さて、第15回兵庫県知事杯争奪社会人・大学野球大会準決勝第二試合です。




この大会には日本野球連盟登録の企業・クラブより5チーム、阪神大学野球連盟から2、関西六大学野球連盟より1、関西学生野球連盟から1、近畿学生野球連盟から1チーム参加で争われます。



社会人チームと大学チームは、夏休みなどのオープン戦で多数見受けられます。大学チームの人数が多かったりするので、3グループに分けて試合、と言う事もざらにあるようです。そんな中で「公式戦」のベンチ入りを果たした20数人。その中でまた面白い選手がいれば、とは思います。




全員が全員、卒業しても野球を続ける、わけではないですが、どこかで大化けして、プロ野球また社会人野球部スカウトの目に止まればそれはそれで楽しみ。それでなくても、日本全国には野球チームがたくさんあります。長く野球を続ければ、とも思います。



対社会人野球部、特に全国大会常連の企業チームが相手ともなると、やはり大学生チームは楽しみでしょう。シーズン最後の公式戦ですが勝負は勝負。勝てば自信にもなるでしょうし、負けても何か得るものはあろうかと考えます。もっともこの大会、大学チームの優勝も散見されます。
スターティングオーダー
先攻:三菱重工神戸・高砂
1(中)殿川慎哉 (神港学園高校)
2(三)石田基起 (愛知東邦大学)
3(遊)和氣暉親 (大東文化大学)
4(一)西岡武蔵 (三重高校)
5(指)徳田真優 (関西学院大学)
6(右)藤原隆蒔 (京都産業大学)
7(左)谷合悠斗 (明徳義塾高校)
8(捕)渡 将太 (亜細亜大学)
9(二)星 貴裕 (筑波大学)



投:伊吹裕次郎(神戸学院大学)
後攻:甲南大学
1(中)東野壮汰 (1年/甲南高校)
2(左)稲田晃大 (2年/大阪桐蔭高校)
3(二)富士佳資 (2年/鳴門高校)
4(右)山本侑度 (3年/履生社高校)
5(三)大谷一太 (2年/小松高校)
6(一)下辻雅也 (1年/早稲田摂陵高校)
7(指)重田雄基 (2年/滝川第二高校)
8(捕)福岡大貴 (1年/甲南高校)
9(遊)沼田大希 (1年/大社高校)



投:石川恭一 (3年/奈良大学付属高校)
審判員



球審:村上 一塁:橘 二塁:松川 三塁:野口慎
成績
1回表

殿川 1-1から3球目をセーフティバントがピッチャーゴロもファーストへ送球エラー

石田 1-2から4球目を打ってキャッチャーファウルフライ
次打者和氣の4球目(ボール)にファーストランナー殿川セカンド盗塁失敗

和氣 2-2から7球目を打ってセンターフライ
1回裏

東野 2-1から4球目を打ってセカンドゴロ

稲田 0-1から2球目を打ってサードゴロ


富士 0-2から3球目を打ってセカンド内野安打

山本侑 2-2から5球目を打ってサードゴロ
2回表

西岡 0-1から2球目を打ってショートゴロ

徳田 1-2から4球目を打ってセカンドゴロ

藤原 フルカウントから8球目を選んでフォアボール

谷合 1-1から3球目を打ってショートフライ
2回裏


大谷 1-0から2球目を打ってセカンドゴロ

下辻 0-2から3球目を見逃し三振

重田 2-2から6球目を打ってショートゴロ
3回表

渡 初球を打ってファーストフライ

星 1-0から2球目を打ってレフトフライ

殿川 1-2から4球目を打ってショートライナー
3回裏

福岡大 1-0から2球目を打ってショートゴロ送球エラー

沼田 0-1から2球目をピッチャー前送りバント

東野 フルカウントから6球目を空振り三振

稲田 1-0から2球目を打ってセカンドライナー

4回表

石田 1-2から5球目を打ってライト前ヒット

和氣 3-1から5球目を打ってサードゴロダブルプレイ

西岡 2-1から4球目を打ってショートゴロ

4回裏

富士 1-0から2球目を打ってセンターフライ

山本侑 2-2から5球目を見逃し三振

大谷 0-1から2球目を打ってセカンドゴロ
5回表


徳田 初球を打ってセンター前ポテンヒット セカンドを狙うもタッチアウト
藤原 初球を打ってレフトフライ

谷合 フルカウントから6球目を打ってライトフライ
5回裏
下辻 初球を打ってセンターフライ

重田 1-1から3球目を打ってピッチャーゴロ

福岡大 0-2から3球目を打ってファーストゴロ
6回表

渡 1-2から4球目を空振り三振

星 1-2から5球目を打ってセンターフライ

殿川 2-0から3球目を打ってセカンドゴロ

6回裏

沼田 初球を打ってライトフライ

東野 1-0から2球目を打ってサード内野安打
稲田 0-1から2球目を打ってショートゴロ

富士 初球を打ってライトフライ
7回表

石田 0-2から3球目を打ってサードゴロ

和氣 初球を打ってレフトフライ

西岡 2-2から5球目を打ってライト前ヒット

徳田の代打木村侑輝(大阪体育大学) フルカウントから8球目を選んでフォアボール


藤原 2-2から5球目を打って左中間へタイムリースリーベースヒット

甲南大学0-2三菱重工神戸・高砂

谷合の代打根来祥汰(滝川第二高校) 2-0から3球目を打ってライトフライ
7回裏
三菱重工神戸・高砂シート変更
代打根来がそのまま入りレフト
山本佑 1-1から3球目を打ってレフト前ヒット

大谷 1-0から2球目を打って右中間へツーベースヒット

下辻の代打萱原拓也(2年/履生社高校) 1-2から4球目を空振り三振

重田 初球を打ってセンターフライ

福岡大 0-1から2球目を打ってライト前タイムリーヒット
甲南大学1-2三菱重工神戸・高砂

次打者沼田の2球目(ボール)にダブルスチール成功サードランナーホームイン
甲南大学2-2三菱重工神戸・高砂
セカンドからホームへの送球が乱れる間にファーストランナー福岡大はサードを狙うもタッチアウト
8回表
甲南大学選手交代
代打萱原に代えてファースト吉村佳紀(1年/甲南高校)



ピッチャー石川に代えて木村勇仁(1年/報徳学園高校)
渡 3-1から5球目を打ってサードフライ
星 初球を打ってピッチャーゴロ

殿川 フルカウントから7球目を空振り三振
8回裏
三菱重工神戸・高砂選手交代



ピッチャー伊吹に代えて山田和也(筑波大学)

沼田 1-1から3球目を打ってライトフライ


東野 2-2から7球目を打ってショートフライ落球セカンドへ

稲田 2-2から5球目を空振り三振

富士 0-1から2球目を打ってセカンドゴロ
9回表
甲南大学選手交代
レフト稲田に代えて宮本慶志(3年/滝川第二高校)

石田 初球を打ってライトフライ

和氣 フルカウントから6球目を打ってセカンドゴロ


西岡 1-2から4球目を打ってセカンドフライ
9回裏


山本佑 0-1から2球目を打ってセカンドフライ

大谷 0-1から2球目を打ってファーストゴロ

吉村 1-0から2球目を打ってレフト前ヒット
甲南大学選手交代
ファーストランナー吉村に代えて福岡誠琉(3年/堺東高校)

次打者重田の代打岡田の5球目(ボール)にファーストランナー福岡誠セカンド盗塁失敗
10回表 タイブレーク
セカンドランナーは和氣の代走前田尚輝(日南学園高校) ファーストランナーは西岡
甲南大学選手交代
代走福岡誠に代えてファースト与野瑞樹」(3年/広陵高校)

木村 フルカウントから8球目を選んでフォアボール
藤原 初球を打ってショートゴロ サードランナーホームイン
甲南大学2-3三菱重工神戸・高砂

根来 1-2から4球目を打ってファーストゴロ

渡 1-2から4球目を打ってライトフライ
10回裏 タイブレーク
セカンドランナーは与野 ファーストランナーは岡田
三菱重工神戸・高砂選手交代
代走前田がそのまま入りショート


ピッチャー山田に代えて尾松義生(拓殖大学)

小嶋 0-2から3球目を逃し三振

沼田 2-2から6球目を打ってショート内野安打

東野 0-2から3球目を空振り三振

ここで何と、三菱重工神戸・高砂、守安「投手コーチ」がマウンドへ。

宮本 初球を打ってショートゴロ


三菱重工神戸・高砂
000 000 200 1 3
000 000 200 0 2
甲南大学

大学チームは全て、4年生が引退した後の大会。最上級生は3年生になりますが、甲南大学先発の石川恭二投手もその一人。しかしながらプログラムを見ると、内野手登録にはなっているんですが、今年の二大大会に出場した三菱重工神戸・高砂相手に正に堂々たるピッチング。


右サイドハンド。横から見てるだけだったので何とも言えませんがそして、明石トーカロ球場に球速表示がないので、若干ながらボールの出所が判り辛かったんではないでしょうか。何となくではありますが、三菱重工神戸・高砂の各バッターが捉えきれてない印象がありました。


試合終盤に2点を先制はしてみたものの、その裏にあっさり追い付かれ、試合のリズムを掴み損ねたまま、延長タイブレークに突入。もしかしたら2年ぶりの「大学野球部同士の優勝決定戦か?」とも思いましたが、何とかかんとか三菱重工神戸・高砂が「振り切った」試合でした。

試合後、その石川投手は「優秀選手」の表彰を受けていました。今後はピッチャーで行くのかどうか、この辺の起用方法は知り得ませんが、来シーズン以降の自信になれば、とも思います。なかなか大学野球は観に行けませんが、近い将来、また何処かの野球場で観る事が出来れば、とも考えます。











この大会には日本野球連盟登録の企業・クラブより5チーム、阪神大学野球連盟から2、関西六大学野球連盟より1、関西学生野球連盟から1、近畿学生野球連盟から1チーム参加で争われます。









社会人チームと大学チームは、夏休みなどのオープン戦で多数見受けられます。大学チームの人数が多かったりするので、3グループに分けて試合、と言う事もざらにあるようです。そんな中で「公式戦」のベンチ入りを果たした20数人。その中でまた面白い選手がいれば、とは思います。











全員が全員、卒業しても野球を続ける、わけではないですが、どこかで大化けして、プロ野球また社会人野球部スカウトの目に止まればそれはそれで楽しみ。それでなくても、日本全国には野球チームがたくさんあります。長く野球を続ければ、とも思います。









対社会人野球部、特に全国大会常連の企業チームが相手ともなると、やはり大学生チームは楽しみでしょう。シーズン最後の公式戦ですが勝負は勝負。勝てば自信にもなるでしょうし、負けても何か得るものはあろうかと考えます。もっともこの大会、大学チームの優勝も散見されます。
スターティングオーダー
先攻:三菱重工神戸・高砂
1(中)殿川慎哉 (神港学園高校)
2(三)石田基起 (愛知東邦大学)
3(遊)和氣暉親 (大東文化大学)
4(一)西岡武蔵 (三重高校)
5(指)徳田真優 (関西学院大学)
6(右)藤原隆蒔 (京都産業大学)
7(左)谷合悠斗 (明徳義塾高校)
8(捕)渡 将太 (亜細亜大学)
9(二)星 貴裕 (筑波大学)












投:伊吹裕次郎(神戸学院大学)
後攻:甲南大学
1(中)東野壮汰 (1年/甲南高校)
2(左)稲田晃大 (2年/大阪桐蔭高校)
3(二)富士佳資 (2年/鳴門高校)
4(右)山本侑度 (3年/履生社高校)
5(三)大谷一太 (2年/小松高校)
6(一)下辻雅也 (1年/早稲田摂陵高校)
7(指)重田雄基 (2年/滝川第二高校)
8(捕)福岡大貴 (1年/甲南高校)
9(遊)沼田大希 (1年/大社高校)












投:石川恭一 (3年/奈良大学付属高校)
審判員








球審:村上 一塁:橘 二塁:松川 三塁:野口慎
成績
1回表




殿川 1-1から3球目をセーフティバントがピッチャーゴロもファーストへ送球エラー




石田 1-2から4球目を打ってキャッチャーファウルフライ
次打者和氣の4球目(ボール)にファーストランナー殿川セカンド盗塁失敗




和氣 2-2から7球目を打ってセンターフライ
1回裏




東野 2-1から4球目を打ってセカンドゴロ




稲田 0-1から2球目を打ってサードゴロ








富士 0-2から3球目を打ってセカンド内野安打




山本侑 2-2から5球目を打ってサードゴロ
2回表




西岡 0-1から2球目を打ってショートゴロ




徳田 1-2から4球目を打ってセカンドゴロ




藤原 フルカウントから8球目を選んでフォアボール




谷合 1-1から3球目を打ってショートフライ
2回裏








大谷 1-0から2球目を打ってセカンドゴロ




下辻 0-2から3球目を見逃し三振




重田 2-2から6球目を打ってショートゴロ
3回表




渡 初球を打ってファーストフライ




星 1-0から2球目を打ってレフトフライ




殿川 1-2から4球目を打ってショートライナー
3回裏




福岡大 1-0から2球目を打ってショートゴロ送球エラー




沼田 0-1から2球目をピッチャー前送りバント




東野 フルカウントから6球目を空振り三振




稲田 1-0から2球目を打ってセカンドライナー



4回表




石田 1-2から5球目を打ってライト前ヒット




和氣 3-1から5球目を打ってサードゴロダブルプレイ




西岡 2-1から4球目を打ってショートゴロ



4回裏




富士 1-0から2球目を打ってセンターフライ




山本侑 2-2から5球目を見逃し三振




大谷 0-1から2球目を打ってセカンドゴロ
5回表








徳田 初球を打ってセンター前ポテンヒット セカンドを狙うもタッチアウト
藤原 初球を打ってレフトフライ




谷合 フルカウントから6球目を打ってライトフライ
5回裏
下辻 初球を打ってセンターフライ




重田 1-1から3球目を打ってピッチャーゴロ




福岡大 0-2から3球目を打ってファーストゴロ
6回表




渡 1-2から4球目を空振り三振




星 1-2から5球目を打ってセンターフライ




殿川 2-0から3球目を打ってセカンドゴロ


6回裏




沼田 初球を打ってライトフライ




東野 1-0から2球目を打ってサード内野安打
稲田 0-1から2球目を打ってショートゴロ




富士 初球を打ってライトフライ
7回表




石田 0-2から3球目を打ってサードゴロ




和氣 初球を打ってレフトフライ




西岡 2-2から5球目を打ってライト前ヒット




徳田の代打木村侑輝(大阪体育大学) フルカウントから8球目を選んでフォアボール







藤原 2-2から5球目を打って左中間へタイムリースリーベースヒット



甲南大学0-2三菱重工神戸・高砂




谷合の代打根来祥汰(滝川第二高校) 2-0から3球目を打ってライトフライ
7回裏
三菱重工神戸・高砂シート変更
代打根来がそのまま入りレフト
山本佑 1-1から3球目を打ってレフト前ヒット




大谷 1-0から2球目を打って右中間へツーベースヒット




下辻の代打萱原拓也(2年/履生社高校) 1-2から4球目を空振り三振




重田 初球を打ってセンターフライ




福岡大 0-1から2球目を打ってライト前タイムリーヒット
甲南大学1-2三菱重工神戸・高砂



次打者沼田の2球目(ボール)にダブルスチール成功サードランナーホームイン
甲南大学2-2三菱重工神戸・高砂
セカンドからホームへの送球が乱れる間にファーストランナー福岡大はサードを狙うもタッチアウト
8回表
甲南大学選手交代
代打萱原に代えてファースト吉村佳紀(1年/甲南高校)












ピッチャー石川に代えて木村勇仁(1年/報徳学園高校)
渡 3-1から5球目を打ってサードフライ
星 初球を打ってピッチャーゴロ




殿川 フルカウントから7球目を空振り三振
8回裏
三菱重工神戸・高砂選手交代












ピッチャー伊吹に代えて山田和也(筑波大学)




沼田 1-1から3球目を打ってライトフライ








東野 2-2から7球目を打ってショートフライ落球セカンドへ




稲田 2-2から5球目を空振り三振




富士 0-1から2球目を打ってセカンドゴロ
9回表
甲南大学選手交代
レフト稲田に代えて宮本慶志(3年/滝川第二高校)




石田 初球を打ってライトフライ




和氣 フルカウントから6球目を打ってセカンドゴロ








西岡 1-2から4球目を打ってセカンドフライ
9回裏








山本佑 0-1から2球目を打ってセカンドフライ




大谷 0-1から2球目を打ってファーストゴロ




吉村 1-0から2球目を打ってレフト前ヒット
甲南大学選手交代
ファーストランナー吉村に代えて福岡誠琉(3年/堺東高校)



次打者重田の代打岡田の5球目(ボール)にファーストランナー福岡誠セカンド盗塁失敗
10回表 タイブレーク
セカンドランナーは和氣の代走前田尚輝(日南学園高校) ファーストランナーは西岡
甲南大学選手交代
代走福岡誠に代えてファースト与野瑞樹」(3年/広陵高校)




木村 フルカウントから8球目を選んでフォアボール
藤原 初球を打ってショートゴロ サードランナーホームイン
甲南大学2-3三菱重工神戸・高砂




根来 1-2から4球目を打ってファーストゴロ




渡 1-2から4球目を打ってライトフライ
10回裏 タイブレーク
セカンドランナーは与野 ファーストランナーは岡田
三菱重工神戸・高砂選手交代
代走前田がそのまま入りショート








ピッチャー山田に代えて尾松義生(拓殖大学)




小嶋 0-2から3球目を逃し三振




沼田 2-2から6球目を打ってショート内野安打




東野 0-2から3球目を空振り三振



ここで何と、三菱重工神戸・高砂、守安「投手コーチ」がマウンドへ。




宮本 初球を打ってショートゴロ




三菱重工神戸・高砂
000 000 200 1 3
000 000 200 0 2
甲南大学

大学チームは全て、4年生が引退した後の大会。最上級生は3年生になりますが、甲南大学先発の石川恭二投手もその一人。しかしながらプログラムを見ると、内野手登録にはなっているんですが、今年の二大大会に出場した三菱重工神戸・高砂相手に正に堂々たるピッチング。




右サイドハンド。横から見てるだけだったので何とも言えませんがそして、明石トーカロ球場に球速表示がないので、若干ながらボールの出所が判り辛かったんではないでしょうか。何となくではありますが、三菱重工神戸・高砂の各バッターが捉えきれてない印象がありました。




試合終盤に2点を先制はしてみたものの、その裏にあっさり追い付かれ、試合のリズムを掴み損ねたまま、延長タイブレークに突入。もしかしたら2年ぶりの「大学野球部同士の優勝決定戦か?」とも思いましたが、何とかかんとか三菱重工神戸・高砂が「振り切った」試合でした。


試合後、その石川投手は「優秀選手」の表彰を受けていました。今後はピッチャーで行くのかどうか、この辺の起用方法は知り得ませんが、来シーズン以降の自信になれば、とも思います。なかなか大学野球は観に行けませんが、近い将来、また何処かの野球場で観る事が出来れば、とも考えます。
2019.11.20 / Top↑
| Home |