社会人野球部の本拠地球場ってのは、わりとありふれた名前が本当に多いです。

大阪ガス野球部の本拠地は「大阪ガス今津総合グラウンド」、NTT西日本野球部は「NTT淀総合運動場野球場」。らしい名前と言えば、ツネイシ野球部の本拠地「ツネイシスタジアム」くらい。

故に「パナソニックベースボールスタジアム」と言う、全部横文字の球場名には、何かしら憧れを感じていました。もっとも、改称前は「松下球場」と言う、何の捻りもない名前だったそうですが。

そんな「パナソニックベースボールスタジアム」に初めて行ってきました。

DSC_0002_20161026230155853.jpg DSC_0003_20161026230202cd1.jpg
DSC_0004_20161026230201818.jpg DSC_0008_201610262301595b5.jpg
毎度お馴染み南海高野線初芝駅、といきたい所ですが、今回は自宅からチャリンコ飛ばして地下鉄なかもず駅スタート。初芝駅発上り電車には、朝9時台に約20分近く「ブランク」があるんです。ダイヤ改正のたびに扱いの悪くなる南海高野線中百舌鳥駅以南。どうにかならぬもんでしょうか。

DSC_0011_2016102623045434a.jpg DSC_0012_20161026230525dea.jpg
地下鉄淀屋橋駅。朝ラッシュを過ぎた時間帯ではありますが、さすがにビジネス街。混んでます。

DSC_0014_20161026230527385.jpg DSC_0015_20161026230514be5.jpg
淀屋橋駅からは京阪特急。わたしが子供の頃の京阪特急ってのは、京橋駅を出ると次は七条駅。それが今では枚方市駅に停まるわ樟葉、丹波橋、中書島に停まるわ、の「惨状」。現在は期日限定で、かつての京阪特急そのままの停車駅の「快速特急」があるそうですが、乗る機会は果たしてあるか。

DSC_0019_20161026230838156.jpg DSC_0026_201610262308400cd.jpg
DSC_0029_20161026230825c73.jpg DSC_0033_2016102623084186b.jpg
京阪電車枚方市駅到着。ここで京阪本線から交野線に乗り換える手もあるんですが、最寄りの星ヶ丘駅から15分程歩く必要がある事、また本数が圧倒的に多い事を考慮して、京阪バスに乗り換え。

なお、地図上ではスタジアム周辺には、供食店舗らしきものは何もなさげなので、事前に用意していくのがよいでしょう。枚方市駅改札内には、コンビニエンスストア「アンスリー」東口改札外には「京阪ザ・ストア(パン屋さん等が入居しています)」があるので、たいして困らないと思います。

DSC_0031_20161026231205e18.jpg DSC_0033_20161026231206abb.jpg
改札口を出て「南口」に進みます。歩道橋を渡った先の「2番乗り場」に向かいます。

DSC_0034_20161026231159327.jpg DSC_0035_201610262312064f9.jpg
目指すは2つ先の「変電所前」バス停。2番乗り場から発車するバスは全て停車するので、アレコレ考える必要はありません。行き先はバラバラですが、おおよそ5分待てば次の便が来ます。

DSC_0042_20161026231407ab0.jpg DSC_0043_201610262314057fc.jpg
変電所前バス停到着。果たしてどこに「変電所」があるのかは分かりませんが、目的地が強いて言えば「電気屋さん」の持ち物ゆえ、これもありかと。

DSC_0047_20161026231555b2e.jpg DSC_0048_20161026231549f2b.jpg
DSC_0049_20161026231543ad5.jpg DSC_0050_20161026231559d5c.jpg
バスが来た道を少しだけ戻ると、「山ノ上北町」交差点に着きます。そこを左に曲がる、高架道路(国道1号線京阪国道)に向かう道がありますので、そこを上がります。

DSC_0051_20161026231728011.jpg DSC_0054_20161026231731d41.jpg
バス停から徒歩約5分。でかでかと掲げられたラーメン屋さんの看板のある付近の左手に、「パナソニックベースボールスタジアム」と書いた表札があります。

DSC_0055_20161027032033e2a.jpg DSC_1935_20161027032030bfc.jpg
門を入ってすぐ奥の植え込みには「松下球場」の碑があります。開設は昭和52年。

DSC_1936_20161027035609eed.jpg DSC_1938_201610270356173b0.jpg
入場門の裏側には、これまた結構な年代物の案内看板、京都方面に出るにはかなり面倒くさそうです。そして、球場の表記は「松下電器野球場」となっています。

DSC_0058_20161027032159268.jpg
入ればもうそこはすぐ球場。造りとしては大阪ガス今津総合グラウンド野球場、そして日本生命千里山グラウンドに酷似しています。もしかしたらその当時の野球場の「基本」みたいなもんだったんでしょうか。

DSC_0062_20161027032501e63.jpg 
DSC_0064_201610270326114b2.jpg DSC_0066_201610270326206ad.jpg
DSC_0067_2016102703262804c.jpg DSC_0068_20161027032622866.jpg
DSC_0071_20161027032736659.jpg DSC_0072_201610270327356f5.jpg
DSC_0073_201610270327364f7.jpg DSC_0074_2016102703274324b.jpg
DSC_0075_20161027032854e58.jpg DSC_0076_20161027032852487.jpg
DSC_0077_201610270328490dc.jpg DSC_0078_20161027032841e26.jpg
DSC_0079_20161027032948de5.jpg DSC_0081_20161027032949646.jpg
DSC_0083_20161027032958681.jpg DSC_0084_20161027032956b2b.jpg
そのまま左に回ってみますと、過去にパナソニック野球部、そして松下電器野球部に在籍した主な選手の「名簿」があります。そこには数々の野球選手の名前が掲載されています。もちろん、広島東洋カープ・水本勝己二軍監督の名前もあります。正直、これをまずは確認したかった(笑)。

DSC_0086_2016102703330752f.jpg DSC_0088_20161027033258590.jpg
そのまま左回りに進行。バックネット裏付近は「本部席」。ここにといれがあります。用を足しに入りましたが、とにかく綺麗でした。さらにその奥、ちょうど三塁側ベンチの裏になりますが、ブルペンがあります。ちなみにここで試合を行う場合、パナソニックは三塁側に陣取ります。

DSC_0093_20161027033358c56.jpg DSC_0091_2016102703340384e.jpg
ご覧のように球場周囲は一周できます。それに沿うように「ランニングコース」が設定されています。そして、事あるごとにこのように古ぼけたベンチが置かれていますが、頑丈な金網に阻まれ、「観る」と言う面に関してはあまりよろしくないです。とは言うものの、こうやって入れるだけでもよし。

DSC_0090_2016102703363603e.jpg DSC_0101_2016102703364161d.jpg
こうやってぐるり一周をしていますが、実は「どこで撮影をするか」を模索しながら歩いています。ベンチサイドには、倉庫がないのか、練習用のネットがそのまま置かれているのえ、ちょっと厳しいかなぁ。

DSC_1928_2016102703512095d.jpg DSC_0100_201610270351321cf.jpg
フィールド部分。内野は全面土、外野は天然芝です。

DSC_1926_20161027035306cbb.jpg DSC_0120_20161027035257be0.jpg
両翼ファウルグラウンドに設けられているブルペン。「鳥かご」で防護されています。

DSC_0095_201610270339125ec.jpg DSC_0096_20161027033907124.jpg
バックスクリーン。スコアボードはフルカラーLED。ランニングスコアとボールカウント(当然BSO)しかありません。センターは120メートル、両翼は93メートル。ほぼ甲子園球場と同サイズ。

DSC_0102_20161027034049cba.jpg DSC_0105_20161027034059abb.jpg
ライト後方には屋内練習場もあります。そして「ライト外野席」。

DSC_0107_20161027034332191.jpg DSC_1923_2016102703432098d.jpg
一塁側に戻ってきました、結局落ち着いたのはここ。腰掛け程度しかないので、のんびり観戦向き。さらにその奥、一塁ダッグアウト横にも、ベンチが置かれていますが、一般観覧用とも、選手の荷物置き場とも判別のつかないような状態。これもまた「よくある事」ではあります。

DSC_1932_201610270346207a8.jpg DSC_0124_20161027034617763.jpg
結局、その隅っこの方で観させていただきました。邪魔になってはいかんのでほぼ立ちっぱなしになりましたが「撮る」分にはなかなか良い場所かと思われます。

DSC_0543_20161027035000c52.jpg DSC_0557_20161027035005fd1.jpg
本部席の上、バックネット裏は一般人は入れません。ここに各チームの「ビデオ係」がいます。
DSC_1939_201610270358421c5.jpg
我が家から、頑張れば約1時間半。校風は至極便利ですし、門さえ開いておれば入れるようではあります。面倒な手続きもない、また、公式サイトのスケジュールには、練習見学の可否も明示されているので、行きやすい球場かと思われます。グラウンドレベルで画像も撮れますしね。

―――――また来年、寄せていただきます。ありがとうございました。


何でや!カープ関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければ幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村
2016.10.28 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2798-008cc347