昨年12月に遡りますが、徳島新聞にてこんな記事が掲載されました。

社会人野球の強豪三菱重工広島 阿南で来年2月に合宿
徳島新聞 2016年12月6日

社会人野球硬式野球部が、本拠地を離れて、暖かい所で強化合宿なりを行う例が多々ありますが、三菱重工広島も一昨年から高知県安芸市で強化合宿。そして今年は、阿南市からの「熱心な勧誘」を受けての合宿地変更。阿南市自体にも「野球のまち推進監」と言うポストが設けられているそうで、その意気込みがうかがい知れます。なぜ三菱重工広島だったのか、までは存じませんが。

そして阿南市といえば、かのオリックスバファローズ・杉本裕太郎選手生誕の地。彼がどうやってあそこまで育ったのか、を知るにも良い機会かな、とも(多分関係ないとは思いますが)考え、高速バスを使ってノコノコ」出かけてきました。まぁ流石に、関西の対岸とは言え、遠かったですけどね。


行ったのは水曜日です。

DSC_0003_20170222231648776.jpg DSC_0004_20170222231656258.jpg
まずは南海高野線初芝駅。ここに来ないと始まりの鐘は鳴りません。

0006 0009 0010 0012 0013 0014
DSC_0006_20170222231923bfc.jpg DSC_0009_20170222231911aa8.jpg
DSC_0010_201702222319311d9.jpg DSC_0012_20170222231931690.jpg
DSC_0013_201702222319356eb.jpg DSC_0014_20170222231938d3c.jpg
南海難波駅から今回は北風を避け、なんばウォーク経由。10分ほど歩いて、湊町バスターミナルへ。そう言えば「OCAT」と言う呼称をあまり聞かなくなったような気もするんですがいかがでしょう。もっとも私も、バスに乗る為にしか来たことはありません。

DSC_0017_20170222232058e00.jpg DSC_0018_20170222232057473.jpg
乗車するのは、06;55発「阿波エクスプレス大阪1号」。徳島駅行。大阪から高知・愛媛方面ならまだしも、徳島・高松方面に行くには、所要時間・運賃その他を考えても新幹線で岡山経由よりもやっぱり高速バス。それだけ、明石海峡大橋・鳴門海峡大橋の効果は絶大、なんだと思います。

DSC_0023_20170222232344a6f.jpg DSC_0036_201702222323454af.jpg
このバス、嗚呼バス。この響きバス。我々を四国へと誘うこの「ビー・ユー・エス」の響き。

0042 0043 0039 0038
DSC_0042_20170222232452409.jpg DSC_0043_20170222232512ba4.jpg
DSC_0039_2017022223252085d.jpg DSC_0038_20170222232512c21.jpg
09:24徳島駅到着。思ったよりも大都会。ここで、牟岐線特急に乗車するんですが、いつものようにいつもの如く、と言うか食糧調達。こう言う所で食っておかないと、後々困りまするゆえ。

DSC_0067_20170222232635162.jpg DSC_0076_201702222326405f9.jpg
徳島駅09:50発、牟岐線特急「むろと1号」。とは言うものの、特急らしいのはぶっちゃけ車両だけ。停車駅を考えると国鉄時代の急行列車と大して変わりません。いいんだか悪いんだか。ちなみに、2016年3月26日のダイヤ改正を最後に、JRの全ての路線から、毎日走る定期便の急行列車は姿を消しました。ゆえに、急行料金という言葉も、死語の世界に入りつつあります。

DSC_0085_20170222232938db4.jpg DSC_0089_20170222232938570.jpg
DSC_0093_201702222329235e5.jpg DSC_0097_20170222232919afd.jpg
10:25、桑野駅到着。無人駅です。

こかからは当初の予定では、徒歩(約30分程度)もしくはタクシー利用を予定しておったんですが、とある方からのお申し出を受け、なんと「送迎付き」。まぁ偉い身分になったもんだ、などと。

DSC_0099_20170222233051091.jpg DSC_0101_2017022223305402c.jpg
途中、三菱重工広島の選手が宿泊するホテルの前を通過。桑野駅とスタジアムのほぼ中間あたり。さすがに地元が熱心に誘致しただけあって、ホテルもチカラの入れようが違います。

DSC_0102_20170222233221eb5.jpg DSC_0104_2017022223325198f.jpg
ものの5分ほどでスタジアム周辺に到着。「運動公園」と言うだけあって、スタジアムだけではなく、屋内練習場やテニスコートなども設けられています。最近はこう言うのが本当に増えました。後から伺ったんですが、屋内練習場の完成が三菱重工広島(社会人チーム)の誘致に繋がったとか。

DSC_0105_201702222333085c4.jpg DSC_0107_20170222233305efe.jpg
で、スタジアムの前に到着したのはいいんですが、スタジアムへのゲートめ開門してないし、どう見ても人の気配がしない。それどころか移動用のバスすら見当たらない。さらには何と、まだ三菱重工広島ナインが徳島・阿南入りすらしていない事が発覚。まさかまさかのキャンプ地当日移動!

そして、とある筋からの連絡によると「広製(長くなるのでもう省略します)」ナインは、11時に宿泊先に到着し、歓迎レセプションを受け、昼食ののち、12:30頃スタジアム入りの予定とか。じゃ、現地入りの様子を見に行こう。話は簡単でした。今来た道をちょいと戻るだけの簡単なアレ。

DSC_0112_201702222337155bf.jpg DSC_0113_20170222233726ea5.jpg
かくして、素通りしたはずのホテルの前で待つ事約5分。見慣れた広交観光バスが停車し、広製ナインが到着。しかも、Welcome DrinkならぬWelcome 阿波踊り。ちなみに私、規模はどうあれ、阿波踊りをナマで見たのは生まれてこの方初めてでございます。

さて、歓迎レセプションに参加させてもらえるわけでもないので、再度スタジアムへ向かいます。

DSC_0124_20170222233915300.jpg DSC_0116_20170222233924221.jpg
改めてJAアグリあなんスタジアム。

DSC_0117_20170222234030e9e.jpg DSC_0118_2017022223404890b.jpg
DSC_0120_20170222234053b81.jpg DSC_0121_201702222340534f0.jpg
まず階段を昇ると入場券売り場。ここでは四国アイランドリーグの公式戦も行われます。その横には2か月分の予定表が掲示されています。大学や高校野球部の短期合宿も予定されていました。

DSC_0129_20170222234152975.jpg
スタジアム正面。高さが全くありませんが、スタジアム建設の際、スタンドを建設するのではなく、フィールド部分を掘り下げる形にしているそうでして。確かにそれなら建設費用は抑えられます。ちなみに建設費用は約13億円。スタンドを建設するよりはるかに安い。

DSC_0126_20170222234256e33.jpg DSC_0131_2017022223430876f.jpg
スタジアム正面には喫煙コーナーを兼ねた休憩所とトイレがあります。右手一塁側には用具倉庫。

DSC_0132_20170222234412690.jpg DSC_0135_20170222234411b22.jpg
掘り下げ式で建設されたスタジアムゆえ、主要施設はいわゆる「地下」になります。当然、入らせてもらえる訳がないので、まずはスタンドの様子を見に行きます。階段5段のその先はもう観客席。

DSC_0136_20170222234615dbd.jpg
内野は土、外野は天然芝のフィールド。初の社会人野球部のキャンプ初日ということで、グラウンド整備もかなり時間をかけて、入念に行われていました。

DSC_0170_201702222347108dd.jpg DSC_0171_2017022223471664b.jpg
両翼100メートル、センター122メートル。規格としては十分。

DSC_0172_201702222348255b4.jpg DSC_0173_20170222234821b96.jpg
スコアボードは磁気反転式でしょうか。ボールカウントは当然BSO表示になっています。

DSC_0138_201702222351308a7.jpg DSC_0139_2017022223513929e.jpg
バックネット裏観客席。指定番号こそ付いていませんが一塁、三塁ベンチ上にかけて、全席背もたれ付きの腰掛けになっています。そして屋根が付いていますが、柱は木製。何となく重厚感あり。

ここで、球場係員の方(「超の付くカープファン」)の御厚意により、何と「ベンチ裏」を見せていただける事に。お言葉に甘えて「関係者以外立ち入り禁止」の看板をついに越える事に!

DSC_0147_201702222353222e8.jpg 
DSC_0148_20170222235325aaa.jpg DSC_0149_20170222235329380.jpg
一塁側内野スタンド下のブルペン。

DSC_0159_2017022223554304a.jpg DSC_0160_2017022223554796f.jpg
一塁側ダッグアウト。

DSC_0152_201702222357050cb.jpg 
DSC_0153_20170222235648ca5.jpg DSC_0157_201702222357030ff.jpg
ダッグアウトから見たフィールドの様子。

DSC_0174_20170222235841e1c.jpg DSC_0175_201702222358563a8.jpg
スタジアム外周はコンコースの如く一周する事が出来ます。反時計回りに廻ってみます。屋根のない内野席の後方はフリースペースになっています。更に外野寄りポール際手前まではベンチシート。

DSC_0177_201702230000487cc.jpg DSC_0178_2017022300005857d.jpg
DSC_0180_20170223000102c1d.jpg DSC_0186_20170223000051c03.jpg
外野席の様子。全面芝生席になっていますが、等間隔で柵が設けられています。これにもたれるなり腰掛けるなり、お好きなように、と言う事なんでしょうかね。わりとフリーダムな雰囲気。

DSC_0187_20170223000256d30.jpg DSC_0188_20170223000309639.jpg
DSC_0191_20170223000246de0.jpg DSC_0192_201702230003071fd.jpg
外野席左中間後方には多目的広場とトイレがあります。

DSC_0179_20170223000412d46.jpg DSC_0197_2017022300041864c.jpg
ライトとレフトの、それぞれポール際から見たフィールドの様子。

DSC_0199_20170223001148544.jpg DSC_0201_20170223001202968.jpg
照明塔は内野に4基、外野に2基。硬式野球のナイトゲームにも十分対応出来、また照度」を4段階で調整出来るそうです。ちなみに今回の広製さんの春季キャンプ、球場使用料から照明塔の使用料から「無料」とか。この先、某チームとも交渉中だそうです。これは楽しみ。

DSC_0205_20170223001418a24.jpg DSC_0340_20170223001425c94.jpg
観客席ならびに通路は全面禁煙になっていますが、その分と言うわけではないと思いますが、周回コンコースの至る所に灰皿が置かれています。中には一服しながら中の様子を伺えそうな所も。


DSC_0701_201702230033277bf.jpg
野球のまち阿南をぶちあげるだけあって、球場の設備その他、本当jに素晴らしものと思います。見にくい、と不評が出ればネットを張り替えたりと、そのフットワークの軽さはよその自治体も見習うべき所はたくさんあると思います。屋内練習場ひとつ建設するだけでもかなり大掛かりな工事になるはず。ただ、そのあたりはそれこそ「熱意」でカバー出来るはず。

DSC_0700_2017022300332543d.jpg
私の地元堺市でも、新しいスタジアム建設の話が持ち上がってはいます。2017年度には整備工事着手、2019年度完成予定だそうですが、決して背伸びをしない、身の丈に合ったスタジアムにしていただきたい。今年に入って地方球場めぐりになっていますが、せっかく億単位の金額を注ぎ込むんですから、未来永劫、親しまれるスタジアムを建設していただきたい。そう思います。


何でや!カープ関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければ幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村
2017.02.23 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2827-6553e21f