さる10月9日水曜日、今年の社会人野球日本選手権への出場を決めている、シティライト岡山硬式野球部(中国地区第二代表)と、NTT西日本硬式野球部(近畿地区第二代表)の壮行試合観戦の為、岡山県は倉敷市、児島地区にある、中山運動公園野球場へ行ってきました。

シティライト岡山さんのスケジュールにある「中山球場」。本拠地・岡山市内からはかなり遠くにある球場ですが、使用出来る野球場があるんならどこでも行きますよ、てな感じでしょうか。

DSC_0001_20191011030458205.jpg DSC_0002_20191011030507da7.jpg
毎度お馴染みとなりましたおはようございます南海高野線初芝駅。日も短くなっただけでなく、深夜早朝は肌寒さを感じるようになりました。確実に秋は深く、そして成熟しつつあります。

DSC_0004_20191011030523cd3.jpg DSC_0005_20191011030521c71.jpg
DSC_0006_20191011030524795.jpg DSC_0007_2019101103052501f.jpg
新大阪駅にて、瀬戸大橋線児島駅までの乗車券と新幹線自由席特急券を購入。わりと直前になって観戦を決めたので、今回は自由席にて移動。男独り、席なんざどうにでもなります。乗車するのは、07:35発「ひかり491号」。普段は早朝のみずほ号やひかり(441)号利用なだけに、何となく場違い感。新大阪駅で結構な下車があったので、無事窓側のE(いい)席を確保出来ました。

DSC_0015_20191011030636f67.jpg DSC_0017_20191011030649823.jpg
08:24、岡山駅到着。新幹線ホームはよしとして、在来線は朝ラッシュの真っ只中。長らく自転車通勤の身としては、のんびりした雰囲気とは言え、ラッシュは苦手分野になってしまいました。

DSC_0018_20191011030645f95.jpg DSC_0024_201910110306503cc.jpg
08:40発快速マリンライナー13号高松行に乗車しました。通勤通学ラッシュとは逆向きなので、車内はガラガラ。こんな時間のグリーン車や指定席の利用率ってどのくらいなんでしょうか。

DSC_0031_20191011030802921.jpg DSC_0032_20191011030818d9a.jpg
DSC_0033_2019101103082417e.jpg DSC_0036_20191011030827a5f.jpg
途中、行き違い列車が約3分遅れだったので、児島駅到着も、定刻より3分遅れの09:12。ここ児島駅で、乗務員(運転士・車掌)が、JR西日本の方からJR四国の方に交代します。

DSC_0039_201910110308257ab.jpg DSC_0038_20191011030828650.jpg
国産ジーンズ発祥の街・児島(岡山デニム)を謳うだけあって、駅構内には飲料の自動販売機やエレベーターにすらジーパンのラッピング。圧巻なのは西口のバス乗り場へ続く通路。「ただ干してある」としか言いようがありません。普段の野球観戦はジャージの私も、この日はジーパンでした。

DSC_0035_20191011030922d7a.jpg DSC_0040_2019101103092653c.jpg
中山運動公園野球場へのアクセス。公共交通機関としては、駅西口から下電バス児島循環線があるんですが、1時間に1本しかなく、帰路で逃すと大変な事になるので、駅改札前にある観光案内所にてレンタサイクル(1日300円、電動アシストは500円。画像は電動アシスト。)にしました。

注意しなければならないのは、レンタサイクルの営業時間が09:00から16:30まで。幸いにもこの日は10:30試合開始だったので良かったですが、午後試合開始の際はご注意下さい。

DSC_0042_20191011031014b70.jpg DSC_0043_2019101103101727e.jpg
さて出発。観光案内所向かって右側の駅東口に出ます。駅構内では自転車は押しましょう。

DSC_0044_20191011031048d68.jpg DSC_0047_201910110310535cd.jpg
出た所は県道21号線。道なりに5分ほど走ると「児島支所前」と言う交差点にたどり着きます。ここを左折しますが、その先には緩やかな勾配と「小川トンネル」が待ち構えています。

DSC_0048_201910110311288f6.jpg DSC_0051_20191011031131d87.jpg
トンネル内は片側のみですが歩道もあるので走りやすいですが、内部も緩やかな勾配、さらには緩やかな右カーブになっておりまするゆえ、ライトは必ず点灯させましょう。

DSC_0052_20191011031140c42.jpg DSC_0054_20191011031138deb.jpg
トンネルを抜けるとようやく「中山運動公園」への案内看板があります。ファミリーマートの看板がありますが、何か買うなら、児島駅のコンビニエンスストアか、ここがよろしいかと思われます。

DSC_0055_20191011031233b59.jpg DSC_0057_20191011031247bb8.jpg
交差点を左折すると程なく、大きな看板こそないですが、中山運動公園の入口があります。

DSC_0058_2019101103123922e.jpg DSC_0060_20191011031247cc4.jpg
どうやらここは、中山運動公園内、野球場を一周するウォーキングコースの入口になっているようで、自動車やバイクの類は進入禁止になっています。自動車は、先のファミリーマートの、もうひとつ先の交差点を左折して入る事になるかと思われます。ただし、確認はしてません。あしからず。

DSC_0061_20191011031338121.jpg DSC_0062_2019101103135337d.jpg
DSC_0063_2019101103135131f.jpg DSC_0064_2019101103135301e.jpg
自転車なので容赦なく進入。途中右側にはアスレチック施設、左側には陸上競技場かあります。陸上競技場ではゲートボール大会が盛大に行われていました。スポーツの秋たけなわ、と言った所。

DSC_0065_20191011031434f06.jpg DSC_0066_20191011031447519.jpg
DSC_0067_20191011031447e1f.jpg DSC_0070_201910110314512a6.jpg
児島駅出発から、途中ファミリーマートでの買い物その他撮影をしながら約15分。めざす中山運動公園野球場が見えてきます。ひとまずいつものようにメインスタンド。左側に回り込みます。

DSC_0073_20191011031525ea0.jpg DSC_0074_2019101103152901c.jpg
正面玄関。自動販売機が見えますが、その横に喫煙コーナーがあります。これは向かって左側にもあります。途中「三塁側入り口」がありましたが、閉鎖されていたようなので、やや三塁側にある駐車場の片隅に自転車を停めて(と言うか自転車置き場が分かりませんでした)いざ、階段へ。

DSC_0075_20191011031628edc.jpg 
DSC_0580_20191011032556af9.jpg DSC_0581_20191011032559282.jpg
グラウンド。旧式の野球場、先の松阪野球場もそうでしたが、バックネットの手前にさらに金網が張られているので、観客席前から5列目くらいまでは、観戦環境としてはよくないかと思われます。

DSC_0080_2019101103185149f.jpg DSC_0717_201910110318551d6.jpg
内野は黒土、外野は天然芝になっています

DSC_0085_201910110320008d8.jpg DSC_0087_20191011032008749.jpg
DSC_0585_20191011032005057.jpg DSC_4111_20191011032012fcc.jpg
両翼は90メートル、センターは両翼に比べてかなり長めの124メートル。岡崎市民球場を思い起こさせます。照明塔が内外野4基ありますが、ナイトゲームは果たして出来るのかなぁ、程度。

DSC_0173_201910110322041a1.jpg DSC_4110_20191011032210819.jpg
ダッグアウトの両翼寄りには、二人が同時に投げられるブルペンがあります。

DSC_0089_20191011032301673.jpg DSC_0869_2019101103230575b.jpg
スコアボードは電光式。メンバー表示はありません。

DSC_0078_20191011032345cdd.jpg DSC_0077_2019101103234065e.jpg
内野席はコンクリート打ちっぱなしではありますが、かなりカラフルに塗り分けられています。この辺りはダッグアウト上付近になりますが、ネットが低いので、中段付近に座れば見通しはよいです。

DSC_1757_201910110324386f0.jpg DSC_1759_20191011032443dec.jpg
閉鎖されていた一塁側と三塁側のスタンド入り口。この脇にトイレがあります。

開場は1974年。先に訪れた松阪野球場とほぼ同時期です。この頃に建設された野球場の、いわゆるテンプレートみたいなもんだとは思いますが、観戦環境としてはこちらの方が数段上。公共交通機関こそ少ないですが、駅からもそう遠くはないので、機会があればまた来ようかと思います。

ちなみに帰路は県道21号線まではほぼ下り坂。約10分で児島駅に着きました。ご参考まで。

2019.10.12 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/3179-d1ae951a