「大阪→東京→博多→大阪 高速バスだけの旅」最終夜です。

長々と綴ってきた「やられ自慢の旅」もようやく最終回を迎えました。なかなか連休のとれない仕事に就いてるので、元旦から働いたんだからこの時期くらいは休ませてもらうぞと言う事で、落ち着いたこの時期に連休をいただいたんですが、幸か福岡(不幸か)ちっとも休んだ気がしません。

そんな連休二日目。新宿からのキングオブ深夜バス「はかた号」で約1年半ぶりに九州上陸を果たして、大阪に戻るまでの行程でございます。しかしながらまだこの先、ざっと計算で約620kmを移動しなければいけません。果たして五体満足で無事、我が家に戻る事が出来るんでしょうか。

DSC_0391_20200112022432c3a.jpg DSC_0392_20200112022515fdc.jpg
DSC_0393_20200112022526688.jpg DSC_0394_20200112022536166.jpg
DSC_0395_2020011202251664e.jpg DSC_0398_20200112022504383.jpg
福岡市内の近距離路線バスだけでなく、九州各都市からの高速バスの集まる博多駅バスターミナル。待合室に立っているだけでも、西鉄バスはじめ九州各地のバス会社の名前を見る事が出来ます。

DSC_0396_20200112022722471.jpg DSC_0397_20200112022741f53.jpg
DSC_0401_2020011202280971f.jpg DSC_0404_20200112022755075.jpg
熊本行・長崎行のバスは、経由地がいろいろありますが、おおよそ10分から20分に1本の頻度。宮崎行ですら30分に1本。西鉄バス系列全体で一体何台のバスを所有しているんでしょうか。

DSC_0412_20200112022907e3b.jpg DSC_0413_202001120229528e0.jpg
DSC_0414_20200112022939e78.jpg DSC_0421_202001120230016d8.jpg
すっかり「おしゃれな駅」になった博多駅と博多駅前。ただ、何度来てもほっと落ち着くのは何故か、未だに分かりません。もしかしたらこれが九州と言う土地の魅力なのかも知れません。

DSC_0425_202001120231106a9.jpg DSC_0427_20200112023152cff.jpg
DSC_0429_202001120231487ad.jpg DSC_0430_202001120231443f7.jpg
博多まで来るとやはり喰っておかなければいかんのが「博多ラーメン」。しかし博多駅周辺にそれらしき店が思い付かない、と言うよりもいろいろ行った事がない、ので、地下鉄で中洲川端駅へ。プロ野球はオフシーズンでも、やはり地元ともなると、年がら年中「福岡ソフトバンクホークス」。

DSC_0431_20200112023307a8c.jpg DSC_0432_20200112023339a94.jpg
DSC_0435_20200112023355583.jpg DSC_0436_20200112023346143.jpg
中洲川端駅にくるのも久しぶり。

DSC_0440_20200112023606193.jpg DSC_0441_202001120236468da.jpg
DSC_0442_20200112023645fb6.jpg DSC_0443_20200112023658770.jpg
中洲川端駅から、冷泉公園の横を抜けて歩いて約5分。随分と慣れ親しんだ「はかたや 川端店」。何と言っても、初めて博多で食べた博多ラーメンがここ。如何にも「外来客は相手にしてません」的な、よい感じに枯れた店。流れている有線放送も「歌謡曲」。全てに於いて「昭和」な店です。

DSC_0447_20200112023809c15.jpg DSC_0449_20200112023933861.jpg
DSC_0450_202001120239167b8.jpg DSC_0452_20200112023925211.jpg
DSC_0455_202001120239147e2.jpg DSC_0457_20200112023909ab0.jpg
「はかたや」からの戻りは、腹ごなしついでに博多駅まで10分ほどかけて散歩。普段は泊まるだけに来るような街ゆえ、外を出歩くのは夜か朝。ゆえに日のあるうち、と言うのはかなり新鮮です。

DSC_0459_20200112024126f36.jpg DSC_0460_20200112024323ada.jpg
DSC_0462_202001120243050c0.jpg DSC_0464_20200112024320f8b.jpg
改めて、博多駅バスターミナル周辺の様子。

DSC_0467_20200112024220118.jpg DSC_0478_202001120243201e4.jpg
DSC_0486_20200112024324385.jpg DSC_0492_20200112024301a35.jpg
大阪駅自体が再開発され、桜橋口にあった高速バスターミナルも駅北口に移転。かなりの本数の高速バスが出入りするようになりましたが、九州全土に向かって次々と高速バスが出発していくシーンってのはやはり圧倒されます。

さて、博多から大阪に帰らねばいかんのですが。残念ながら大阪に向かう「山陽道昼特急博多号」は2011年に運行休止。夜行の「ムーンライト号」も廃止。青春18きっぷでは当日中に大阪には帰れない。ならば、と言う事で、昼行の本州方面最遠方へ向かう長距離高速バスを利用しました。

広福ライナー

DSC_0493_20200112024550897.jpg DSC_0494_20200112024600e70.jpg
広島と九州・博多を結ぶ唯一の昼行高速バス。これ以上の距離になると全て夜行バスになる、前述の通り青春18きっぷを使っても今日中に大阪に帰れるわけがない。ならば、慣れ親しんだ広島まで行って、お好み焼きを喰ったらええんやろ(乱暴)と言う事で、こう言う行程になった次第です。

DSC_0496_202001120248089ec.jpg DSC_0498_2020011202485160a.jpg
DSC_0523_20200112024841666.jpg DSC_0524_20200112024838c86.jpg
福山発着の夜行便を含め、現在10往復ある広福ライナー。博多駅交通センター15:00発の便は「広交観光」の担当。他にJR九州バス、中国ジェイアールバス、中国バスの共同運行となっています。総移動距離は約290km。発車時刻的に言うと「薄暮ゲーム」と言うところでしょうか。そして、この旅唯一の「4列シート」。しかしながらお客さんは全員、窓側席で落ち着きました。

DSC_0527_202001120249402ab.jpg DSC_0530_20200112024950b74.jpg
で、最近の高速路線バスに標準装備(と思われる)の携帯電話充電用コンセント。事前の調査では「広交観光便にはない」との事でしたが、窓側席には窓下に、通路側席は肘掛けの下にありました。

DSC_0531_20200112025045513.jpg DSC_0532_20200112025109ebe.jpg
DSC_0533_202001120251247f0.jpg DSC_0535_20200112025138d37.jpg
はかた号同様に、福岡県から本州を目指すバス路線ですが、広福ライナーは小倉駅前には寄らず、ここ小倉南バスストップに停車します。市街からはかなり離れた所、さらにはバックがえらく長閑ですが「とりあえずは北九州市内にも停まっといた方がええかのぉ」的な感じを受けます。

DSC_0537_202001120252563ab.jpg DSC_0538_202001120254173b3.jpg
DSC_0539_20200112025437890.jpg DSC_0540_20200112025443d36.jpg
DSC_0542_20200112025426a47.jpg DSC_0544_202001120254524b9.jpg
DSC_0545_20200112025435934.jpg DSC_0547_20200112025424e76.jpg
最初の休憩地・北九州市門司区にある吉志(きし)サービスエリア。

DSC_0548_20200112025726ccf.jpg DSC_0550_20200112025800476.jpg
今日2度目の関門橋。午前中の「はかた号」の際には爆睡してました。普段は関門トンネル・新関門トンネルで九州に渡るばっかりだったので、夕刻とは言うものの感慨深いモノがあります。

DSC_0554_202001120258064e4.jpg DSC_0564_2020011202581794d.jpg
ちょうど1か月前にチケットを手配したので、座席は「1A」つまりは最前列左端。夕方から夜にかけての走行とは言うものの、どこかで前面展望は堪能しておかないとやられてしまいまするゆえ。

DSC_0565_20200112025943bf9.jpg DSC_0567_202001120300184f9.jpg
DSC_0568_2020011203004587b.jpg DSC_0569_20200112030109b0f.jpg
DSC_0572_2020011203010991d.jpg DSC_0573_202001120300351fc.jpg
2回目の休憩地は、18:10より15分間、山口県下松市にある下松(くだまつ)サービスエリア。「ミスターどうでしょう」こと鈴井貴之氏が「ケツの肉が取れる夢を見た」と告白したのは「サイコロ5 キングオブ深夜バス」ではかた号乗車の際の、下松サービスエリアの案内板の前。しかし残念ながら、日も暮れてしまい、当の案内板は見つけられぬままタイムアップとなってしまいました。

DSC_0575_20200112030243149.jpg DSC_0576_202001120303326ba.jpg
DSC_0578_20200112030310a0d.jpg DSC_0579_20200112030319553.jpg
19:20。広島市内に入り、まず停車するのは「広域公園前」。停留所。広島高速交通アストラムライン「広域公園前駅」のすぐ横になります。次の大塚駅共々、下車する人はいませんでした。

DSC_0583_2020011203044354c.jpg DSC_0584_20200112030520cdb.jpg
DSC_0585_20200112030515541.jpg DSC_0586_20200112030533250.jpg
五日市インターチェンジを降りて、広域公園前停留所~大塚駅停留所は一般道路、そして大塚駅南の沼田料金所より、広島高速道路4号線を走ります。大半がトンネルと言う、不思議な高速道路です。

DSC_0588_20200112030752fa7.jpg DSC_0591_20200112030903077.jpg
DSC_0592_202001120308323a4.jpg DSC_0594_20200112030923a41.jpg
DSC_0596_202001120309110dd.jpg DSC_0598_202001120309106d9.jpg
19:32、定刻に広島バスセンター到着。バスはこの後、広島駅南口が終点ですが、今回はここで下車します。比較的近距離とは言うものの、定刻到着と言うのはなかなか巡り会えません。

DSC_0599_202001120311372ca.jpg DSC_0603_20200112031236691.jpg
DSC_0608_2020011203124774c.jpg DSC_0615_20200112031259568.jpg
DSC_0617_202001120312187fb.jpg DSC_0619_20200112031254cd2.jpg
最近は早朝もしくは午前中に到着して夕刻には離脱、と言う事が多いので、夜の広島の街をほっつき歩くのは久しぶり。もっとも、日のある時間帯でも、繁華街にいる事も本当に少なくなりました。

DSC_0621_202001120315402be.jpg DSC_0623_20200112031611516.jpg
DSC_0632_20200112031651372.jpg DSC_0636_20200112031626a0a.jpg
DSC_0642_202001120316594dd.jpg DSC_0645_20200112031638647.jpg
広島に通うようになってもう25年になろうとしてます。その間、広島駅前にあった「広島百貨店」は「福屋エールエール」になり、ダイイチはデオデオを経てエディオンになりました。天満屋八丁堀店は、ビルの名前だけにその名前を残し、ヤマダ電機になりました。広電電車も「連結車」が幅を利かすようになりました。それでもやはり、ここに「帰って来る」と、どことなく安らぎを覚えます。

DSC_0646_202001120321578dd.jpg DSC_0648_202001120322156a9.jpg
DSC_0652_2020011203221772a.jpg DSC_0653_202001120322314fc.jpg
そして二夜連続のお好み焼き。これもまた慣れ親しんだ、地蔵通りにある「貴家。」にて晩餐。

DSC_0654_20200112032355638.jpg DSC_0655_20200112032429b3e.jpg
DSC_0657_202001120324351ef.jpg DSC_0658_20200112032437767.jpg
毎回喰うものはほぼ決まっていますが「貴家。」さんのパリパリに焼かれたそばがメインのお好み焼きは絶品。最初にへらを差し込む時の「ザクッ」とする感触はいつ来てもたまりません。ただ、一人で3860円も飲み食いするのは如何なものか。まぁ普段は殆ど外食をしないので、たまの贅沢。

DSC_0663_20200112032559f6d.jpg DSC_0665_202001120326164cb.jpg
DSC_0670_20200112032646524.jpg DSC_0674_20200112032635c8b.jpg
絶品お好み焼きを堪能して、いよいよ最終走者「グランドリーム広島号」乗車のため広島駅北口へ。広島バスセンターからでもよかったんですが、やはり最後も始発から乗車したいですから。

DSC_0675_20200112032827367.jpg DSC_0677_20200112032902f52.jpg
DSC_0684_20200112032900af1.jpg DSC_0683_202001120329392ea.jpg
DSC_0687_202001120329356b9.jpg DSC_0688_20200112032925ac4.jpg
そう言えば、八丁堀から広島駅まで広電電車に乗ったんですが、初めて1000系「GREEN MOVER LEX」の「全扉乗降仕様」に当たりました。宮島線だけでなく、市内線全路線で「連結車」が当たり前になりつつある広電電車。いずれはこれも当たり前になるんでしょうか。

DSC_0689_202001120331223a8.jpg DSC_0690_202001120331409fd.jpg
DSC_0692_20200112033154a26.jpg DSC_0693_20200112033204c1c.jpg
広島駅電停。広島駅ビル「ASSE」が建て替え、その新駅ビルの2階に、的場町電停から駅前大橋を渡った広電電車がそのまま乗り入れる壮大な事業が、正式に認可されました。新駅ビル開業は2025年春。広電電車もまた、広島東洋カープとともに「広島の顔」なんですよねぇ。

DSC_0703_20200112033932ffe.jpg DSC_0704_202001120339513d0.jpg
DSC_0705_20200112034005be4.jpg DSC_0714_20200112034008d4d.jpg
広島駅ビル「ASSE」の正面では、翌1月10日から始まる「全力閉館 WINTERクリアランスSALE」の準備が粛々と進行していました。開場して54年。ASSEになって「広島ステーションホテル」もなくなりましたが、広電電車の乗り入れで「二度目の改装」になります。

DSC_0717_2020011203411824f.jpg DSC_0718_20200112034136259.jpg
DSC_0719_20200112034152c20.jpg DSC_0721_2020011203420446b.jpg
南北連絡コンコースから新幹線口にかけて。きらびやかにきらびやかになりましたが、何となく無機質に感じるのは気のせいかな。と言うか新幹線乗車口がJR東海っぽく感じるんですが。

DSC_0725_2020011203433471d.jpg DSC_0726_20200112034417455.jpg
DSC_0729_202001120344250ae.jpg DSC_0739_20200112034418779.jpg
広島駅新幹線口前周辺。広島駅前再開発はひと段落ついたんでしょうか。でかいホテルがポンポンと2つ建設され、見違えるような街並みになりました。それに伴い、バス乗り場も整備されました。

DSC_0734_20200112034644b4d.jpg
そして23:03、最終走者が広島駅前に登場しました。

グランドリーム大阪号

DSC_0732_20200112034542b5e.jpgDSC_0733_20200112034604933.jpg
DSC_0740_20200112034635bf7.jpg DSC_0742_20200112034641b09.jpg
以前は「山陽ドリーム広島号」と言う名前でしたが、グランドリーム号車両を使用と言う事で、便名も変わりました。大阪・湊町バスターミナルまでの移動距離は約330km。下車休憩予定は1か所。ついに到達した最終ラウンド。果たして「KO」されずに済むか。わりとギリギリの戦いです。

そして23:15、粛々と出発。ちなみに既にカーテンは閉め切られています。

DSC_0744_2020011203485216d.jpg DSC_0743_202001120349469b7.jpg
DSC_0750_20200112035012fd1.jpg DSC_0752_2020011203501245b.jpg
DSC_0756_20200112035016982.jpg DSC_0759_202001120350216bc.jpg
当初の予定では、唯一の解放休憩、山陽自動車道八幡パーキングエリアでしたが、何らかのアクシデントがあったのか、急遽福山サービスエリアになった模様。時間は00:55より20分間。本気で寝るつもりでおったんですが、結局は全行程の全解放休憩、下車する事態になってしまいました。

DSC_0763_20200112035159498.jpg DSC_0764_202001120352222d2.jpg DSC_0765_202001120352331a1.jpg
そして、5:50。意外な所で降ろされましたが大阪駅に帰って来ました。大きなアクシデントやトラブルもなく、予定通り事も進み、体調もほぼ「やられる事なく」戻って来る事が出来ました。

DSC_0770_2020011203541571b.jpg DSC_0772_2020011203543007d.jpg
どうせなので、最後は日の出直後06:52の南海高野線初芝駅。これにて全行程終了です。

計画を思いついた11月半ば時点では「果たして無事に帰って来れるのか(とくに体調面)」などなどありましたが、意外にも体調を崩す事なく帰って来る事が出来ました。帰宅後無事、午後からの勤務もこなすことが出来ました。やれば出来るもんなんやなぁ、とは思います、が・・・・・・。


・・・・・・・・当分高速バスは結構です。とは言うものの、もうすぐ野球シーズン。またバスの予約に躍起になるんでしょうねぇ。次にこんな事をやる時は、もう少し予定に余裕を持たせたいものです。でまはた、どこかのバスターミナルでお会いしましょう。ありがとうございました。

2020.01.13 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/3203-01279a23