関西の、特に「大阪府」に拠点を置く社会人野球部は、それぞれ立派な野球場を所有しています。
大阪ガス今津総合グラウンド野球場がその最たるモノではありますが、その他にパナソニック野球部は「パナソニックベースボールスタジアム」、NTT西日本野球部は、京都府久御山町に「NTT西日本淀総合運動場」を持っています。その「淀総合グラウンド」に、ついに行ってきました。

まずは南海高野線初芝駅。しつこいようですが、ここに来ぬ事には何も始まりません。

中百舌鳥駅で地下鉄御堂筋線に乗り換えます。大阪市内、特に難波以北に出るには、中百舌鳥駅乗り換えが比較的楽。正直、南海難波駅周辺の外国人旅行客の波をなるべくなら避けたいんです。

で、目指すは「京阪乗る人おけいはん」なんですが、どうせ行くならちょっと捻ってみたい、と言う事で、地下鉄大国町駅にて御堂筋線から四つ橋線に乗り換え。ここから肥後橋駅を目指します。


肥後橋駅で下車して、徒歩で京阪中之島線渡辺橋駅へ。で、本来ならここで、出町柳行準急に乗るはずが、1本前の萱島行区間急行が、ダブルデッカー8000系電車。思わず飛び乗り。しかしこれがワナ。

京阪電車の区間急行は、南海電車とは違って準急行よりワンランク下の格付け。区間急行は守口市から先は各駅停車。致し方ないので守口市駅で後続の準急行に乗り換え。これは正直凡ミスでした。


京阪電車淀駅到着。駅西側に降りて、駅前広場の1番バス乗り場から「京都京阪バス」の近鉄大久保駅方面行21(もしくは21A)系統に乗車します。日中は1時間に3本あります。割と便利。

バスに揺られる事約12分、最終目的地でもある「久御山町役場前」バス停到着。近鉄大久保駅方面行乗り場の前は交番ですが、京阪淀駅方面行乗り場は、本当に役場の前にあります。

久御山町役場前の、バスの遠っているT字路交差点を直進します。角にセブンイレブンがあるので、ここで買い物をしておくのが良いかと思われます。行き先は「私有地」。多くを望んではいけません。

約5分ほど歩くと、突き当たりにNTTのシンボルマークの書かれた「淀総合運動場」の看板があります。一応企業さんの私有地。雰囲気的には大阪ガス今津総合グラウンドより物々しいです。
ちなみに、タイトル通りの「料金支払い窓口」はありません(当たり前です)。

さっそく「野球場」を目指します。門を入って左手に進むと、陸上競技場がありますが、そこまで来ると野球場が見えています。恐れる事なく突き進みましょう。但し、関係者らしき方への挨拶も忘れずに。

何か、どう表現したら良いのかわからない「植栽」ですが、これがバックネット裏にあたります。つまりは「入れない」んです。これは事前に下調べをしておいたので、今回は動画がないんです。

で、三塁側スタンドに回ることにしたんですが、そこには何故か、防球ネットに囲われた「廃車体」。一体何に使われていたのか。NTT淀総合運動場野球場の「トワイライトゾーン」。

三塁側スタンドの裏手は(おそらく)ソフトボール用のグラウンドになっています。2面取れるようです。そして一塁側スタンド裏手には、全天候型のブルペンもあります。ロッカールームが併設されていないのか、選手の荷物は置きっ放し。大らかといえばおおらかだなぁ、と。

で、肝心かなめの「トイレ」なんですが、球場の横の白い建物、用具置き場の横の扉になります。奥二つのドアがそれ。男性用の個室は様式になっています。ちなみに、喫煙コーナーらしきものはありません。それっぽい空き缶はそこかしこに置かれてはいましたが、違ってたら困りますので。

「スタンド」はベンチシート4段。奥に見えているのはダッグアウトですが、その向こう側にもあります・。入って右側には「本部席」。その上に両チームの「ビデオ係用のテントが設けられていました。

でもってグラウンド。センター、両翼ともにサイズは不明。

スコアボード。社会人野球部のグラウンドにありがちな、ランニングスコアと打順表示、ボールカウントだけ。ただしボールカウント表示は「BSO」になっています。

午前中、早い時間に行ったので、さらには三塁側だったので、何かと逆光に悩まされましたが、観戦環境としては素晴らしいものがあると思います。それよりも何よりも、観客席とグラウンドがとにかく近い。自宅からおいそれと行ける場所ではないですが、交通が不便なわけではないので、また来年、機会があれば、チーム関係なしに訪れてみようと思います。
何でや!カープ関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければ幸い。これからの励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪ガス今津総合グラウンド野球場がその最たるモノではありますが、その他にパナソニック野球部は「パナソニックベースボールスタジアム」、NTT西日本野球部は、京都府久御山町に「NTT西日本淀総合運動場」を持っています。その「淀総合グラウンド」に、ついに行ってきました。


まずは南海高野線初芝駅。しつこいようですが、ここに来ぬ事には何も始まりません。


中百舌鳥駅で地下鉄御堂筋線に乗り換えます。大阪市内、特に難波以北に出るには、中百舌鳥駅乗り換えが比較的楽。正直、南海難波駅周辺の外国人旅行客の波をなるべくなら避けたいんです。


で、目指すは「京阪乗る人おけいはん」なんですが、どうせ行くならちょっと捻ってみたい、と言う事で、地下鉄大国町駅にて御堂筋線から四つ橋線に乗り換え。ここから肥後橋駅を目指します。




肥後橋駅で下車して、徒歩で京阪中之島線渡辺橋駅へ。で、本来ならここで、出町柳行準急に乗るはずが、1本前の萱島行区間急行が、ダブルデッカー8000系電車。思わず飛び乗り。しかしこれがワナ。


京阪電車の区間急行は、南海電車とは違って準急行よりワンランク下の格付け。区間急行は守口市から先は各駅停車。致し方ないので守口市駅で後続の準急行に乗り換え。これは正直凡ミスでした。




京阪電車淀駅到着。駅西側に降りて、駅前広場の1番バス乗り場から「京都京阪バス」の近鉄大久保駅方面行21(もしくは21A)系統に乗車します。日中は1時間に3本あります。割と便利。


バスに揺られる事約12分、最終目的地でもある「久御山町役場前」バス停到着。近鉄大久保駅方面行乗り場の前は交番ですが、京阪淀駅方面行乗り場は、本当に役場の前にあります。


久御山町役場前の、バスの遠っているT字路交差点を直進します。角にセブンイレブンがあるので、ここで買い物をしておくのが良いかと思われます。行き先は「私有地」。多くを望んではいけません。


約5分ほど歩くと、突き当たりにNTTのシンボルマークの書かれた「淀総合運動場」の看板があります。一応企業さんの私有地。雰囲気的には大阪ガス今津総合グラウンドより物々しいです。
ちなみに、タイトル通りの「料金支払い窓口」はありません(当たり前です)。


さっそく「野球場」を目指します。門を入って左手に進むと、陸上競技場がありますが、そこまで来ると野球場が見えています。恐れる事なく突き進みましょう。但し、関係者らしき方への挨拶も忘れずに。


何か、どう表現したら良いのかわからない「植栽」ですが、これがバックネット裏にあたります。つまりは「入れない」んです。これは事前に下調べをしておいたので、今回は動画がないんです。

で、三塁側スタンドに回ることにしたんですが、そこには何故か、防球ネットに囲われた「廃車体」。一体何に使われていたのか。NTT淀総合運動場野球場の「トワイライトゾーン」。


三塁側スタンドの裏手は(おそらく)ソフトボール用のグラウンドになっています。2面取れるようです。そして一塁側スタンド裏手には、全天候型のブルペンもあります。ロッカールームが併設されていないのか、選手の荷物は置きっ放し。大らかといえばおおらかだなぁ、と。

で、肝心かなめの「トイレ」なんですが、球場の横の白い建物、用具置き場の横の扉になります。奥二つのドアがそれ。男性用の個室は様式になっています。ちなみに、喫煙コーナーらしきものはありません。それっぽい空き缶はそこかしこに置かれてはいましたが、違ってたら困りますので。


「スタンド」はベンチシート4段。奥に見えているのはダッグアウトですが、その向こう側にもあります・。入って右側には「本部席」。その上に両チームの「ビデオ係用のテントが設けられていました。


でもってグラウンド。センター、両翼ともにサイズは不明。


スコアボード。社会人野球部のグラウンドにありがちな、ランニングスコアと打順表示、ボールカウントだけ。ただしボールカウント表示は「BSO」になっています。

午前中、早い時間に行ったので、さらには三塁側だったので、何かと逆光に悩まされましたが、観戦環境としては素晴らしいものがあると思います。それよりも何よりも、観客席とグラウンドがとにかく近い。自宅からおいそれと行ける場所ではないですが、交通が不便なわけではないので、また来年、機会があれば、チーム関係なしに訪れてみようと思います。
何でや!カープ関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければ幸い。これからの励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2016.10.21 / Top↑
| Home |