野球どころとも言える兵庫県下には、阪神甲子園球場やほっともっとフィールド神戸に代表されるように、大なり小なり各都市に野球場なりスタジアムがあります。うらやましい限りではあります。
西宮市内にも、今年になって頻繁におぢゃましている鳴尾浜臨海公園野球場など、アマチュア野球を支えている野球場がありますが、今回はその内のひとつ、津門中央公園野球場に行ってきました。

おはようございます。南海電鉄高野線初芝駅。ここに来ないと何も始まりません。

時間もあるので、軽くうたた寝も兼ねて、各駅停車で南海難波駅到着。あまり通らなくなりましたが、最近になって高野線1番ホームに「ホームドア」が設置されました。2扉・4扉車が入り乱れている南海電車ですが、果たして急な発着番線変更やらに対応出来るのかな、とも思ったりします。

途中、大阪メトロ御堂筋線なんば駅を通りますが、その連絡通路の頭上には、6月17日現在「大阪市営地下鉄の案内板」が残っています。わざとなのかそれとも心底忘れられているのか。

阪神・近鉄大阪難波駅。奈良方面に向かう外国人旅行客でいつもごった返しています。そう言えば先日京都市内に於いて、観光地の外国人旅行客対応についての話し合いがあったそうですが、観光地のインフォメーション云々の前に、公共交通機関の整備が先では、とも思いますが如何でしょう。

途中尼崎駅で乗り換え。今や非常に少なくなったと思われる、運用上の都合による「普通電車の車両交換」が見られました。阪急電車でも桂駅で見られましたが、今もあるんでしょうか。

今津駅到着。昼間は快速急行が停車するのをすっかり忘れてました。

改札を出て南に向かいます。ここまでは、大阪ガス今津グラウンドに向かう時と全く同じです。


違うのはここから。阪神高速道路の下の今津交差点を渡り、右に曲がります。歩道にはかなりの段差があります。ご注意ください。

今津駅からだいたい歩いて約6分。車道に案内板があります。小さな川(津門川)を渡ると、左手に無骨な鉄塔が見えます。これが、津門中央公園野球場の周囲を覆うネットを支える塔です。ここから見るだけでも、かなり旧さを感じます。

その手前にある「津門中央公園」。この広場は東地区(防災公園)にあたるそうでして、コンクリート打ちっぱなしの建造物は「大型休憩所」。ここは、国道43号線沿いにあるからなのか、災害時の救援物資の集配所にも転用出来るとか。阪神・淡路大震災の教訓はこんな所にも生きています。

その奥に、目指す「津門中央公園野球場」があります。フェンスの造作などは、大阪ガス今津グラウンドや、パナソニックベースボールスタジアムにそっくりと言えばそっくりですねぇ。

元を正せば、1994年に解散した川崎製鉄神戸硬式野球部が、本拠地および練習グラウンドとして使用していた野球場。ゆえに造りはかなりしっかりしたもの。ただ、昭和のかほりが至る所に。

入り口はごく狭いですが、入ったみましょう。本部棟の奥に、内野スタンドへの階段があります。

フィールド部分は、内野は土、外野は天然芝になっています。

両翼91メートル、中堅112メートル。現在の標準からするとかなり狭い野球場ですが、高校野球の春・秋のブロック予選、また春・夏の選手権大会の練習場としても使われているそうです。ブルペンは、両翼フェンスの内野側の外にあります。

スコアボードは完全人力のパネル式。ボールカウントはBSO。何となくですが、昔の阪神甲子園球場のスコアボードを思い起こさせます。同じ西宮市内だけに、意識はあるんでしょう。また、黄色いラインがありますが、球場の狭さをカバーすべく、これが外野フェンスのてっぺんのようです。そしてスコアボード左のバックスクリーン。昨年の台風21号で、ここもかなり被害があったとかで、一部には補修の跡が残っています。ネットを支える鉄塔とかは大丈夫だったんでしょうか。

外野フェンスはもうボロボロ。と言うよりも、これが球場の歴史。


バックネットと、球場を囲うネット。外から見てもわかる通り、かなり無骨な造りになっています。周囲はほぼ住宅地、また球場利用者の駐車場などになっている為、かなり高いネットになっています。

ベンチの様子。

観戦スタンド。高校野球の地区予選に使用されるだけあって、ベンチシートとは言うもののかなり新しめ。もっとも、グラウンドとの仕切りのフェンスはかなり低いので、ファウルボールが直撃すれば一発アウト、だとは思いますが、幸いにもこの日は無事でした。

住宅地とマンションと高速道路に囲まれた、とても狭い所にある昔ながらの野球場。現在では主に関メディベースボール学院の通常練習場として使われています。また草野球にも使われているとか。
設備は古めかしいですが、どうか末永く使って欲しいと思います。
西宮市内にも、今年になって頻繁におぢゃましている鳴尾浜臨海公園野球場など、アマチュア野球を支えている野球場がありますが、今回はその内のひとつ、津門中央公園野球場に行ってきました。


おはようございます。南海電鉄高野線初芝駅。ここに来ないと何も始まりません。


時間もあるので、軽くうたた寝も兼ねて、各駅停車で南海難波駅到着。あまり通らなくなりましたが、最近になって高野線1番ホームに「ホームドア」が設置されました。2扉・4扉車が入り乱れている南海電車ですが、果たして急な発着番線変更やらに対応出来るのかな、とも思ったりします。


途中、大阪メトロ御堂筋線なんば駅を通りますが、その連絡通路の頭上には、6月17日現在「大阪市営地下鉄の案内板」が残っています。わざとなのかそれとも心底忘れられているのか。


阪神・近鉄大阪難波駅。奈良方面に向かう外国人旅行客でいつもごった返しています。そう言えば先日京都市内に於いて、観光地の外国人旅行客対応についての話し合いがあったそうですが、観光地のインフォメーション云々の前に、公共交通機関の整備が先では、とも思いますが如何でしょう。


途中尼崎駅で乗り換え。今や非常に少なくなったと思われる、運用上の都合による「普通電車の車両交換」が見られました。阪急電車でも桂駅で見られましたが、今もあるんでしょうか。


今津駅到着。昼間は快速急行が停車するのをすっかり忘れてました。


改札を出て南に向かいます。ここまでは、大阪ガス今津グラウンドに向かう時と全く同じです。




違うのはここから。阪神高速道路の下の今津交差点を渡り、右に曲がります。歩道にはかなりの段差があります。ご注意ください。


今津駅からだいたい歩いて約6分。車道に案内板があります。小さな川(津門川)を渡ると、左手に無骨な鉄塔が見えます。これが、津門中央公園野球場の周囲を覆うネットを支える塔です。ここから見るだけでも、かなり旧さを感じます。


その手前にある「津門中央公園」。この広場は東地区(防災公園)にあたるそうでして、コンクリート打ちっぱなしの建造物は「大型休憩所」。ここは、国道43号線沿いにあるからなのか、災害時の救援物資の集配所にも転用出来るとか。阪神・淡路大震災の教訓はこんな所にも生きています。


その奥に、目指す「津門中央公園野球場」があります。フェンスの造作などは、大阪ガス今津グラウンドや、パナソニックベースボールスタジアムにそっくりと言えばそっくりですねぇ。


元を正せば、1994年に解散した川崎製鉄神戸硬式野球部が、本拠地および練習グラウンドとして使用していた野球場。ゆえに造りはかなりしっかりしたもの。ただ、昭和のかほりが至る所に。



入り口はごく狭いですが、入ったみましょう。本部棟の奥に、内野スタンドへの階段があります。


フィールド部分は、内野は土、外野は天然芝になっています。


両翼91メートル、中堅112メートル。現在の標準からするとかなり狭い野球場ですが、高校野球の春・秋のブロック予選、また春・夏の選手権大会の練習場としても使われているそうです。ブルペンは、両翼フェンスの内野側の外にあります。


スコアボードは完全人力のパネル式。ボールカウントはBSO。何となくですが、昔の阪神甲子園球場のスコアボードを思い起こさせます。同じ西宮市内だけに、意識はあるんでしょう。また、黄色いラインがありますが、球場の狭さをカバーすべく、これが外野フェンスのてっぺんのようです。そしてスコアボード左のバックスクリーン。昨年の台風21号で、ここもかなり被害があったとかで、一部には補修の跡が残っています。ネットを支える鉄塔とかは大丈夫だったんでしょうか。


外野フェンスはもうボロボロ。と言うよりも、これが球場の歴史。




バックネットと、球場を囲うネット。外から見てもわかる通り、かなり無骨な造りになっています。周囲はほぼ住宅地、また球場利用者の駐車場などになっている為、かなり高いネットになっています。


ベンチの様子。


観戦スタンド。高校野球の地区予選に使用されるだけあって、ベンチシートとは言うもののかなり新しめ。もっとも、グラウンドとの仕切りのフェンスはかなり低いので、ファウルボールが直撃すれば一発アウト、だとは思いますが、幸いにもこの日は無事でした。


住宅地とマンションと高速道路に囲まれた、とても狭い所にある昔ながらの野球場。現在では主に関メディベースボール学院の通常練習場として使われています。また草野球にも使われているとか。
設備は古めかしいですが、どうか末永く使って欲しいと思います。
2019.06.21 / Top↑
| Home |