さて、5月8日の「サイクリング」の続きです。ここからは幹線道路を、近鉄南大阪線の線路を見ながら走ると言う状態。何らかの路地に踏切があれば覗いて、良さげなのが撮れそうならしばし滞在、を繰り返しながら、羽曳野市にある古市駅を目指しての、行き当たりばったりサイクリングです。

ここまでは松原市内ばかりでしたが、この先は少し市境が入り乱れ、恵我ノ荘駅・高鷲駅は羽曳野市、藤井寺駅~道明寺駅は藤井寺市、古市駅は再び羽曳野市となります。もっとも、自転車で走り回っていると、山を越えたりしない限り実感はないかと思われます。



DSC_0865_202005130312375fe.jpg DSC_0854_202005130312399e9.jpg
さっそうと河内松原駅前を通過します。線路沿いの府道12号線を走ると、道路が南大阪線の線路より幾らか高くなる地点があります。歩道はすれ違いが出来るくらい広めですが、行き交う人は多いので、自転車はガードレールにガッチガチに寄せて停めた方がよいかと思われます。

DSC_0873_202005130314013d5.jpg DSC_0875_20200513031355e67.jpg
準急以下の列車が停車の為減速しますので、標準レンズで余裕を持って撮影する事が出来ます。とは言うものの、タイミングよく特急が来るわけではないので、ここも「撮れますよ」程度。

DSC_0877_20200513031441ac7.jpg DSC_0879_20200513031458063.jpg
さらに進むと、線路敷のフェンスがものすごく低く、ほぼ腰の高さくらいになっている箇所を発見しました。左手には大阪府立大塚高校のグラウンド、奥に見えている道路橋は「阪和自動車道」です。

DSC_0894_20200513031756eb3.jpg DSC_0904_202005130318306d0.jpg
DSC_0909_20200513031858fb0.jpg DSC_0912_20200513031844833.jpg
DSC_0914_20200513031911a40.jpg DSC_0921_202005130318520a8.jpg
架線柱などの回避の為の立ち位置を考えれば、目立つ障害物も一切ありませんし、もっと良い画像がが気楽に撮れると思います。何よりも、標準レンズで十分対処出来るのがありがたいです。

DSC_0923_202005130320426b9.jpg DSC_0924_202005130321067f5.jpg
DSC_0925_20200513032131a5c.jpg DSC_0926_20200513032120c1d.jpg
家並みの隙間に見え隠れする架線柱を見ながら羽曳野市に突入し恵我ノ荘駅前を通過。東除川を渡って広めの道路に出た所で、JA大阪南高鷲支店のある交差点の奥に、踏切を見つけました。

DSC_0927_20200513032309f52.jpg DSC_0950_20200513032302d12.jpg
DSC_0952_20200513032340997.jpg DSC_0953_20200513032353a33.jpg
DSC_0949_20200513032407038.jpg DSC_0948_20200513032359d8b.jpg
「恵我ノ荘第二号踏切」。車道と歩行者用がほぼ同じ幅になっています。東側西側ともに、かなりの急カーブになっていますが、残念ながら上り電車の迎え撃ちは、系電機器箱などがあって、踏切に立つと「何が来たのか」すら分からない状態になっています。

DSC_0937_20200513032705cc2.jpg DSC_0939_20200513032731bc8.jpg
DSC_0940_20200513032748281.jpg DSC_0942_202005130327567b7.jpg
上り列車は、何が何両で来るか全く分からない、と言う致命的ハンディキャップはありますが、阿部野橋方面のカーブは、架線柱さえ気を付ければ6両編成は入ると思います。

DSC_0944_20200513033222b44.jpg DSC_0954_20200513033247f53.jpg
DSC_0956_20200513033259341.jpg DSC_0958_20200513033334f93.jpg
DSC_0961_20200513033316994.jpg DSC_0968_2020051303332997b.jpg
ラッシュ時間帯から撮影して回ってますが、今回は珍しく「被り」が一切ないままでした。

DSC_0974_2020051303344458c.jpg DSC_0976_202005130335000fa.jpg
高鷲駅前を通過して、すぐ東側にある「高鷲第一号踏切」にやってきました。藤井寺駅を発車した電車が、やや左カーブを描きながらの勾配の途中の踏切。すぐ東側に「第二号踏切」があります。

DSC_0978_20200513033659386.jpg DSC_0982_2020051303372711f.jpg
DSC_0984_202005130338077a5.jpg DSC_0989_20200513033823b25.jpg
DSC_0993_20200513033844cf6.jpg DSC_0996_20200513033850e0a.jpg
DSC_0997_20200513033854e7f.jpg DSC_1000_20200513033835d5d.jpg
下り電車は後追いになりますが、どうしても第二号踏切の障害検知器がど真ん中に来てしまう、と言う状態になる事が発覚。あるモノは気になりませんが、これだけ堂々と被ると頭は痛いです。

DSC_1002_20200513034413a90.jpg DSC_1003_20200513034444e0b.jpg
DSC_1009_202005130344436c2.jpg DSC_1010_20200513034501e30.jpg
「高鷲第二号踏切」。このすぐ東側は藤井寺市になります。

DSC_1006_202005130346429a0.jpg DSC_1017_2020051303471638a.jpg
DSC_1018_202005130347305bb.jpg DSC_1022_2020051303474121c.jpg
DSC_1025_20200513034803bd6.jpg DSC_1026_202005130347576c3.jpg
準急以下の列車は藤井寺駅に停車するので、かなり低速での通過です。ちなみに時間は13時すぎ。この時間帯、特急は1時間に1本なので、なかなかうまい具合に当たりません。

DSC_1037_2020051303493509f.jpg DSC_1040_20200513035002a85.jpg
恵我ノ荘駅と高鷲駅は、羽曳野市北部に当たります。南大阪線は羽曳野市を抜け、藤井寺市へ。

DSC_1042_20200513035027ba9.jpg DSC_1043_20200513035024938.jpg
藤井寺球場の跡地には「四天王寺小学校・四天王寺東中学校・高校」が建ちました。当時を偲ばせるモノはものの見事に何もなく、僅かに「バッファくん」の記念モニュメントがあるだけ。大阪スタヂアム(大阪球場)もそうですが、もう少し「残し方」はあったと思うんですけどねぇ。

DSC_1044_20200513035216a21.jpg DSC_1045_2020051303522800f.jpg
DSC_1053_20200513035229a85.jpg DSC_1050_2020051303524106f.jpg
藤井寺駅の先に「第〇号」踏切は幾つかあります。幾つか回ってはみましたが、ピンと来るものはなく、まず腰を据えたのは「藤井寺第五号踏切」。奥に見えている森は「仲津山古墳」です。藤井寺駅方は直線ですが、古市駅方は、軽い下り勾配の急カーブになっています。かつてこの付近には「応神御陵前駅(1945年休止、1974年廃止)」があったそうです。

DSC_1059_20200513035401c29.jpg DSC_1061_2020051303543202c.jpg
DSC_1067_202005130355202d7.jpg DSC_1072_20200513035514a19.jpg
DSC_1075_202005130355246bd.jpg DSC_1080_2020051303550443a.jpg
上り電車の迎え撃ち、下り電車の迎え撃ちと後追い、くらいしか出来ません。やはりここでも6両編成がいっぱいいっぱい。南大阪線のこの区間どこもそうですが、沿線に住宅が建ち並んでいるので、これが限度と思われます。なお「超望遠レンズ」は全く必要ありません。レンズキットで十分。

DSC_1082_20200513035643155.jpg DSC_1083_20200513035647116.jpg
DSC_1084_20200513035715f78.jpg DSC_1085_202005130357123c2.jpg
ここからは土師ノ里駅に向けて勾配が続きます。第五号踏切付近のカーブの、もう一方の「端」が「藤井寺第六号踏切」になります。住宅街の中の踏切なので、やや行きにくいかも知れません。

DSC_1092_2020051303590385e.jpg DSC_1101_20200513035915627.jpg
DSC_1105_20200513035941d49.jpg DSC_1108_2020051304000473e.jpg
DSC_1111_20200513035950c6e.jpg DSC_1113_2020051304001297e.jpg
もう少し手前に寄せれば、阿部野橋行は6両すっぽり収まると思います。下り電車はまず無理ですの。3枚目の画像に踏切が写っていますが、これはその先の「第七号踏切」です。行ってみましょう。

DSC_1117_20200513040139b7e.jpg DSC_1119_20200513040224931.jpg
DSC_1120_20200513040250437.jpg DSC_1121_20200513040302e77.jpg
DSC_1123_20200513040246ecf.jpg DSC_1124_20200513040237bcf.jpg
で、行ってみたはいいんですが、第七号踏切の手前にあったのは「澤田八幡神社」。もろに境内の中を線路が走っています。これは大正時代に近鉄電車の前身「大阪鉄道」が、付近の集落を避けて仲津山古墳に沿って軌道を敷設した事によるもの。本殿はもちろん「線路の向こう側」になります。

DSC_1125_20200513040506c74.jpg DSC_1128_20200513040718f54.jpg
DSC_1130_20200513040556f46.jpg DSC_1135_2020051304061674f.jpg
DSC_1140_2020051304070553d.jpg DSC_1141_202005130407213cb.jpg
DSC_1151_2020051304071456b.jpg DSC_1161_2020051304063876e.jpg
下り電車は沿線の設備の影響で、迎え撃ちは出来ません。後追いも、電車が踏切を通過して遮断機が上がった後。かなりな急勾配なので速度は遅いですが、遅い分、遮断機が上がるのも遅いです。

DSC_1169_20200513040918f3a.jpg DSC_1170_20200513040946a07.jpg
DSC_1172_202005130410094fa.jpg DSC_1173_20200513041008df4.jpg
さらに東側の「藤井寺第八号踏切」。阿部野橋行は下り勾配、古市方面は急な右カーブ。

DSC_1178_202005130412084d7.jpg DSC_1182_2020051304122662a.jpg
DSC_1189_2020051304125090a.jpg DSC_1199_20200513041317719.jpg
DSC_1202_20200513041258ac6.jpg DSC_1203_20200513041327c69.jpg
この付近は、土師ノ里駅を頂点にした、ちょっとした峠になっている上、警報器・遮断機はありますが、こうやって小さな踏切も連続し、さらに見通しが悪いせいか、特急・急行はじめ全列車ともそんなにスピードは出しません。車輪を軋ませながらの走行になります。

DSC_1164_20200513041430c0f.jpg DSC_1165_20200513041522352.jpg
DSC_1167_20200513041507759.jpg DSC_1168_20200513041513e0d.jpg
藤井寺第九号踏切。このすぐ東側は土師ノ里駅です。

DSC_1206_20200513041716f77.jpg DSC_1211_20200513041857c30.jpg
DSC_1215_2020051304173787f.jpg DSC_1223_202005130418532f7.jpg
DSC_1232_202005130418175f6.jpg DSC_1234_20200513041918b45.jpg
DSC_1236_2020051304184088d.jpg DSC_1220_20200513041844aed.jpg
DSC_1316_20200513044029aad.jpg DSC_1320_20200513044045e79.jpg
駅間もさして長くなく、前後の見通しが悪い、小さな踏切も多く急カーブ急勾配の連続。とても大阪市内から30分の通勤圏とは思えない電車の「遅さ」。古市駅から藤井寺駅にかけて、地図上ではかなり大回りをしていますが、やはりこれは古墳群や史跡を避けて鉄道を敷設した結果なんでしょうか。

DSC_1324_20200513044144cc3.jpg DSC_1325_20200513044204fda.jpg
DSC_1326_202005130442173e3.jpg DSC_1327_20200513044230a29.jpg
土師ノ里駅を過ぎて、道明寺駅に至る下り勾配の途中に「土師ノ里第一号踏切」があります。

DSC_1339_20200513044646a6a.jpg DSC_1350_20200513044711be7.jpg
DSC_1353_20200513044701662.jpg DSC_1363_20200513044622aea.jpg
DSC_1372_20200513044915320.jpg DSC_1378_20200513044641e9e.jpg
DSC_1382_20200513044637875.jpg DSC_1393_202005130448123e7.jpg
道明寺駅方のカーブでは4~6両編成は収まりますが、少し遠いので、やや迫力には欠けます。

DSC_1399_20200513045025dce.jpg DSC_1403_202005130451070b6.jpg
DSC_1401_202005130450379ff.jpg DSC_1402_20200513045104740.jpg
道明寺駅のすぐ北側「土師ノ里第三号」にまでやってきました。もう完全に電車巡りと言うよりも「踏切巡り」になっています。土師ノ里駅からの勾配のふもとになります。ようやく平地です。

DSC_1405_20200513045536c88.jpg DSC_1406_20200513045731d6e.jpg
DSC_1414_20200513045653127.jpg DSC_1421_202005130457167d1.jpg
DSC_1424_20200513045715401.jpg DSC_1429_202005130457014ff.jpg
DSC_1431_20200513045645d87.jpg DSC_1434_20200513045734322.jpg
DSC_1461_20200513050048c82.jpg DSC_1466_2020051305001664c.jpg
DSC_1478_202005130500384c1.jpg DSC_1480_2020051305005593d.jpg
道明寺駅を発車してカーブを曲がって勾配に向かう、またその逆もじっくり観察出来ます。こんな線路状況なので、スピードは至って遅いです。が、やはりこの辺の市場は独占状態なので、「振り子電車」の計画でも出ぬ限り、当分はこのままだとは思います。

DSC_1483_20200513050206f83.jpg DSC_1487_20200513050237aeb.jpg
DSC_1489_20200513050241dcb.jpg DSC_1492_20200513050251620.jpg
お昼寝から目覚めた26000系「さくらライナー」が午後の運用に入っていました。

DSC_1531_20200513050648643.jpg DSC_1536_20200513050711636.jpg
DSC_1542_202005130507287fe.jpg DSC_1545_20200513050736135.jpg
土師ノ里第三号踏切でのラストカット。

DSC_1551_20200513050903a19.jpg DSC_1556_20200513050939648.jpg
DSC_1558_202005130509244fa.jpg DSC_1559_20200513050928c44.jpg
土師ノ里第三号踏切離脱は15:30。日も長くなってまいりました、とは言うものの、撮影には不向きな時間帯が近付いてると言う事で、航空写真だけで「ここ」と決めた(それいいのか?)道明寺~古市間の畑の中の「道明寺第六号踏切」へ。一緒に写っているのは私の愛車です。

DSC_1560_20200513051117968.jpg DSC_1563_20200513051145590.jpg
DSC_1565_20200513051217f2d.jpg DSC_1567_20200513051253e5d.jpg
DSC_1573_20200513051237dfb.jpg DSC_1576_20200513051307386.jpg
DSC_1578_20200513051309706.jpg DSC_1582_20200513051244cfd.jpg
ここはもう、踏切北側の左カーブのみ、でも十分ではないかと思います。周囲に高い建物も一切なく、長閑な風景の中を電車は走ります。ある種一番南大阪線らしい沿線風景ではないかと思います。

DSC_1600_202005130514365df.jpg DSC_1602_20200513051503c13.jpg
DSC_1606_20200513051512b2a.jpg DSC_1610_2020051305152794f.jpg
この日一日、幾度となくお目にかかった16000系。残す所10両となり、先が見えてきましたが、出来る事なら引退直前には、登場当時の「オレンジに濃紺」に戻してもらえんでしょうか。

DSC_1618_202005130517363b5.jpg DSC_1619_202005130518118e3.jpg
DSC_1616_2020051305182382e.jpg DSC_1617_20200513051824a77.jpg
羽曳野市市街地の中に小さな踏切が二つ。「道明寺第七号踏切」と「同・第八号踏切」。隣接しているので、警報器の鳴り始め、遮断機の上げ下げのタイミングは全く一緒となっています。かつてこの付近には「誉田八幡駅(1945年休止、1974年廃止)」があったそうです。

DSC_1637_20200513052134f19.jpg DSC_1643_20200513052245c86.jpg
DSC_1646_202005130522220b1.jpg DSC_1650_20200513052259fb6.jpg
DSC_1653_202005130522280a9.jpg DSC_1655_20200513052241a05.jpg
隣接した踏切なので、どちらからどう撮影しようがあまり変わらないような気もします。

DSC_1657_20200513052424214.jpg DSC_1658_20200513052421089.jpg
DSC_1659_2020051305243825b.jpg DSC_1660_2020051305245173c.jpg
ラストです。古市駅北側、もうホームが見える所にある「道明寺第十号踏切」。

DSC_1661_2020051305262882c.jpg DSC_1667_20200513052718833.jpg
DSC_1670_20200513052656baa.jpg DSC_1675_20200513052828258.jpg
DSC_1681_2020051305274749c.jpg DSC_1687_20200513052817567.jpg
DSC_1693_20200513052802288.jpg DSC_1699_202005130528114f6.jpg
古市駅に到着・入線・出発・通過する列車をじっくり撮影する事が出来ます。

DSC_1735_2020051305301639b.jpg DSC_1740_202005130530350f7.jpg
DSC_1746_202005130531063d8.jpg DSC_1749_20200513053054eee.jpg
朝の8両編成特急の先頭に立っていた、南大阪線では2両しかない16010系。結局この日は朝から夕方までせっせと働いていました。もう少し我慢すれば、日常は戻って来るはず。お客さん満載で走れる日もすぐそこのはず。今は頑張る時期ではなく、節制と我慢の時期、と思っています。



DSC_0890_20200513054612e44.jpg DSC_0963_20200513054646c6e.jpg
この踏切をもちまして、この日の予想していた予定は終了しました。もう少し早起き出来てたら、もう少し時間をかけて回れたような気もしますが、せっかく自転車と言う「路地裏まで駆使出来る機動力」があるので「どうせならあそこもここも行っておこうかな」になった次第。

DSC_1005_20200513054655528.jpg DSC_1122_202005130546591e8.jpg
走行距離は38.1km、走行時間は2時間32分。ちょっと遅めのマラソンランナーと言ったところでしょうか。もちろん合間合間に「撮り鉄」を挟んでの記録なので、何の参考にもなりませんが。

いずれは明確な目的地を決めて、そこまでどれだけの数値で走る事が出来るか。ただの運動の一環ではありますが、野球が再開されるまでのある程度の「目標」みたいなモノは出来ました。

2020.05.13 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/3231-6ca71a6f