日付は変わらず所変わって、第90回都市対抗野球大会近畿地区二次予選・第一代表決定戦です。
一応、頭の中には入れてあったんですが、中国地区二次予選が、幸いにも日程通り進行(さすが晴れの国・岡山県)、第二代表決定戦が午前中11:30試合開始だったので「これは十二分に観戦可能」と踏んで、ダブルヘッダー敢行となった次第。やっぱり山陽新幹線は偉大ですねぇ、と言うお話。
それでもフィールディング練習開始ギリギリ(ちなみにこれを逃すと個人的には「遅刻」とみなしています)。ほとんど行き当たりばったりの移動でしたが、よう間に合ったなぁ、とも思います。
そして、近畿地区第一代表決定戦は、兵庫ダービーとなりました。
まずは三菱重工神戸・高砂。


昨年の都市対抗野球大会本選、優勝決定戦で大阪ガスと対戦、惜しくも準優勝に終わりましたが。改めて、補強選手含め、近畿地区のレベルの高さを満天下に知らしめる事が出来たかと思います。


しかしながら優勝と準優勝では、翌年の大会予選での扱いは雲泥の差。優勝した大阪ガスは、今年の大会は推薦出場なので予選免除。三菱重工神戸・高砂は、通常通り二次予選を戦い抜かなければなりません。だから余計に、優勝せねばならんのかな、とも。それだけ価値があるんでしょうね。
そして一塁側は姫路市・日本製鉄広畑イーグレッツ。


出場が決まれば8年ぶり32回目との事ですが、「あ、そんなに空いてたの?」と言う感じ。この辺りはオープン戦とかを見過ぎているせいもあるのかも知れません。ただ、昨年から何となくではありますが、オープン戦でメンバー表を配布したりと、力の入れようがかわったように感じるのも事実。


さらに今年は社名も変わりユニフォームも変わり、さらには元号も変わり、新しい歴史を刻み出すには絶好の機会。意気上がるところではないかと思います。
スターティングオーダー
先攻:神戸市/高砂市 三菱重工神戸・高砂
1(中)根来祥汰 (滝川第二高校)
2(二)渡邉祥平 (作陽高校~専修大学)
3(遊)和氣暉親 (都立小平西高校~大東文化大学)
4(一)津野祐貴 (東福岡高校~日本体育大学)
5(左)那賀裕司 (大阪桐蔭高校~立教大学)
6(指)國久智義 (高知中央高校~明星大学)
7(右)藤原隆蒔 (近江高校~京都産業大学)
8(捕)森山 誠 (金沢高校~専修大学)
9(三)石田基起 (東北高校~愛知東邦大学)



投:守安玲緒 (菊華高校~富士大学)
後攻:姫路市 日本製鉄広畑
1(右)椎名 潤 (橘学苑高校~富士大学)
2(二)市原脩平 (関西高校)
3(中)堀口裕眞 (近江高校~龍谷大学)
4(一)西川雄大 (丸亀城西高校~関西国際大学)
5(三)上田哲平 (福井工業大学福井高校~関西国際大学)
6(左)佐々木建介(京都外国語大学付属西高校~京都学園大学)
7(遊)飯田 遼 (龍谷大学付属平安高校~奈良学園大学)
8(捕)福井圭祐 (京都共栄学園高校~姫路獨協大学)
9(指)岩崎孟瑠 (東洋大学付属姫路高校~関西国際大学)



投:尾嶋佳太 (飾磨高校~京都産業大学)
審判員



球審:堀口 一塁:野口 二塁:東原 三塁:西岡
成績
1回表

根来 フルカウントから7球目を選んでフォアボール
渡邉 1-2から4球目を空振り三振 しかしファーストランナー根来はセカンド盗塁成功

和氣 1-2から4球目を空振り三振
津野 2-0から3球目を打ってファーストゴロ
1回裏
椎名 0-2から3球目を見逃し三振

市原 0-2から3球目を見逃し三振
堀口 0-1から2球目を打ってショートフライ
2回表
那賀 1-2から5球目を打ってピッチャー強襲内野安打

國久 1-2から5球目を打ってライト前ヒット

藤原 2-2から5球目を打ってショートゴロセカンドフォースアウト

森山 2-1から4球目を打ってセカンドフライ

石田 0-1から2球目を打ってレフト前タイムリーヒット

日本製鐵広畑0-1三菱重工神戸高砂

根来 0-1から2球目を打ってライトフライ
2回裏




西川 1-1から3球目を打ってレフトオーバーホームラン
日本製鐵広畑1-1三菱重工神戸高砂
上田 1-0から2球目を打ってファーストゴロ
佐々木 2-2から5球目を打ってサードファウルフライ

飯田 1-2から4球目を打ってショートゴロ
3回表

渡邉 3-1から5球目を選んでフォアボール


和氣 0-1から2球目を打ってセンターオーバーツーベースヒット

津野 初球を打ってライトオーバー3ランホームラン




日本製鐵広畑1-4三菱重工神戸高砂
日本製鉄広畑選手交代



ピッチャー尾嶋に代えて森本汰一(秀岳館高校~九州共立大学)

那賀 0-2から3球目を打ってレフト前ヒット

國久 0-2から7球目を空振り三振
藤原 1-2から4球目を見逃し三振

森山 1-2から5球目を空振り三振
3回裏

福井圭 1-1から3球目を打ってショートライナー

岩崎 初球を打ってサードゴロ

椎名 1-1から3球目を打ってセカンドゴロ
4回表
石田 ストレートのフォアボール



根来 2-2から5球目を打ってセンター前ヒット ファーストランナー石田はサードへ 内野へ返球の間にバッターランナー根来はセカンドへ

渡邉 0-2から3球目を振り三振

和氣 初球を打ってライトへ犠牲フライ


日本製鐵広畑1-5三菱重工神戸高砂
日本製鉄広畑選手交代



ピッチャー森本に代えて島袋洋平(小禄高校~日本文理大学)
津野 初球を打ってピッチャーゴロ
4回裏



市原 初球をセーフティバントも、投げ出したバットに打球が当たりアウト

堀口 フルカウントから11球目を打ってショートゴロ

西川 1-2から4球目を打ってレフト前ヒット

上田 2-1から4球目を打ってセカンドゴロ
5回表
那賀 ストレートのフォアボール
國久 1-2から5球目を打ってライトフライ
日本製鉄広畑選手交代



ピッチャー島袋に代えて宮田康樹(姫路南高校)
藤原 1-2から4球目を見逃し三振

森山 1-2から4球目を空振り三振
5回裏
佐々木 フルカウントから6球目を打ってセカンドゴロ

飯田 初球を打ってセンターフライ
福井圭 2-2から6球目を打ってレフトフライ


6回表

石田 フルカウントから6球目を見逃し三振

根来 フルカウントから7球目を打ってファーストゴロ
渡邉 0-2から3球目を見逃し三振
6回裏
岩崎 1-2から4球目を打ってセカンドゴロ


椎名 0-2から3球目を空振り三振 ファースト送球アウト

市原 2-0から3球目を打ってセカンドゴロ
7回表
和氣 2-2から6球目を打ってサードゴロ
津野 初球を打ってセンター前ヒット

那賀 2-2から6球目を打ってファーストゴロ ファーストランナー津野はセカンドへ
國久の代打福田和弘(明徳義塾高校~道都大学) 2-2から5球目を空振り三振
※以降、SDカードのアクシデントにより、画像がありません!
7回裏
堀口 0-2から3球目を打ってレフトフライ
西川 初球を打ってショートゴロ
上田 初球を打ってライトへツーベースヒット
佐々木 初球を打ってライトフライ
8回表
藤原 2-2から10球目を打ってキャッチャーゴロ
森山 1-1から3球目を打ってレフト前ヒット
石田 初球をピッチャー前送りバントが内野安打
根来 3-1から5球目を選んでフォアボール
渡邉 3-1から5球目を選んでフォアボール押し出し
日本製鐵広畑1-6三菱重工神戸高砂
和氣 1-0から2球目を打ってサードゴロダブルプレイ
8回裏
飯田 0-2から3球目を見逃し三振
福井圭 2-2から6球目を打ってショート内野安打
岩崎の代打横尾忠孝(西日本短期大学付属高校) 初球を打ってセカンドゴロダブルプレイ
9回表
津野 1-1から3球目を打ってファーストゴロ
那賀 フルカウントから8球目を選んでフォアボール 代走殿川
福田の代打木村侑輝(敦賀気比高校~大阪体育大学) 1-1から3球目を打ってレフト前ヒット
藤原 1-2から4球目を空振り三振 ファーストランナー木村は盗塁成功
森山 初球を打ってピッチャーゴロ
三菱重工神戸・高砂硬式野球部、6年連続36回目の都市対抗野球大会本選出場おめでとうございます!
三菱重工神戸高砂
013 100 010 6
010 000 000 1
日本製鉄広畑
先発投手が妖怪・守安投手と言う事で、ある程度テンポよく終わるだろうな、とは感じましたが、まさにその通りのピッチング。日本製鉄広畑の攻撃時間はおおよそ4分前後。スリーボールノーストライクになっても何ら慌てる素振りすらない。この辺のメンタルは、プロ野球選手も学ぶ所は多いんではないかと思います。これもまた「妖怪」と呼ばれる由縁かな。いずれにしろ凄いピッチャーです。
そして残念ながら及ばなかった日本製鉄広畑イーグレッツ。まだ次があります。翌々日、大阪シティ信用金庫スタジアムで、第二代表決定戦、対NTT西日本戦に挑みます。
一応、頭の中には入れてあったんですが、中国地区二次予選が、幸いにも日程通り進行(さすが晴れの国・岡山県)、第二代表決定戦が午前中11:30試合開始だったので「これは十二分に観戦可能」と踏んで、ダブルヘッダー敢行となった次第。やっぱり山陽新幹線は偉大ですねぇ、と言うお話。
それでもフィールディング練習開始ギリギリ(ちなみにこれを逃すと個人的には「遅刻」とみなしています)。ほとんど行き当たりばったりの移動でしたが、よう間に合ったなぁ、とも思います。
そして、近畿地区第一代表決定戦は、兵庫ダービーとなりました。
まずは三菱重工神戸・高砂。




昨年の都市対抗野球大会本選、優勝決定戦で大阪ガスと対戦、惜しくも準優勝に終わりましたが。改めて、補強選手含め、近畿地区のレベルの高さを満天下に知らしめる事が出来たかと思います。




しかしながら優勝と準優勝では、翌年の大会予選での扱いは雲泥の差。優勝した大阪ガスは、今年の大会は推薦出場なので予選免除。三菱重工神戸・高砂は、通常通り二次予選を戦い抜かなければなりません。だから余計に、優勝せねばならんのかな、とも。それだけ価値があるんでしょうね。
そして一塁側は姫路市・日本製鉄広畑イーグレッツ。




出場が決まれば8年ぶり32回目との事ですが、「あ、そんなに空いてたの?」と言う感じ。この辺りはオープン戦とかを見過ぎているせいもあるのかも知れません。ただ、昨年から何となくではありますが、オープン戦でメンバー表を配布したりと、力の入れようがかわったように感じるのも事実。




さらに今年は社名も変わりユニフォームも変わり、さらには元号も変わり、新しい歴史を刻み出すには絶好の機会。意気上がるところではないかと思います。
スターティングオーダー
先攻:神戸市/高砂市 三菱重工神戸・高砂
1(中)根来祥汰 (滝川第二高校)
2(二)渡邉祥平 (作陽高校~専修大学)
3(遊)和氣暉親 (都立小平西高校~大東文化大学)
4(一)津野祐貴 (東福岡高校~日本体育大学)
5(左)那賀裕司 (大阪桐蔭高校~立教大学)
6(指)國久智義 (高知中央高校~明星大学)
7(右)藤原隆蒔 (近江高校~京都産業大学)
8(捕)森山 誠 (金沢高校~専修大学)
9(三)石田基起 (東北高校~愛知東邦大学)












投:守安玲緒 (菊華高校~富士大学)
後攻:姫路市 日本製鉄広畑
1(右)椎名 潤 (橘学苑高校~富士大学)
2(二)市原脩平 (関西高校)
3(中)堀口裕眞 (近江高校~龍谷大学)
4(一)西川雄大 (丸亀城西高校~関西国際大学)
5(三)上田哲平 (福井工業大学福井高校~関西国際大学)
6(左)佐々木建介(京都外国語大学付属西高校~京都学園大学)
7(遊)飯田 遼 (龍谷大学付属平安高校~奈良学園大学)
8(捕)福井圭祐 (京都共栄学園高校~姫路獨協大学)
9(指)岩崎孟瑠 (東洋大学付属姫路高校~関西国際大学)












投:尾嶋佳太 (飾磨高校~京都産業大学)
審判員








球審:堀口 一塁:野口 二塁:東原 三塁:西岡
成績
1回表




根来 フルカウントから7球目を選んでフォアボール
渡邉 1-2から4球目を空振り三振 しかしファーストランナー根来はセカンド盗塁成功




和氣 1-2から4球目を空振り三振
津野 2-0から3球目を打ってファーストゴロ
1回裏
椎名 0-2から3球目を見逃し三振




市原 0-2から3球目を見逃し三振
堀口 0-1から2球目を打ってショートフライ
2回表
那賀 1-2から5球目を打ってピッチャー強襲内野安打




國久 1-2から5球目を打ってライト前ヒット




藤原 2-2から5球目を打ってショートゴロセカンドフォースアウト




森山 2-1から4球目を打ってセカンドフライ




石田 0-1から2球目を打ってレフト前タイムリーヒット



日本製鐵広畑0-1三菱重工神戸高砂




根来 0-1から2球目を打ってライトフライ
2回裏













西川 1-1から3球目を打ってレフトオーバーホームラン
日本製鐵広畑1-1三菱重工神戸高砂
上田 1-0から2球目を打ってファーストゴロ
佐々木 2-2から5球目を打ってサードファウルフライ




飯田 1-2から4球目を打ってショートゴロ
3回表




渡邉 3-1から5球目を選んでフォアボール








和氣 0-1から2球目を打ってセンターオーバーツーベースヒット




津野 初球を打ってライトオーバー3ランホームラン









日本製鐵広畑1-4三菱重工神戸高砂
日本製鉄広畑選手交代












ピッチャー尾嶋に代えて森本汰一(秀岳館高校~九州共立大学)




那賀 0-2から3球目を打ってレフト前ヒット




國久 0-2から7球目を空振り三振
藤原 1-2から4球目を見逃し三振




森山 1-2から5球目を空振り三振
3回裏




福井圭 1-1から3球目を打ってショートライナー




岩崎 初球を打ってサードゴロ




椎名 1-1から3球目を打ってセカンドゴロ
4回表
石田 ストレートのフォアボール












根来 2-2から5球目を打ってセンター前ヒット ファーストランナー石田はサードへ 内野へ返球の間にバッターランナー根来はセカンドへ




渡邉 0-2から3球目を振り三振




和氣 初球を打ってライトへ犠牲フライ






日本製鐵広畑1-5三菱重工神戸高砂
日本製鉄広畑選手交代












ピッチャー森本に代えて島袋洋平(小禄高校~日本文理大学)
津野 初球を打ってピッチャーゴロ
4回裏












市原 初球をセーフティバントも、投げ出したバットに打球が当たりアウト




堀口 フルカウントから11球目を打ってショートゴロ




西川 1-2から4球目を打ってレフト前ヒット




上田 2-1から4球目を打ってセカンドゴロ
5回表
那賀 ストレートのフォアボール
國久 1-2から5球目を打ってライトフライ
日本製鉄広畑選手交代












ピッチャー島袋に代えて宮田康樹(姫路南高校)
藤原 1-2から4球目を見逃し三振




森山 1-2から4球目を空振り三振
5回裏
佐々木 フルカウントから6球目を打ってセカンドゴロ




飯田 初球を打ってセンターフライ
福井圭 2-2から6球目を打ってレフトフライ






6回表




石田 フルカウントから6球目を見逃し三振




根来 フルカウントから7球目を打ってファーストゴロ
渡邉 0-2から3球目を見逃し三振
6回裏
岩崎 1-2から4球目を打ってセカンドゴロ








椎名 0-2から3球目を空振り三振 ファースト送球アウト




市原 2-0から3球目を打ってセカンドゴロ
7回表
和氣 2-2から6球目を打ってサードゴロ
津野 初球を打ってセンター前ヒット




那賀 2-2から6球目を打ってファーストゴロ ファーストランナー津野はセカンドへ
國久の代打福田和弘(明徳義塾高校~道都大学) 2-2から5球目を空振り三振
※以降、SDカードのアクシデントにより、画像がありません!
7回裏
堀口 0-2から3球目を打ってレフトフライ
西川 初球を打ってショートゴロ
上田 初球を打ってライトへツーベースヒット
佐々木 初球を打ってライトフライ
8回表
藤原 2-2から10球目を打ってキャッチャーゴロ
森山 1-1から3球目を打ってレフト前ヒット
石田 初球をピッチャー前送りバントが内野安打
根来 3-1から5球目を選んでフォアボール
渡邉 3-1から5球目を選んでフォアボール押し出し
日本製鐵広畑1-6三菱重工神戸高砂
和氣 1-0から2球目を打ってサードゴロダブルプレイ
8回裏
飯田 0-2から3球目を見逃し三振
福井圭 2-2から6球目を打ってショート内野安打
岩崎の代打横尾忠孝(西日本短期大学付属高校) 初球を打ってセカンドゴロダブルプレイ
9回表
津野 1-1から3球目を打ってファーストゴロ
那賀 フルカウントから8球目を選んでフォアボール 代走殿川
福田の代打木村侑輝(敦賀気比高校~大阪体育大学) 1-1から3球目を打ってレフト前ヒット
藤原 1-2から4球目を空振り三振 ファーストランナー木村は盗塁成功
森山 初球を打ってピッチャーゴロ
三菱重工神戸・高砂硬式野球部、6年連続36回目の都市対抗野球大会本選出場おめでとうございます!
三菱重工神戸高砂
013 100 010 6
010 000 000 1
日本製鉄広畑
先発投手が妖怪・守安投手と言う事で、ある程度テンポよく終わるだろうな、とは感じましたが、まさにその通りのピッチング。日本製鉄広畑の攻撃時間はおおよそ4分前後。スリーボールノーストライクになっても何ら慌てる素振りすらない。この辺のメンタルは、プロ野球選手も学ぶ所は多いんではないかと思います。これもまた「妖怪」と呼ばれる由縁かな。いずれにしろ凄いピッチャーです。
そして残念ながら及ばなかった日本製鉄広畑イーグレッツ。まだ次があります。翌々日、大阪シティ信用金庫スタジアムで、第二代表決定戦、対NTT西日本戦に挑みます。
2019.06.06 / Top↑
| Home |