2018年も2月も半ばに差し掛かってしまいましたが、改めて、あけましておめでとうございます。このブログも開設して、そしてダラダラ続けて足掛け9年目に突入。オープン当初の趣向・目的などなど明らかに方向性が変わってしまいましたが、本年もどうかよろしくお願いいたします。

そして、2018年最初の試合観戦は、何と「ドーム球場」。山口県山口市にある「山口きらら博記念公園多目的ドーム」で行われた、ツネイシブルーパイレーツ対MSH医療専門学校のオープン戦。

1月に、ツネイシブルーパイレーツ公式サイトで発表されて以降、行こうかどうしようかかなり長い間考えていたんですが、ツネイシブルーパイレーツのオープン戦、ってのもなかなか観戦する機会がない。ましてや相手はMSH医療専門学校。場所はこれまた未到の球場。結論としては「迷わず往けよ、往けばどうにかなるさ」と言う事で、チャリンコと新幹線を駆使して行って来ました。


まずは「目指せ宇部線阿知須駅」と言う事で、山陽新幹線に乗らんといかんのですが、肝心の宇部線電車が1時間に1本、しかも乗り継ぎがよろしくない。試合開始予定は12:00。とにかく早朝の新幹線に乗車する為には自宅から地下鉄なかもず駅まで「15分のチャリトレ」は欠かせません。

27752238_547504058950663_6711500996983616144_n.jpg
しかしながら出掛けにまず一難。深夜に帰宅した時はそんな振りすらなかったんですが、玄関を開けたら何と、降雪どころか「積雪」。しかしもうチャリンコで地下鉄なかもず駅一番電車に到達出来るギリギリの時刻。のんびりカメラを取り出して、と言う訳にもいかず、タブレットで一枚。

DSC_0001_20180212200920e5b.jpg DSC_0003_20180212200912e36.jpg
DSC_0007_20180212200929c39.jpg DSC_0014_2018021220092499f.jpg
新大阪駅からは毎度お馴染みになりました「ひかり441号」。これだと新山口駅まで乗り換えなし、しかも宇部線電車に余裕を持って乗り換えられる。何かと役に立つ「ひかり号」です。おそらくこの列車が「JR西日本最後の700系使用列車」になる、のかなぁ、などと。

しかしながら新大阪駅発車早々に「広島~博多間降雪の為、約20分程度の遅延発生の可能性」の予告アナウンス。幸いにも新山口駅では31分待ち合わせ。まぁ15分延着でも何とかなるかな、と。

さらに追い撃ちをかけるかの如く、ツィッターのタイムライン上に、MSHの某選手が記した「中止」の文字。覚悟を決めてまた別の選手に問うてみると「中止です!」との事。そらそうですよ、雪の影響で山陽自動車道は広島県以西はチェーン規制。仮に移動出来て試合が出来たとしても、まともに帰れるかどうか、のレベル。

とは言うものの、こちとらもう行程の半分以上来てしまっている。今更引き返したところで何かあるわけでもなし。それ以上に、滅多に来る事がない町の、次はいつ来れるか解らない「ドーム球場」。こうなれば何がなんでも行っておかなければならぬ、と言う「使命感」すら漂い始めました。

DSC_0016_201802122015058c6.jpg DSC_0019_20180212201504668.jpg
定刻07:50広島駅到着。しかし「ひかり441号」は、広島駅13分停車の間に、後続の「さくら541号」に追い抜かれ、さらには新尾道で追い抜いたはずの「こだま725号」に追い付かれると言うようわからんダイヤ。

DSC_0020_2018021220172134e.jpg DSC_0022_20180212201712693.jpg
DSC_0025_2018021220172401c.jpg DSC_0027_2018021220172123d.jpg
そして、広島駅発車(08:03)後、早速減速。さらには新山口駅に近付くにつれて、車窓はどんどん「北陸本線化」。本当に乗車しているのは博多行山陽新幹線なのか?と思わせるほどの雪景色。画像は徳山駅付近から新山口までの間にて。異常なまでに白いのは「吹雪」のためです。

DSC_0032_20180212201957a60.jpg DSC_0033_2018021220194518a.jpg
DSC_0045_20180212201959b7d.jpg DSC_0041_20180212201957dd2.jpg
08:54。定刻より約10分遅れて新山口駅到着。これだけ長時間新幹線に乗車したのは久しぶり。通過する「のぞみ号」が、地吹雪の中に消えていく様などは、さながら米原駅。

DSC_0048_201802122022519dd.jpg DSC_0049_20180212202250061.jpg
DSC_0051_20180212202255129.jpg DSC_0048_201802122022519dd.jpg
駅構内はどこも雪・ゆき・ユキ。ホームの屋根のない部分では約10センチ程の積雪。喫煙コーナーの吸殻入れさえ埋まってしまっているような状態。とても山口県とは思えぬ風景。

DSC_0052_20180212202434713.jpg DSC_0055_20180212202436985.jpg
次の宇部線宇部行普通列車は09:15発。阿知須駅到着は09:32。これを逃すと次の列車は10:31発10:50着。球場までの経路を考えると、試合開始1時間前到着が厳しいのでこうなりました。遅れていた山陽本線下り電車の到着を待って、約5分遅れで新山口駅発車。

DSC_0056_20180212202914c20.jpg DSC_0057_20180212202913dd4.jpg
DSC_0058_20180212202914ff4.jpg DSC_0060_201802122029035d4.jpg
09:37、阿知須駅到着。2001年に行われた「21世紀未来博(山口きらら博)」のメイン会場への最寄り駅として活況を呈した事もありましたが、現在はいちローカル駅に戻りました。

DSC_0059_201802122032176d5.jpg DSC_0061_20180212203214282.jpg
到着したのはいいんですが、100メートル先すらまともに見通せぬような「豪雪」。しばらく待ってはみましたが、一向に収まる気配がない。幸いにも雪は「乾雪っぽい」。上着には防水対策施工済。この雪道を往けばどうなるものか。危ぶむなかれ。危ぶめばきららドームはなし。迷わず往けよ。

DSC_0062_201802122034469eb.jpg DSC_0064_20180212203439751.jpg
DSC_0065_20180212203449eb4.jpg DSC_0066_201802122034507f9.jpg
ここからはほぼ一本道。駅前を真っ直ぐに延びる道路を直進します。ちなみに経路上に供食設備らしきモノは一切ありません。阿知須駅の裏手にセブンイレブンがあるくらい。ご注意ください。

DSC_0070_20180212203750f8b.jpg DSC_0072_20180212203749668.jpg
10分程歩くと、それらしき名前の交差点「きらら浜南」に出ます。この先が「山口きらら博」の跡地でもあり、2011年の「おいでませ!山口国体」の会場にもなった「山口きらら博記念公園」です。

DSC_0075_20180212220930b73.jpg DSC_0077_20180212220927cf2.jpg
ここまで来ると、目指す「山口きららドーム」が目の前にあるはず、なんですが、」さっぱり何も見えません。駐車場か何かあるはずなんですが、当然のように開いてません。猛吹雪の中、あれこれ撮影してはいるんですが、チェックする余裕すらありません。とっては歩き、歩いては撮るだけ、の繰り返し。

DSC_0078_20180212221530937.jpg DSC_0080_201802122215363da.jpg
意を決して、阿知須駅前を発ってからおおよそ20分。ようやく、左手に曲がる路地を発見しました!としか言いようがないほど遠く感じました。、実際遠いんですけどね。

DSC_0087_20180213005802f10.jpg DSC_0088_20180213005801f06.jpg
そしてその三叉路を左に曲がると、ようやく見えて来ました「山口きららドーム」。しかしここからがまた割と長い。ドームを見ながら道なりに歩きます。場内の案内も積雪でこのありさま。

DSC_0092_201802130058593a3.jpg DSC_0091_20180213005907237.jpg
たどり着きました、が、遠目に見た以上に、さらには近隣に比較対象になる高層建造物がない分、まずその大きさに圧倒されます。

DSC_0095_201802130100142a8.jpg DSC_0093_20180213010021d11.jpg
まずは「スタジアム正面」を探して右回りに歩きます。周囲は屋根に覆われているので、吹きさらしではありますが、歩けない事はないです。むしろ地理的には海沿いなので、夏場は快適かも。

DSC_0517_20180213010141175.jpg
「きららメモリアル」と書いた看板がありました。ここが正面玄関にあたるようです。

DSC_0518_20180213010239973.jpg DSC_0519_20180213010239277.jpg
そのまま歩を進めます。明記はされてませんが、喫煙コーナーがありました。その先には(雪ですっかりワヤですが)周防灘を望む事が出来ます。しかしながら、雪と言うより吹雪のせいで、風情はまるで「悲しみ本線日本海(と言いたかっただけ)」。

DSC_0521_201802130105051b7.jpg DSC_0525_20180213010504bda.jpg
いわゆる外周コンコースは一部板張りになっており、この部分は「廊下」と呼ばれておるようです。ガラス張りになっているので、中の様子を伺う事も出来ます。その向かい側にはサッカー場(のはず)。

DSC_0502_201802130107409c0.jpg DSC_0504_20180213010750b73.jpg
DSC_0506_20180213010755f68.jpg DSC_0509_2018021301075344f.jpg
DSC_0510_201802130107570aa.jpg DSC_0511_20180213010754c1b.jpg
今回は野球の試合を観戦に行ったんですが、山口きららドームの本来の用途は「多目的施設」。野球以外にも、スポーツだけにとどまらず、総合展示場のような使われ方をする事もあります。

DSC_0512_20180213010955bdc.jpg DSC_0514_20180213010948032.jpg
またロビーの片隅には、これまでの「きらら浜のあゆみ」の紹介コーナーもあり、チカラの入れようが見てとれます。実際、外から見てるだけでも、素晴らしい施設なのがよくわかります。

DSC_0123_20180213011252c2f.jpg DSC_0121_20180213011245b2a.jpg
場内に歩を進めます。中に管理事務所、と言うか(山口県でしょうか)企画運営課があります。各種スポーツイベントの用具貸し出し(自転車もありました)もここで行われているようです。

DSC_0113_20180213011354662.jpg DSC_0115_201802130113598d6.jpg
一旦レフト側へ行ってみます。(座席)定員は2060人。もちろんフィールド使用の場合はこの限りではないかと思いますが、パッと見よりも多く感じます。

DSC_0102_20180213011627bce.jpg DSC_0355_201802130116245e4.jpg
いわゆる「バックネット裏」。天井の高さは47メートル。ドームの屋根は鉄骨に「テンセグリックトラス」と言う膜を張ってるそうですが、建築に関しては疎いのでよくわかりません。採光に問題はなさそうです。まだらになっているのはもちろん雪の為。時折響く、滑り落ちる音が不気味でした。バックネットは目の細かい、いわゆる「ゴルフネット」。かなり高い位置から吊り下げられています。

DSC_0098_20180213012028b18.jpg DSC_0100_2018021301202034d.jpg
いわゆる「コンコース」。フェンスが低いので、どこからでもフィールドの様子を見渡せます。

DSC_0119_201802130128257af.jpg
照明設備は、天井中央とその縁にありますが、ナイトゲーム向きではなさそうですね。

DSC_0131_20180213012934ca6.jpg DSC_0134_20180213012939b48.jpg
フィールド部分を4分割出来るように、天井にはネットがセットされていました。これまでに事例があるかどうかは判りませんが、もしフライがこれに引っ掛かったら、判定はどうなるんでしょうか。

DSC_0111_20180213013318ab0.jpg DSC_0128_20180213013329275.jpg
DSC_0104_20180213013326052.jpg DSC_0107_2018021301332310c.jpg
フィールドは全面人工芝。ベースとマウンドは土。両翼98メートル、中堅122メートル。ただ実際にはほんの僅か、両翼が短いそうですが、そないにヤイヤイ言うような問題でもなさそうな。

DSC_0117_201802130134446d4.jpg
バックスクリーンとスコアボード。ボールカウント表示は当然ですがBSO。判定表示もあります。時計は二種類用意されています。ただし面積がそんなにないので、せいぜいランニングスコアの表示程度にとどまるものと思われます。3色フルカラーLED、映像も表示出来るそうです。

DSC_0138_20180213013732581.jpg DSC_0498_20180213013726dba.jpg
フィールド部分は野球専用ではないので、ダッグアウトのスペースはありません。

DSC_0144_20180213014034603.jpg DSC_0146_20180213014027adc.jpg
ブルペンは一塁側・三塁側共に、一人が投げられるだけのスペースがあります。

DSC_0110_201802130143210d7.jpg DSC_0109_20180213014329f7d.jpg
DSC_0198_20180213014328a51.jpg DSC_0244_20180213014328bc7.jpg
スタンドを見て回ります。前記のように、収容人員は2060人。シートに背もたれはありませんが、独立型になっています。さらには前後がかなり広めにとってありますが、一部中間フェンスが観戦には煩わしい、かも知れません。この辺が「野球専用会場」でないがゆえの辛さ、かなとも。

DSC_0150_2018021301464177c.jpg DSC_0152_20180213014645ea6.jpg
場内のトイレは、フィールドを4分割しての使用を考慮して4か所。同時に飲料水の自動販売機も設置されています。また、シャワールームや更衣室も4か所用意されておるそうです。

DSC_0496_201802130149309c7.jpg
練習見学ついでに、場内を見て回りましたが、何が驚いたかって、完成から今年で17年が経過しているにも関わらず、施設辞退に陳腐化した所が見られない事。そらぁ細部を見ればまた変わるかも知れませんが、たいして老朽化した所も見られず、メンテナンスが行き届いている証拠かと考えます。

DSC_0534_20180213014936b74.jpg
外観からして、随所に曲線を採り入れた柔らかいデザイン。どこかの百万都市の、装着直前のコン〇ー〇みたいなドーム球場とは明らかに違う「新しさ」を今も感じます。末長く、美しい姿を保っていただきたいものです。また何かの機会(もちろん野球の試合)があれば訪れてみたいです。


2018.02.13 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2960-b439bc7b