2月に入り、プロ野球・また社会人野球、大学野球チームが本格的に春季キャンプ、また強化練習や合宿などが熱を帯びてきました。まだまだ寒い日が続きますが野球シーズンの到来を感じます。

そんな中私は、広島県は東広島市にある東広島運動公園野球場(東広島アクアスタジアム)に、東広島市を本拠地とする社会人野球部・伯和ビクトリーズの練習を見学に行ってきました。

広島東洋カープはじめ、プロ野球チームのキャンプ情報その他はマスコミを通じて、形はどうあれ入って来る(ほとんど観てませんが)、CS放送で生中継すらある(全然観てませんが)、てんで、普段は絶対に観る事がないであろう、社会人野球部の2月の練習の様子。興味津々であります。

DSC_0001_201702080625194c9.jpg DSC_0002_20170208062517ee3.jpg
伯和ビクトリーズの選手の皆さんは、午前中は通常業務。練習は14時から。となっております。午後からなので、出立もいつもよりかなり遅め。まずは新幹線回数券のバラ売りを求めて難波駅へ。

DSC_0004_20170208062723ad2.jpg DSC_0007_20170208062724e52.jpg
DSC_0008_20170208062718037.jpg DSC_0009_2017020806272009a.jpg
しかしながら残念な事に「新大阪駅~東広島駅」の回数券が、どこの金券ショップでも扱ってない。開店10:00ジャストに行ってみたんですが「ございません」で一蹴撃沈。需要がないのか。致し方ないのでそのまま地下鉄御堂筋線で新大阪駅へ。ちょっと無駄な時間を過ごしてしまいました。

DSC_0013_2017020806291278e.jpg DSC_0015_20170208062918b1a.jpg
致し方ないので、新大阪駅で通常通りの、東広島駅までの「新幹線自由席特定特急券」を購入。そしてまず乗り込むのは、鹿児島中央行「さくら553号」。

DSC_0024_20170208063129da0.jpg DSC_0027_20170208063113071.jpg
DSC_0031_20170208063123fe3.jpg DSC_0033_20170208063127e09.jpg
そして途中の福山駅で、途中新倉敷駅で追い抜いた「こだま739号」に乗り換え。到着10分ほど時間がある、でもって東広島アクアスタジアム周辺での食糧事情を考慮して、「浜吉」さんの「春彩すき焼き弁当」を購入。これが実に美味。量はちょっと少なかったですが。

DSC_0035_201702080632285f6.jpg DSC_0041_2017020806323472c.jpg
途中、三原駅やらで「のぞみ」やらに追い抜かれつつ、12:50、東広島駅到着。

DSC_0052_201702080634167d5.jpg DSC_0054_201702080634026bb.jpg
DSC_0059_201702080634266ef.jpg DSC_0061_20170208063426841.jpg
しかしこの東広島駅。どう見ても「新幹線の駅」とは思えない。地元が全額出資した「請願駅」に分類されますが、駅前にはビジネスホテルが2軒、あとは駐車場。尤もここ数年、1100~1200人ほどの利用客、また在来線への乗り換えがない、公共交通機関が絶望的に少ない、状況では致し方なし。

DSC_0060_201702080635297e8.jpg DSC_0062_2017020806353333c.jpg
ビックリしたのは「トイレ」。世間では「オストメイトトイレ」が流行っていますが、個室に備え付けの紙がなく、入る前に100円で購入せねばならない。困ったもの、とは申しませんが、かなり前時代的。

DSC_0065_20170208063800c2b.jpg DSC_0069_2017020807114666e.jpg
ここからは、運動公園を経由する、広島大学方面行のバスがあったんですが、それだとスタジアムにあまりにも早く着きすぎる。しかも異常なまでに本数が少ない、てんでこの時間にして、往路はタクシー。1350円です。おおよそタクシーで8分程度。「東広島アクアスタジアム」の入口に到着。

DSC_0067_2017020806380842e.jpg 
位置的にはレフト後方になります。

DSC_0070_20170208071654832.jpg DSC_0071_201702080716521fa.jpg
一応、入場ゲートらしきもの。入ってすぐ左側に、トイレと自動販売機があります。

DSC_0072_20170208071648480.jpg DSC_0073_20170208071648a61.jpg
そのままスタジアムのフェンス沿いに反時計回りに進みます。2月で枯れているせいかも知れませんが、芝が剥げているようなところは見当たりません。

DSC_0074_201702080723235eb.jpg DSC_0075_201702080723300da.jpg
そのまま進みます。小さいながらも屋根のついた立派なスタンドが見えてきます。

DSC_0076_20170208072320b27.jpg DSC_0077_2017020807231080b.jpg
まず最初にたどり着くのが「三塁側スタンド」の入口。そのままさらに進むと自動販売機。

DSC_0081_201702080728133ff.jpg DSC_0083_2017020807281115c.jpg
スタジアム正面到着。もちろんここは「関係者以外立ち入り禁止」です。そして「スパイク禁止(あまり関係ない)」喫煙コーナーはここにあります。

DSC_0084_20170208072828103.jpg DSC_0085_20170208072825867.jpg
さっそくスタンドに上がってみましょう。

DSC_0087_2017020807373464e.jpg
前日の悪天候の影響か二遊間付近に水たまりが残っていました。

DSC_0090_201702080740001a9.jpg DSC_0147_201702080739547ce.jpg
内野スタンド。大半は背もたれ付きの座席です。番号が振ってあるので、指定席にも対応しています。端っこの方は背もたれはありません。内野席の収容人員は1000人とか。

DSC_0089_20170208074233acf.jpg DSC_0093_2017020807422343f.jpg
内野スタンド全面を覆っている屋根。最前列に陣取っても濡れる心配はありません。そして最上段にはボールカウント表示。当然「BSO」です。

DSC_0134_201702080748003cc.jpg DSC_0103_20170208074747ce5.jpg
内野スタンドのすぐ横はブルペンになっています。その先は内野芝生席。後方にベンチシートが用意されています。外野は全面芝生席。スタジアム全体での収容人員は3800人。

DSC_0116_20170208074509b73.jpg DSC_0117_201702080745013d7.jpg
センターは122メートル、両翼は100メートル。

DSC_0098_201702080750290ed.jpg 
DSC_0099_20170208075107877.jpg DSC_0100_201702080751144f0.jpg
「練習」なので点灯はしませんでしたがスコアボード。磁気反転式です。

DSC_0111_20170208075317c63.jpg DSC_0113_20170208075322160.jpg
ベンチの様子。

DSC_01010.jpg DSC_0982_20170208075732cf9.jpg
ベンチ横にあるブルペン。誰が投げているか、までは分かりますが、防球ネットに覆われているので、ピッチングの様子を捉えるのはなかなか難しそうです。

DSC_0137_20170208080210d8a.jpg DSC_1373_201702080802188f3.jpg
照明塔は内外野合計6基あります。練習ゆえ、半分しか点灯しませんでしたが、硬式野球のナイトゲームを開催するにはちょっと弱いかなぁ。これだけは、やってみないと分かりませんけどね。


DSC_1483_20170208080735cda.jpg
総事業費約16億円を費やした東広島アクアスタジアム。今年5月で開場10周年を迎えます。球場の規模などは他の広島県下のスタジアムに負けず劣らず、かと思います。アクセスはもう一つかと思いますが、こんなスタジアムがもっと増えればいいなぁ、と思った次第。今の都市対抗野球大会広島県予選・中国地区予選は、ここ東広島アクアスタジアムで行われます。

また来ます。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村
2017.02.08 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2823-e7e01db3