

さて、舞洲サブ球場を後にして、お次は京セラドーム大阪で、ナイトゲームで行われたバファローズ対タイガースのオープン戦です。せっかく今年もファン倶楽部に継続入会したんだから、観れる試合は観ておかないともったいない。チケット代も、多少一般発売よりも安く済みますからね。

で、このチケットを予約したのは3月10日の深夜。で、どうせならええところで観たい、と思って模索していた所、バックネット裏の前の方のいわゆる「エクセレントシート」に空席あり。オープン戦は座席番号の指定が出来んみたいなので、さっそくポチってみたら何と「4列目」。つまりは社会人野球日本選手権を観戦する際の席とほぼ同じ。迷わず翌日、代金を払ってニヤニヤしてました。
それはそれとして、試合。とは言うものの、せっかく良い席に座ったんだから画像でも撮影しながら、オリックスバファローズや阪神タイガースに思うところをダラダラと。


両チームのスターティングメンバー。もうこれjはあまりにも対照的と言うか。ずらり日本人選手で揃えたタイガースに対し、昨年同様、外国人助っ人を4番に据えているバファローズ。福留孝介と、フリーエージェントで入団した糸井嘉男がいますが、ピンポイントでしっかり補強が出来ているなぁ、などと。新外国人選手のエリック・キャンベルが開幕から使い物にならない、ゆえのメンバーか。
で、バファローズ。繰り返しになりますが、主軸はみな「補強選手」。」新外国人のステフェン・ロメロに小谷野栄一、中島裕之。正直、海の物とも山の物ともつかない打線。加入後過去2シーズン、期待通りの数字を残せていない2人にとっては、それこそ背水の陣、かとは思いますが。


この試合、T-岡田が、2回裏に犠牲フライ、3回裏にツーランホームランと大活躍でした。


「サーパス神戸」の頃から、我慢して我慢して、中軸打者として育成し、2010年にはホームラン王も獲得。しかしながら未だに、4番打者として定着しない、と言うかさせてもらえない。代わる代わる来日する外国人助っ人の後塵を排し、下位打線を打つことも多くなってるようにも思います、が。」
外国人助っ人を中心においた打線って、けっして機能しないようにも思うんです。特に長期的視野で考えると、中軸を打つ選手が毎年のように代わっているようでは、翌年に繋がるものなど見えてこない。
当然、球団からは「勝つこと」を使命とされていると思いますし、その結果が外国人助っ人の大量流入かとは思いますが、取ってつけたような補強策で、未来永劫勝てるチームなど作れない。
横浜DeNAベイスターズに、筒香嘉智と言う選手がいます。T-岡田よりもやや年下ではありますが、彼もまた、試行錯誤を繰り返しながら、ベイスターズの4番打者になり、日本代表の4番に座っている。T-岡田も「サーパス神戸」の頃から、同じような道を歩んできたはずなのに、筒香嘉智よりも先を歩いてていいはずなのに、どこで狂ったのか狂わされたのか。
西野真弘、安達了一など、社会人野球から即戦力で、脇を固める選手は獲得出来てる、と思います。そして期待通りの活躍をしているとは思いますが、それがうまく機能しないのは、一貫性のない補強策なんではないかと。昨シーズン、奥浪鏡、若月健矢、杉本裕太郎と言った若手を大抜擢しました。ちったぁチームは変わるかな、とは思いましたが、結局今シーズンこの時期、元のまま。


しかしながらこのナイトゲーム、先の舞洲サブ球場での対カープ戦に出場していた吉田雄人、小島脩平、縞田拓哉、岩﨑恭平と言った若手中堅どころが次々と出てきました。いい傾向ですよ。


どうせね、弱いチームですよ。昨年はオープン戦のみならず、パシフィックリーグ、セ・パ交流戦、ウエスタンリーグ、全てで最下位と言う「裏三冠」を達成してしまいました。ここまで弱いんだから、もう恥ずかしいもんはないはずなんです。それならば、あらゆる可能性を模索して、使える選手は皆使っていいと思うんです、。それが勝ちに繋がるなら良い事だし、選手個々の自信にもつながる。
今シーズンの結果に直接つながらない、かも知れませんが、来年再来年への「自信と期待」にも繋がるはず。勝つ為に手段を選ばず、とは申しますが、弱いチームにその手段がひとつだけ、なわけがない。福良淳一・一軍監督、田口壮二軍監督に、課せられた課題は、選手以上にあると思います。


かたや阪神タイガース。北條史也の目覚しい成長で、昨年のスローガン「超変革」の初期段階は成しえたと思います。そしてその「超変革」の一端は未だに今年も見えています。長らく長距離砲として期待されていた中谷将大や原口文仁と言ったスターティングメンバー。長らく阪神鳴尾浜球場で汗をかいてきた選手が、芽吹きつつあると考えますがいかがでしょう。


消去法的なモノもあるとは思いますが、原口文仁が4番に座っていました。ファーストと言うポジションに違和感はありますが、彼らが一軍にしっかり根付いてこそ、昨年の「超変革」は成し遂げたと思うんです。今年はそれこそ、素地の出来た「超変革に挑む」シーズンになるんじゃないですかね。
昨年新人王を獲得した高山俊もいます。JX-ENEOSから入団した糸原健斗もいます。そうやって若手若手と持て囃されるチームに、福留孝介、鳥谷敬といったベテラン、糸井嘉男と言った実績のある補強選手。順位予想こそしませんが、これらがうまくかみ合えば、今年のタイガースはそこそこ、やれるんではないかと推測します。まぁ私の推測は当たったことはありませんが。
勝ち続けることを厳命されているチームの中で、指導者初年度だった金本知憲一軍監督・掛布雅之二軍監督も7苦労をされたと思います。周囲の声も耳に入ってきたかと思います。しかし、ちょっとづつではありますが「芽」は出てきてます。その筆頭格が北條史也だと思うんです。
まだまだ、芽は出てきますし、花を咲かそうとしてる選手は多いように思います。
そうだそうだと思われる方も、んなわけなかろーがヴォケナス!と思われる方も、とにかくクリック(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
2017.03.17 / Top↑
| Home |