場もあります。
公共交通機関としては、前回乗車した近江鉄道八日市駅からの「ちょこっとバス湖東線」の「湖東支所停留所」で下車して東へ10分程度歩けば着きます。「ひばり公園」 と言う停留所もあるんですが、湖東支所停留所から地域を一周してからひばり公園に着くので、かなり時間はかかります。
さらに、目的地の湖東スタジアム周辺には、飲食関連の施設はないので、能登川駅周辺のコンビニエンスストア、もしくは市内各所にある「フレンドマート」で買って行くのがよいかと思います。






途中そのフレンドマートに立ち寄って09:47「ひばり公園」到着。ここから少し歩きます。


運動公園みたいなものなので、多目的広場らしきグラウンドもあります。


湖東スタジアム到着。何故かは知りませんが、スタジアムの名前のフォントが凝ってます。各種公式戦も行われるんでしょう、小さいながらもチケット売り場らしき建物もあります。ちなみに喫煙コーナーは正面向かって左手にあります。

グラウンド全景。内野は黒土、外野は天然芝です。


両翼98メートル、センター122メートル。


ブルペンは外野ファウルゾーンにあります。


目を引いたのはダッグアウト。何と「ミスト」が噴射されます。これはかなり画期的。


照明塔は内野・外野合計6基あります。野球場の利用時間が22:00までとなっているので、ナイトゲームも可能かと思われます。周囲に人家もないので気兼ねなく使えるかと。



バックスクリーン。それとはまた別に、今や昔懐かしいと言っても過言ではない、磁気反転式のスコアボードがあります。この日はオープン戦にも関わらず、全点灯されました。


スタンド。内野席はバックネット裏付近は背もたれ付き、ダッグアウト上付近はベンチシートです。



内野スタンドにはささやかながらも屋根が付いています。最前列付近は恩恵に預かれません。その下にはトイレ。収容人員は多く無さそうですが、一塁側三塁側両方にあります。画像はありませんが、一塁側トイレの脇に、飲料の自動販売機があります。


内野スタンド屋根外れから外野に向けては、ベンチシートと芝生席になっています。収容人員は内外野合わせて約3000人。ウエスタンリーグ公式戦にはもってこい、の規模かと思われます。


いまいち調べがつかなかったので解りませんし、また公共交通機関はかなり不便ではありますが、先述のように、ウエスタンリーグなど、もっともっと活用されてもいい野球場だと思います。
2020.08.19 / Top↑
| Home |