メットライフドームで行われていた、第43回全日本クラブ野球選手権大会も無事、東近畿地区代表・大和高田クラブが、西近畿地区代表・和歌山箕島球友会を相手に「2年越しのリベンジ」を果たし、第44回社会人野球日本選手権への出場権を獲得し、同大会への出場チームが揃いつつあります。
そして残すは北海道地区などごく僅か。今年は事情により、ここまでどこの代表決定戦を全く見に行けなかったんですが、近隣で残されている、四国地区の代表決定戦を観戦に行ってきました。縁があろうがなかろうが、どこの地区のチームであれ、代表決定の瞬間てのは見てて嬉しいもの、ですし。
それより何より、今年最後のJABA公式戦。歓喜の輪とはうらはらに、ここで敗けてしまうと、9月半ばにして早くも野球シーズンが終わってしまう、選手によっては現役生活が終わってしまう大会。プロ野球でもそう言う時期に差し掛かります。とても生半可な気構えでは観戦出来ません。
で、四国地区予選のここまで。
参加チームは、JR四国、四国銀行、アークバリアの3チーム。9月7日・10日・11日の3日間で各対戦2試合ずつの「一次予選」を行い、まずここでアークバリアが脱落。そして残ったJR四国と四国銀行の間で、二日間にわたって、3戦2勝勝ち抜けの「二次予選(最終予選)」を行います。
かねてから四国地区は、JABA登録チームが少なく、以前は中国地区との統合も論議された事もありました。しかしそれでは、地域性が薄らいでしまう、等の理由で立ち消えになった、てな話を聞いた事があります。ゆえにこんな形式の予選、なんだとは思いますが、厳しさには代わりありません。

で、前日16日のこの対戦は、5対0でJR四国が先勝。17日はJR四国がひとつ勝てばそこで代表決定。四国銀行はちょっと過酷ではありますが、この日1試合目に勝ち、さらに2試合目と連勝せねば今シーズンが終了します。ちなみに一次予選での対戦は1勝1敗のタイ、となっています。


―――と言うダラダラした前書きを事前に用意していたんですが、当日は盛大に遅刻(つまりは寝坊)してしまい、試合後半からとなります。これは痛かった・・・・。
スターティングオーダー
と言いますか、レグザムスタジアム到着直後、6回表終了時点でのオーダーです。
先攻:四国銀行
1(中)柴田一路 (春日丘高校~高知大学)
2(遊)下村一成 (高知商業高校~松山大学)
3(一)小林健輔 (高松商業高校~日本大学)
4(指)赤松克絋 (高松南高校~亜細亜大学)
5(左)相原一紀 (今治西高校~関西学院大学)
6(右)山中大地 (土佐高校~慶應義塾大学)
7(二)十河秀介 (高知高校~松山大学)
8(捕)大河碧斗 (新田高校~創価大学)
9(三)菊池高志 (八幡浜高校~龍谷大学)
投:平山史崇 (高知高校~松山大学)
後攻:JR四国
1(三)篠原仁一朗(高松商業高校~駒澤大学)
2(中)松下秀一 (南宇和高校~鈴鹿大学)
3(一)笹田 仁 (高松商業高校~流通経済大学)
4(指)三好大輝 (三本松高校~立正大学)
5(左)高木ちから(松山商業高校~道都大学)
6(右)佐藤健人 (徳島商業高校)
7(二)森山海暉 (英明高校)
8(捕)小林奨平 (鳴門第一高校)
9(遊)岩見 昂 (明徳義塾高校~星槎道都大学)


投:岡田 律 (徳島科学技術高校~流通経済大学)
審判員
球審:大西 一塁:西池 二塁:秋友 三塁:佐古
打撃成績
6回裏
四国銀行選手交代


ピッチャー平山史に代えて菊池大樹(八幡浜高校~龍谷大学)

小林 1-0から2球目を打ってレフトフライ


岩見 初球を打ってライトフライ
篠原 1-2から4球目を打ってショート内野安打
松下 1-0から2球目を打ってセカンドゴロ
7回表

十河 初球を打ってピッチャーゴロ
大河 1-1から3球目を打ってレフト前ヒット

菊池高 2-2から5球目を打ってショートゴロ捕球エラー

柴田 初球を打ってレフト前タイムリーヒット

JR四国5-3四国銀行

下村 1-0から2球目をピッチャー前スクイズ一塁セーフ

JR四国5-4四国銀行

小林 フルカウントから11球目を打ってライトフライ
7回裏



笹田 1-1から3球目を打ってライトへツーベースヒット

三好 1-0から2球目を打ってライトフライ

セカンドランナー笹田はサードへ

高木 1-2から5球目を空振り三振

佐藤 初球を打ってセンターフライ
8回表
JR四国選手交代



ピッチャー岡田律に代えて濱口雄大(高知農業高校~岐阜経済大学)

赤松 初球を打ってセカンドフライ

相原 1-2から4球目を打ってサードゴロ


山中 0-1から2球目を打ってショートゴロ
8回裏

森山 1-2から4球目を打ってピッチャー強襲内野安打

四国銀行選手交代


ピッチャー菊池大に代えて岸本将宏(観音寺高校~神戸学院大学)
小林 1-1から3球目を打ってファーストゴロ ファーストランナー森山はセカンドへ
次打者岩見の3球目にワイルドピッチ


岩見 3-1から5球目を打ってキャッチャーファウルフライ

篠原 2-2から7球目を打ってセカンドフライ
9回表

十河の代打岡崎大祐(高知高校~高知工科大学) 2-2から5球目を空振り三振


大河 1-0から2球目を打ってセカンドゴロ

菊池高 1-0から2球目を打ってショートゴロ





JR四国硬式野球部の皆様、3年連続14回目の本選出場、おめでとうございます!!

四国銀行 100 010 200 4
国鉄四国 200 210 00X 5



昨年は三本勝負三本目まで行きましたが、今年は「何とか」二戦目で終わりました。とは言うものの2試合とも接戦。四国地区の二大企業チームの、今年最後の激突に相応しい試合だったと思います。


正直、16日の試合結果を見た時は「こんな試合、明日二つもやられたら身が持たん」と思いつつ、「もう最後なんだから、両チームともとことんまでやってください」とも思いつつ。むしろそれが、日本選手権最終予選なんだろうな、とも考えます。ここで負けるとシーズン終わり、ですから。


今年の都市対抗野球大会では、昨年コテンパンにやられたHondaを倒した試合は、心の底から感動しました。その感動を、今度は京セラドーム大阪で。試合終了後、森下部長が「まだまだ若いチームではありますが」と挨拶されてましたが、その若いチームは、都市対抗野球大会で大きな経験をされたと思います。規模こそ違うかも知れませんが、それを活かすには最高の舞台と考えています。

特に今大会は、長年チームを指揮して来られた佐野晃監督が(正式には8月のJRグループ硬式野球大会で)勇退され、後任の山田啓司監督(坂出商業高校)就任後最初の大会。超短期決戦ではありますが、明確な結果がひとつ出たのは、来シーズンに向けて明るい材料かと思われます。

組み合わせ抽選会は10月5日。一回戦はいつになるか分かりませんが、どないかして観に行こうと思ってます(こんなのがホント増えました)。その際は大阪環状線大正駅でお待ちしております。

そして四国銀行硬式野球部の皆様、お疲れ様でした。

なかなか観る事は叶いませんが、そして今後、菊池大樹投手がどうなるかまでは分かりませんが、三年連続でJR四国さんに、秋の舞台を阻まれてしまった事は、来シーズンへの大きな糧かと思います。巻き返しに期待します。

表彰式


四国予選優勝旗と、本選出場認定書(でしたかね)。
最高殊勲選手賞:JR四国 田内亘投手

1試合目、延長13回を一人で投げ切った時点で、勝てば最高殊勲選手は決まってたのかなぁ、と言うようなアレ。岡田律投手や濱口投手も台頭してきましたが、やはり最後はこの人か。
敢闘賞:四国銀行 菊池大樹投手

こちらも1試合目に完投、2試合目はリリーフと大車輪の活躍。都市対抗野球大会、JR四国の補強選手でも見ましたが、そして球速にはあまり興味はありませんが、いち銀行員で置いとくには惜しい「豪速球」手。もしプロ入りが叶うなら、四国銀行からは弘田澄男氏(1971年ロッテオリオンズ3位指名)以来47年ぶり、のようですが。どの程度の球団が」指名するか。ちょっと楽しみです。
首位打者賞:四国銀行 赤松克紘外野手(26打席24打数12安打)

31歳の、社会人野球で言えばもうベテランの域。そんな中での首位打者賞受賞は凄いの一言。

地区最終予選も、残す所は少なくなってきました。と同時に「今シーズンの全日程は終了しました」の如く、9月半ばから10月以降のスケジュールが真っ白のまま更新されないチームも増えました。さらに申せば、もしかしたら来年以降の処遇が決まった選手の方もおられるかもしれません。

11月1日木曜日には、ダイヤモンド旗を争うべく、32チームが晩秋の京セラドーム大阪に集結します。都市対抗野球大会とは違い、単独チームでの覇権争い。おらが町のチームの戦いだった都市対抗野球大会とはひと味違う、チームの威信やのプライドをかけての戦い、と考えています。

かなり朝晩涼しくなって来ました。プロ野球ペナントレースも、セントラルリーグでは広島東洋カープがぶっちぎり過ぎて、あまりにもお寒い3位争い、クライマックスシリーズ争いに終始していますが、社会人野球はまだまだこれから。もう一度「夏」が来るようなものと考えています。
JR四国銀行硬式野球部の皆様、11月に大阪環状線大正駅でお待ちしております!
そして残すは北海道地区などごく僅か。今年は事情により、ここまでどこの代表決定戦を全く見に行けなかったんですが、近隣で残されている、四国地区の代表決定戦を観戦に行ってきました。縁があろうがなかろうが、どこの地区のチームであれ、代表決定の瞬間てのは見てて嬉しいもの、ですし。
それより何より、今年最後のJABA公式戦。歓喜の輪とはうらはらに、ここで敗けてしまうと、9月半ばにして早くも野球シーズンが終わってしまう、選手によっては現役生活が終わってしまう大会。プロ野球でもそう言う時期に差し掛かります。とても生半可な気構えでは観戦出来ません。
で、四国地区予選のここまで。
参加チームは、JR四国、四国銀行、アークバリアの3チーム。9月7日・10日・11日の3日間で各対戦2試合ずつの「一次予選」を行い、まずここでアークバリアが脱落。そして残ったJR四国と四国銀行の間で、二日間にわたって、3戦2勝勝ち抜けの「二次予選(最終予選)」を行います。
かねてから四国地区は、JABA登録チームが少なく、以前は中国地区との統合も論議された事もありました。しかしそれでは、地域性が薄らいでしまう、等の理由で立ち消えになった、てな話を聞いた事があります。ゆえにこんな形式の予選、なんだとは思いますが、厳しさには代わりありません。

で、前日16日のこの対戦は、5対0でJR四国が先勝。17日はJR四国がひとつ勝てばそこで代表決定。四国銀行はちょっと過酷ではありますが、この日1試合目に勝ち、さらに2試合目と連勝せねば今シーズンが終了します。ちなみに一次予選での対戦は1勝1敗のタイ、となっています。




―――と言うダラダラした前書きを事前に用意していたんですが、当日は盛大に遅刻(つまりは寝坊)してしまい、試合後半からとなります。これは痛かった・・・・。
スターティングオーダー
と言いますか、レグザムスタジアム到着直後、6回表終了時点でのオーダーです。
先攻:四国銀行
1(中)柴田一路 (春日丘高校~高知大学)
2(遊)下村一成 (高知商業高校~松山大学)
3(一)小林健輔 (高松商業高校~日本大学)
4(指)赤松克絋 (高松南高校~亜細亜大学)
5(左)相原一紀 (今治西高校~関西学院大学)
6(右)山中大地 (土佐高校~慶應義塾大学)
7(二)十河秀介 (高知高校~松山大学)
8(捕)大河碧斗 (新田高校~創価大学)
9(三)菊池高志 (八幡浜高校~龍谷大学)
投:平山史崇 (高知高校~松山大学)
後攻:JR四国
1(三)篠原仁一朗(高松商業高校~駒澤大学)
2(中)松下秀一 (南宇和高校~鈴鹿大学)
3(一)笹田 仁 (高松商業高校~流通経済大学)
4(指)三好大輝 (三本松高校~立正大学)
5(左)高木ちから(松山商業高校~道都大学)
6(右)佐藤健人 (徳島商業高校)
7(二)森山海暉 (英明高校)
8(捕)小林奨平 (鳴門第一高校)
9(遊)岩見 昂 (明徳義塾高校~星槎道都大学)








投:岡田 律 (徳島科学技術高校~流通経済大学)
審判員
球審:大西 一塁:西池 二塁:秋友 三塁:佐古
打撃成績
6回裏
四国銀行選手交代








ピッチャー平山史に代えて菊池大樹(八幡浜高校~龍谷大学)




小林 1-0から2球目を打ってレフトフライ








岩見 初球を打ってライトフライ
篠原 1-2から4球目を打ってショート内野安打
松下 1-0から2球目を打ってセカンドゴロ
7回表




十河 初球を打ってピッチャーゴロ
大河 1-1から3球目を打ってレフト前ヒット




菊池高 2-2から5球目を打ってショートゴロ捕球エラー




柴田 初球を打ってレフト前タイムリーヒット



JR四国5-3四国銀行




下村 1-0から2球目をピッチャー前スクイズ一塁セーフ


JR四国5-4四国銀行




小林 フルカウントから11球目を打ってライトフライ
7回裏












笹田 1-1から3球目を打ってライトへツーベースヒット




三好 1-0から2球目を打ってライトフライ



セカンドランナー笹田はサードへ




高木 1-2から5球目を空振り三振




佐藤 初球を打ってセンターフライ
8回表
JR四国選手交代












ピッチャー岡田律に代えて濱口雄大(高知農業高校~岐阜経済大学)




赤松 初球を打ってセカンドフライ




相原 1-2から4球目を打ってサードゴロ








山中 0-1から2球目を打ってショートゴロ
8回裏




森山 1-2から4球目を打ってピッチャー強襲内野安打



四国銀行選手交代








ピッチャー菊池大に代えて岸本将宏(観音寺高校~神戸学院大学)
小林 1-1から3球目を打ってファーストゴロ ファーストランナー森山はセカンドへ
次打者岩見の3球目にワイルドピッチ








岩見 3-1から5球目を打ってキャッチャーファウルフライ




篠原 2-2から7球目を打ってセカンドフライ
9回表




十河の代打岡崎大祐(高知高校~高知工科大学) 2-2から5球目を空振り三振








大河 1-0から2球目を打ってセカンドゴロ




菊池高 1-0から2球目を打ってショートゴロ












JR四国硬式野球部の皆様、3年連続14回目の本選出場、おめでとうございます!!

四国銀行 100 010 200 4
国鉄四国 200 210 00X 5





昨年は三本勝負三本目まで行きましたが、今年は「何とか」二戦目で終わりました。とは言うものの2試合とも接戦。四国地区の二大企業チームの、今年最後の激突に相応しい試合だったと思います。




正直、16日の試合結果を見た時は「こんな試合、明日二つもやられたら身が持たん」と思いつつ、「もう最後なんだから、両チームともとことんまでやってください」とも思いつつ。むしろそれが、日本選手権最終予選なんだろうな、とも考えます。ここで負けるとシーズン終わり、ですから。




今年の都市対抗野球大会では、昨年コテンパンにやられたHondaを倒した試合は、心の底から感動しました。その感動を、今度は京セラドーム大阪で。試合終了後、森下部長が「まだまだ若いチームではありますが」と挨拶されてましたが、その若いチームは、都市対抗野球大会で大きな経験をされたと思います。規模こそ違うかも知れませんが、それを活かすには最高の舞台と考えています。


特に今大会は、長年チームを指揮して来られた佐野晃監督が(正式には8月のJRグループ硬式野球大会で)勇退され、後任の山田啓司監督(坂出商業高校)就任後最初の大会。超短期決戦ではありますが、明確な結果がひとつ出たのは、来シーズンに向けて明るい材料かと思われます。


組み合わせ抽選会は10月5日。一回戦はいつになるか分かりませんが、どないかして観に行こうと思ってます(こんなのがホント増えました)。その際は大阪環状線大正駅でお待ちしております。

そして四国銀行硬式野球部の皆様、お疲れ様でした。


なかなか観る事は叶いませんが、そして今後、菊池大樹投手がどうなるかまでは分かりませんが、三年連続でJR四国さんに、秋の舞台を阻まれてしまった事は、来シーズンへの大きな糧かと思います。巻き返しに期待します。


表彰式




四国予選優勝旗と、本選出場認定書(でしたかね)。
最高殊勲選手賞:JR四国 田内亘投手

1試合目、延長13回を一人で投げ切った時点で、勝てば最高殊勲選手は決まってたのかなぁ、と言うようなアレ。岡田律投手や濱口投手も台頭してきましたが、やはり最後はこの人か。
敢闘賞:四国銀行 菊池大樹投手

こちらも1試合目に完投、2試合目はリリーフと大車輪の活躍。都市対抗野球大会、JR四国の補強選手でも見ましたが、そして球速にはあまり興味はありませんが、いち銀行員で置いとくには惜しい「豪速球」手。もしプロ入りが叶うなら、四国銀行からは弘田澄男氏(1971年ロッテオリオンズ3位指名)以来47年ぶり、のようですが。どの程度の球団が」指名するか。ちょっと楽しみです。
首位打者賞:四国銀行 赤松克紘外野手(26打席24打数12安打)

31歳の、社会人野球で言えばもうベテランの域。そんな中での首位打者賞受賞は凄いの一言。


地区最終予選も、残す所は少なくなってきました。と同時に「今シーズンの全日程は終了しました」の如く、9月半ばから10月以降のスケジュールが真っ白のまま更新されないチームも増えました。さらに申せば、もしかしたら来年以降の処遇が決まった選手の方もおられるかもしれません。


11月1日木曜日には、ダイヤモンド旗を争うべく、32チームが晩秋の京セラドーム大阪に集結します。都市対抗野球大会とは違い、単独チームでの覇権争い。おらが町のチームの戦いだった都市対抗野球大会とはひと味違う、チームの威信やのプライドをかけての戦い、と考えています。


かなり朝晩涼しくなって来ました。プロ野球ペナントレースも、セントラルリーグでは広島東洋カープがぶっちぎり過ぎて、あまりにもお寒い3位争い、クライマックスシリーズ争いに終始していますが、社会人野球はまだまだこれから。もう一度「夏」が来るようなものと考えています。
JR四国銀行硬式野球部の皆様、11月に大阪環状線大正駅でお待ちしております!
2018.09.18 / Top↑
| Home |