9月13日と18日に、第43回社会人野球日本選手権中国地区最終予選の観戦の為に、山口県周南市にある「周南市野球場(津田恒実メモリアルスタジアム)」に行ってきました。

※今回はプロ野球の観戦ではなく、またネーミングライツでもないので、以下本文中では極力「周南市野球場」と記します。また行程は13日、18日とも全く同じなので、画像は混在しています。


社会人野球の公式戦は、たいがいの場合1日3試合、第一試合開始予定時刻は09:00です。しかしながら効率よく試合を進行させる為、両チームならびにグラウンドの準備が出来次第「はい行きましょう」と言うのは日常茶飯事。なので私は「試合開始予定時刻1時間前到着」を旨としとります。

DSC_2520_20170920214748245.jpg DSC_2521_20170920214754476.jpg
なので、こんな時間に地下鉄御堂筋線なかもず駅。南海電車はまだ走ってません。自宅からチャリンコ。今年になってコインパーキングを近くに見つけまして。頻繁に利用しております。ありがたや。

DSC_2522_20170920214918313.jpg DSC_2523_20170920214915331.jpg
地下鉄新大阪駅到着は05:45。水曜日なので比較的人も少なめ。

DSC_2525_201709202149310c7.jpg DSC_2526_2017092021492975a.jpg
DSC_2527_20170920214931e58.jpg DSC_2529_20170920214927fba.jpg
もし時間に余裕があるなら、最近新設整備された「北口」をおすすめします。案内板通りに進んでいくと「デイリーヤマザキ」があります。早朝でも大混雑するマクドナルドや、改札内コンコースで買い物をするよりこちらの方がよい、かと思われます。こちらの方が新幹線改札には近いかも。

DSC_2530_20170920215336282.jpg DSC_2531_20170920215340c11.jpg
おはようございます山陽新幹線新大阪駅。とは言うものの、新幹線新大阪駅はJR東海さんの管理。なので分かりにくいですが、新大阪駅には「駅長室」が二箇所あります。

DSC_2532_20170920220247757.jpg DSC_2533_201709202202550d0.jpg
DSC_2534_20170920215345d2d.jpg DSC_2535_20170920215345f0d.jpg
今年5回目くらいになります。鹿児島中央行「みずほ601号」。

DSC_2539_20170920215946ecc.jpg DSC_2540_201709202159498b7.jpg
1時間25分後、広島駅到着。ここで途中、三原駅通過の際に追い抜いた「こだま723号(500系/博多行)」に乗り換えます。2列シートに交換されているので至極快適に過ごせます。」

DSC_0002_201709202210264b7.jpg
徳山駅到着約3分前、進行方向右側にほんの僅かではありますが、野球場が見えます。

DSC_2544_2017092022065268f.jpg DSC_2546_20170920220702f32.jpg
DSC_0004_20170920220708a16.jpg DSC_0006_201709202207075bc.jpg
途中新岩国駅で通過待ちをする事もなく、08:05徳山駅到着。

DSC_0003_20170920221355f0b.jpg
港の見える新幹線ホームもここだけ、でしょうか。

DSC_2549_20170920221535b0e.jpg DSC_0007_2017092022153872e.jpg
駅施設自体は既にすべて「橋上化」されており、駅北側「みゆき口」と南側「みなと口」は、長い長いコンコースと、南北自由通路で結ばれています、が、駅の造りはわりと素っ気ないもの。在来線改札は有人改札。このコンコース、また新幹線改札内にセブンイレブン等があります。

DSC_2551_20170920221711b43.jpg DSC_2553_201709202217188e5.jpg
徳山駅。幾度か通過はしとりますが、実際に駅前に出るのは12年ぶり。北口にあたる「みゆき口」にあった、昔ながらの「徳山駅ビル」は現在「徳山駅賑わい交流施設整備事業」に基づき、周南市立徳山駅前図書館の入る駅ビルに大改装中。共用開始は今年度中、との事。

DSC_2554_2017092022260788f.jpg
ここからはタクシーを利用します。だいたい10分程度。料金は1200円程度。また駅前バス乗り場から、防長バス「緑が丘循環」に乗車して「緑が丘運動公園」下車(運賃は230円、18日の帰りに使用しました)。ただしバスは休日は減便されます。時刻は勝手に調べてください(笑)。

DSC_2555_201709202230112d8.jpg DSC_2557_201709202230115db.jpg
周南市野球場到着。ちなみに13日は一枚目の画層の所まで、18日は堂々「球場正面」まで入ってもらえました。偉くなったもんです。

DSC_2556_20170921000216eb9.jpg
黄色い建物が目立ちますが、これは三塁側内野入口。一塁側にも同じ建物があるようです。

DSC_2558_20170920224423e61.jpg
到着してまず何が見られるって「三塁側ブルペン」。ピッチャーが手前、キャッチャーが奥、つまりはグラウンド側と言う、よその球場ではなかなか見られない造りになっています。

DSC_2559_20170920224534270.jpg
球場正面。海をイメージした大胆なイラストが施されています。

DSC_2560_201709202245403b4.jpg
正面の関係者入り口。敢えて言うなら、ここだけが「津田恒実メモリアルスタジアム、っぽい」かな。協和発酵野球部もなくなっちし、アマチュア野球にはあまり関係ない、とは思いますけどね。

DSC_2561_20170920225155c17.jpg
試合開始予定時刻まで時間がありません(真偽の程は不明)。入ってみます。正面から三塁寄りが入り口。スタンドまでは階段になっています。撮影している場所に喫煙コーナーがあります。トイレはこの左手。男女別になっており(当たり前か)、多目的トイレもあります。

DSC_2563_20170920225202de9.jpg
毎度おなじみ定番のバックネット裏より。内野は全面土、外野は天然芝です。13日は、雨上がりだったせいか、土と芝の良い香りがしました。

DSC_2570_20170920233432a24.jpg DSC_2571_20170920233427428.jpg
両翼は100メートル、センター122メートル。

DSC_2572_20170920225713f0b.jpg DSC_0077_20170920225719881.jpg
内野スタンド。両ベンチ上付近までは、独立したシートになっています。背もたれはありません。

DSC_2569_20170920230216f75.jpg DSC_0051_20170920230223c9c.jpg
DSC_2023_20170920230349147.jpg
ベンチ上から以降、ポール際まではベンチシート。開放はされていましたが一般のお客さんの姿はなし。その代わり、選手の応援幟と、応援団旗が飾ってました。プロ野球開催で騒げるとしたらここかな。

DSC_2573_201709202312557b1.jpg
外野は芝生席。内外野あわせて約15000人収容、とか。

DSC_2574_2017092023211852c.jpg 
DSC_5869_201709202322143e9.jpg DSC_5870_20170920232220759.jpg
照明塔は内外野合計6基。若干弱いかな、と思ってましたが、そんなことねーよ、と言わんばかりに13日の試合は薄暮からナイトゲームに突入。何の問題もありませんでした。

DSC_2234_201709202349133a2.jpg DSC_2300_201709202349182db.jpg
DSC_4677_20170920235056410.jpg
スコアボードは山口県内初のフルカラーLED方式。映像も表示できるとか。


DSC_2562_2017092023552817e.jpg
初めて訪れる球場なのに、ゆっくり見て回ることもせず、大慌てで試合だけ見て帰ってきたような状態ですが、自宅からも3時間ちょっとあれば行けると言う近さ(この感覚が狂ってます)もあるので、また機会があれば行ってみたい球場です。来年の第89回都市対抗野球大会中国地区予選の会場はここ。大幅なダイヤ改正がなければまた「みずほ601+こだま723」で出かけます。

2017.09.21 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2932-c853649c