さて、JABA高砂大会で観戦した全6試合、おおっぴらに出来ないゴタゴタもありましたが、すべてアップが終わりました。そして今回初めて「高砂市野球場」に行く事が出来ました。
思えば兵庫県と言う所は、西宮市にある阪神甲子園球場を初め、姫路市に姫路球場、明石市の明石公園野球場など、大阪湾岸の主要都市には、必ずと言って良いほど、スタンド付きのスタジアムがあります。大和川を南下すると「さっぱり」な大阪府民にとっては羨ましい限り、ではありますが。

おはようございます大阪駅。この時期は「鉄道の日記念JR全線乗り放題きっぷ」のシーズンではありますが、いつの間にか「3日間連続使用」と言う、実にめんどくさい条件が付加されてしまい、さらにはJR西日本区間限定のそれも発売されなくなり、中長距離の在来線移動はし辛くなりました。

おはようございますJR神戸線宝殿駅。俗に言う「加古川より向こうの人」が利用する駅です。

本来ならここから、高砂市のコミュニティバス「じょうとんバス」を利用したいところですが、如何せん、高砂市野球場最寄りの「総合運動公園口」への便が少ない、と言う事で、宝殿駅からは、JR西日本レンタカーが運営するレンタサイクル「駅リンくん(1日350円)」を利用しました。

まずは駅前の通りを直進。最初の交差点は「宝殿駅前」。右の道路は国道2号線。ここにセブンイレブンがあるので、何か買っていくならここが良かろうと思います。

国道2号線を西へ、つまりは駅前から来て交差点を右折。次の信号機のある「島交差点」を左折。急に一車線道路になりますが、途中から対面通行になります。

先のセブンイレブンからものの5分で「高砂市総合運動公園」の駐車場が見えてきます。

もう少し走ると、正面入口(と言っていいのかな)に着きます。中央に見えているのは「じょうとんバス」の停留所「総合運動公園口」。往復バスを使うよりはレンタサイクルの方が安いです。

「高砂市総合運動公園」の案内。11月の欄に「JABA社会人野球大会」とありますが、これは「第4回JABA近畿クラブ会長杯大会」の事。観戦出来るかどうかは現在のところ不透明です。

総合体育館。この向かいに陸上競技場がありますが、その傍に自転車置き場があります。

体育館と陸上競技場の間を少し歩くと、野球場が見えてきます。

野球場正面。

入口は階段のみ。オープンは昭和47年(1972年)とかなり古め。コンクリート打ちっぱなしのスタンド下コンコースには、高校野球予選等で使用するのか、ささやかながら売店のスペースがあります。「便所」に関しては省略させていただきます。お察しください、としか申し上げられません。

グラウンド。内野は全面土、外野は天然芝です。外野の芝はかなり手入れが行き届いておる様子。ご覧のように、外野席はすべて芝生席になっています。木陰になっていますが。球場は南東方向を向いているので、暑さをしのぐには最適かと思われます。ただ、傾斜がきつそうではあります。落ち着いて観戦出来るかどうか、はちょっと疑問であります。入場する機会があるかどうか。

フィールドの最大の特徴と言えば、ファウルゾーンの広さ。向きこそ違いますが、広島東洋カープ由宇練習場のそれと比較しても、決して引けを取らない広さ。故にワイルドピッチでもしようものなら。

センターに聳え立つバックスクリーン。左端にメンバー表示、右端にランニングスコア。

いかにも年代物のスコアボードではありますが、カウント表示は「BSO」になっています。チーム名は手書き。数字は元から用意されているモノ。しかしながら優勝決定戦の「3x」は手書きです。

両翼91.2メートル。なぜか書き換えた痕跡があります。中堅は120メートル。

バックネット裏席。3ブロックだけ背もたれ付き。あとの内野席はすべてベンチシート。ほんの僅かではありますが、屋根が付いています。ファウルボールがぶつかった時はかなりの衝撃音がします。

三塁側内野席の様子。外野にかけては芝生席になっています。

その内野芝生席。階段と通路らしきモノがあるので、球場外からも直接入場出来るようです。外野席同様に木陰がありますが、この日は天気があまりにも良かった(内野席に1日いたら焼けました)ので、ここで観戦する人はごく僅かでした。

内野席のフェンスですか、かなり低く、ライナー性のファウルボールは確実にダイレクトに飛び込んできますが、各種撮影環境としてはS級、ではないでしょうか。

ブルペン。二人同時に投げる事が出来ます。

高砂市野球場の最大のポイントと言えば、一塁側スタンドからライト後方にかけて聳える岩肌丸出しの山。どうやらかなり昔の採石場の跡らしいのですが、かなり物々しさを醸し出しています。

設備こそ古めかしいままではありますが、上記のスケジュールの通り、社会人野球では頻繁に使用されているようです。11月末のJABA近畿クラブ会長杯の前には、第14回兵庫県知事杯争奪社会人・大学野球大会も予定されています。末長く使用される事を願います。
思えば兵庫県と言う所は、西宮市にある阪神甲子園球場を初め、姫路市に姫路球場、明石市の明石公園野球場など、大阪湾岸の主要都市には、必ずと言って良いほど、スタンド付きのスタジアムがあります。大和川を南下すると「さっぱり」な大阪府民にとっては羨ましい限り、ではありますが。


おはようございます大阪駅。この時期は「鉄道の日記念JR全線乗り放題きっぷ」のシーズンではありますが、いつの間にか「3日間連続使用」と言う、実にめんどくさい条件が付加されてしまい、さらにはJR西日本区間限定のそれも発売されなくなり、中長距離の在来線移動はし辛くなりました。


おはようございますJR神戸線宝殿駅。俗に言う「加古川より向こうの人」が利用する駅です。


本来ならここから、高砂市のコミュニティバス「じょうとんバス」を利用したいところですが、如何せん、高砂市野球場最寄りの「総合運動公園口」への便が少ない、と言う事で、宝殿駅からは、JR西日本レンタカーが運営するレンタサイクル「駅リンくん(1日350円)」を利用しました。


まずは駅前の通りを直進。最初の交差点は「宝殿駅前」。右の道路は国道2号線。ここにセブンイレブンがあるので、何か買っていくならここが良かろうと思います。


国道2号線を西へ、つまりは駅前から来て交差点を右折。次の信号機のある「島交差点」を左折。急に一車線道路になりますが、途中から対面通行になります。


先のセブンイレブンからものの5分で「高砂市総合運動公園」の駐車場が見えてきます。

もう少し走ると、正面入口(と言っていいのかな)に着きます。中央に見えているのは「じょうとんバス」の停留所「総合運動公園口」。往復バスを使うよりはレンタサイクルの方が安いです。

「高砂市総合運動公園」の案内。11月の欄に「JABA社会人野球大会」とありますが、これは「第4回JABA近畿クラブ会長杯大会」の事。観戦出来るかどうかは現在のところ不透明です。


総合体育館。この向かいに陸上競技場がありますが、その傍に自転車置き場があります。


体育館と陸上競技場の間を少し歩くと、野球場が見えてきます。


野球場正面。


入口は階段のみ。オープンは昭和47年(1972年)とかなり古め。コンクリート打ちっぱなしのスタンド下コンコースには、高校野球予選等で使用するのか、ささやかながら売店のスペースがあります。「便所」に関しては省略させていただきます。お察しください、としか申し上げられません。


グラウンド。内野は全面土、外野は天然芝です。外野の芝はかなり手入れが行き届いておる様子。ご覧のように、外野席はすべて芝生席になっています。木陰になっていますが。球場は南東方向を向いているので、暑さをしのぐには最適かと思われます。ただ、傾斜がきつそうではあります。落ち着いて観戦出来るかどうか、はちょっと疑問であります。入場する機会があるかどうか。


フィールドの最大の特徴と言えば、ファウルゾーンの広さ。向きこそ違いますが、広島東洋カープ由宇練習場のそれと比較しても、決して引けを取らない広さ。故にワイルドピッチでもしようものなら。

センターに聳え立つバックスクリーン。左端にメンバー表示、右端にランニングスコア。


いかにも年代物のスコアボードではありますが、カウント表示は「BSO」になっています。チーム名は手書き。数字は元から用意されているモノ。しかしながら優勝決定戦の「3x」は手書きです。


両翼91.2メートル。なぜか書き換えた痕跡があります。中堅は120メートル。


バックネット裏席。3ブロックだけ背もたれ付き。あとの内野席はすべてベンチシート。ほんの僅かではありますが、屋根が付いています。ファウルボールがぶつかった時はかなりの衝撃音がします。


三塁側内野席の様子。外野にかけては芝生席になっています。


その内野芝生席。階段と通路らしきモノがあるので、球場外からも直接入場出来るようです。外野席同様に木陰がありますが、この日は天気があまりにも良かった(内野席に1日いたら焼けました)ので、ここで観戦する人はごく僅かでした。


内野席のフェンスですか、かなり低く、ライナー性のファウルボールは確実にダイレクトに飛び込んできますが、各種撮影環境としてはS級、ではないでしょうか。


ブルペン。二人同時に投げる事が出来ます。


高砂市野球場の最大のポイントと言えば、一塁側スタンドからライト後方にかけて聳える岩肌丸出しの山。どうやらかなり昔の採石場の跡らしいのですが、かなり物々しさを醸し出しています。

設備こそ古めかしいままではありますが、上記のスケジュールの通り、社会人野球では頻繁に使用されているようです。11月末のJABA近畿クラブ会長杯の前には、第14回兵庫県知事杯争奪社会人・大学野球大会も予定されています。末長く使用される事を願います。
2018.10.14 / Top↑
| Home |