4月下旬のとある晴れた朝、ふと思い立ちまして、この観戦計画を決めました。

行き先は福岡県筑後市、矢部川に近い、筑後広域公園内にある、HAWKSベースボールスタジアム筑後こと「タマホームスタジアム筑後」。今年オープンした、福岡ソフトバンクホークスの新しい二軍ならびに三軍の本拠地球場、と言うよりは「総合拠点」と言った方が似合いますかね。

今年に関しては、オープン初年度と言う事もあり、何かにつけて混雑するだろうな、とやや敬遠しておったんですが、ド平日なら何とかなるだろう、と言う安易な考えに基づき、行って来ました。

DSC_0027_20160701004542c4b.jpg DSC_0028_2016070100453995d.jpg
DSC_0032_201607010045482d9.jpg DSC_0034_20160701004546395.jpg
関西空港。ここから搭乗するはもちろんピーチアビエーション。しかしながら開門時間に都合のよい便がなく、いつものように朝一番の福岡空港行。安く行きたいならそれなりにハンデが。

DSC_0039_20160701004648922.jpg DSC_0040_20160701004651d43.jpg
お久し振りです地下鉄福岡空港駅。福岡空港のビルは工事中でした。

DSC_0041_201607010048263e7.jpg DSC_0044_20160701004824ffd.jpg
DSC_0058_2016070100482979e.jpg DSC_0060_201607010048286ad.jpg
さらにお久し振りですJR博多駅。九州全土、熊本地震で何かと大変かとは思いますが。翌7月1日からは「博多祇園山笠」が始まると言う事で、駅前にもでーんと山笠が展示されていました。

DSC_0061_20160701005018e53.jpg DSC_0066_20160701005020d76.jpg
で、タマホームスタジアム筑後の最寄り駅、筑後船小屋駅までどないして行くか、と言う話。在来線も考えたんですが、都合よく筑後船小屋駅まで行ってくれる電車がない、てんで九州新幹線にて。とは言うものの、朝方に山陽新幹線内での停電事故の影響で、ダイヤは乱れ放題。前途多難。博多駅との往復は「九州新幹線日帰り二枚きっぷ」を使用しました。往復で3300円也。

DSC_0084_20160701005338261.jpg DSC_0085_201607010053461e4.jpg
DSC_0077_20160701005343f7e.jpg DSC_0074_201607010053313cb.jpg
筑後船小屋駅。停車する新幹線が日中は1時間に1本なので、閑散としています。

DSC_0090_2016070100590617e.jpg DSC_0097_201607010059055df.jpg
鹿児島本線・筑後船小屋駅。新幹線駅とはいくらか離れています。乗り換えは改札を出なければいけません。比較対象としては、東海道新幹線の三河安城駅を想像して頂ければ。

 
えらく小さい画像で申し訳ないんですが、2004年1月3日に撮影した「船小屋駅」。見ての通りの超ローカル駅。この当時から新幹線駅の計画はありましたが、当然の事ながらまだ基礎工事すら始まっておらず「こんな所に新幹線の駅を作ってどないするつもりなんか?」と思ってました。

DSC_0092_20160701010128c29.jpg DSC_0104_20160701010032c6d.jpg
で、開門予定時刻の12:00まで時間があるので、旧船小屋駅跡地を見に行く事にしました。まずは在来線東口駅前にある駐車場脇の小道を北へ。踏切をそのまま過ぎて右に曲がります。

DSC_0093_20160701010029947.jpg DSC_0098_2016070101022205a.jpg
次の交差点を左折。後は真っ直ぐ歩くだけ。数分歩くと、左手に鹿児島本線の線路が近付き、保線基地が見えてきます。ここが、何を隠そう、移転前の旧船小屋駅にあたります。

DSC_0099_201607010103110a4.jpg DSC_0101_20160701010312940.jpg
駅らしいモノは何も残っていません。わずかにホームらしき設備があるのみ。

DSC_0091_20160701011554769.jpg DSC_0107_20160701011557f29.jpg
さて筑後船小屋駅へ戻ります。改めてタマホームスタジアム筑後へ向かいます。とは言うものの、駅を降りた時点でスタジアムは見えているので、経路もへったくれもあったもんじゃないんですが。

DSC_0103_20160701011352687.jpg DSC_0105_20160701011352f0a.jpg
旧船小屋駅までの経路途中、小さな踏切がありましたが、そこからは残念ながら、まだ通路が未整備なのか、行けないようです。故に筑後船小屋駅そばの踏切まで戻らなければいけません。

DSC_0108_201607010117542bc.jpg DSC_0110_20160701011750ea2.jpg
踏切を渡ってしばらく進みます。すると右に折れる所に入口があります。

DSC_0111_201607020101143e0.jpg DSC_0114_201607020101103e4.jpg
あとはスタジアムに沿って歩くのみ。バックスクリーンは既に点灯。手前に駐車場がありますが、「スタジアムへは公共交通機関」なので、どこから入れるのかもちろん「わかりません」。いっぱいの場合は筑後船小屋駅横の近パーキングを利用するのも手かと思います。

DSC_0139_2016070202395939b.jpg DSC_0143_201607020240107fa.jpg
スタジアム外周の緑地帯には、アオダモが植えられています。

DSC_0118_20160702010444aa4.jpg
メインスタジアム。さすがに「新築されたスタジアム」だけに、外観も洗練されたものになっています。中央のでっかい柱のようなものはエレベーターホール。その頂上にはホークスのシンボルマーク。

DSC_0119_20160702011123ce5.jpg DSC_0141_20160702011118ed8.jpg DSC_0120_201607020111253d8.jpg
スタジアム正面の様子を左から。まずは常設のグッズショップ。もちろんカープグッズもそれなりにあります。福岡限定グッズがメインでした。そして関係者入口、そしてチケット売り場。

DSC_0124_201607020114190ef.jpg
若干戦慄を憶えたのがこれ。関係者入口に掲示されていた「7月の月間予定」。中旬には、ペナントレースは小休止、フレッシュオールスター、そしてオールスターゲームのブランクがありますが、ホークスは「練習」。オールスター休みという概念はホークスにはない。これもまた強さの秘密か。

DSC_0115_20160702011803d9e.jpg DSC_0137_20160702012238844.jpg
敷地内を歩いてみます。スタジアム北側には屋内練習場。

DSC_0128_20160702011851032.jpg DSC_0129_201607020119058bb.jpg DSC_0123_2016070201190608f.jpg
西側の一部はガラス張りになっており、練習風景を見学する事が出来ます。見られる事を意識した、何とも贅沢な作り。そしてメイン球場との往復は「外」。当然ですが、柵で仕切られています。

DSC_0132_20160702012503efa.jpg
そのすぐ西側には「ホークススタジアム筑後第二(球場)」があります。サブ球場と称してはいますが、本球場に勝るとも劣らない造りの様子。フィールドサイズも福岡ドームと同じだそうです。「常勝ホークスの礎」は、決して大袈裟な表現ではないと思いますがいかがでしょう。ご覧のとおり、観客席らしきもの、また照明設備もありません。純粋に練習用でしょうか。

DSC_0135_20160702012631826.jpg DSC_0134_20160702012637544.jpg DSC_0136_201607020126347d1.jpg
少しだけ、中の様子を伺う事が出来ました。内野は土、外野は天然芝。ダッグアウトとロッカールームはあるようです。広さとしてはメイン球場と同じくらいかな、と。

DSC_0122_20160702014508ef4.jpg DSC_0146_20160702014508b4b.jpg
長くなりましたが、いよいよ「開門時間」。と言っても左画像はその時間の画像ではありませんが一般入場は試合開始1時間前ですが、各ホークスファンクラブ会員の方は、もう少し早く入場、練習の様子を見学出来ます。そして手荷物検査があります。缶・ビンは持ち込み不可です。

DSC_0147_20160702015227a86.jpg DSC_0148_20160702015220e1f.jpg
階段を上がってすぐ、スタンド下はコンコースになっています。トイレもここです。

DSC_0149_20160702022146120.jpg DSC_0315_20160702022149609.jpg
スタンド下コンコースには、これまた常設の「ファームキッチン」があります。パッと目に入った「ホークス選手サロンカレー」を購入。さすがに「おかもとカレー」には及びませんがこれまた美味。単品600円。ドリンクとセットは750円。支払いには確か、交通系ICカードが使えたはず、です。

DSC_0150_201607020159384b2.jpg
さて、グラウンド。一軍本拠地の福岡ドームを意識してか、全面人工芝。サイズも両翼100m、センター122mと全く同じ。屋外球場で人工芝はちょっともったいない様な気もしますがいかがでしょう。

DSC_1854.jpg DSC_1861_2016070202034183f.jpg
スタンドを覆う屋根は一部にしかかかりません。その下は「みずほプレミアムシート」となっています。一般1500円、ホークス会員1200円。座席は跳ね上げ式。車椅子ゾーンもここにあります。

DSC_1857_20160702020619ba6.jpg DSC_1860_2016070202061983d.jpg
それ以外のバックネット裏は「内野指定席」。一般1200円、ホークス会員1000円。雨や日差しをしのげるプレミアムシートを選ぶか、なるべく前の方で観戦したいか、選択に悩む所、ではあります。

DSC_0160_20160702021126c8e.jpg DSC_1862_201607020211271dc.jpg
ベンチ上までが内野指定席。それより両翼寄りは内野自由席(一般大人900円、子供300円、ホークス会員おとな700円、子供100円)となります。座席に背もたれはありません。

DSC_1865_20160702021647c6c.jpg DSC_1863_2016070202164496f.jpg
内野自由席最上段にある「グループシート」。5人まで一般4500円、ホークス会員3500円。テーブルが付いているので、いろいろ広げてワイワイやりながら見るのには最適。

DSC_0153_201607020214542e5.jpg DSC_0261.jpg
そして、私が座ったのんは「フィールドシート」。スタンド下コンコース一番奥の階段からスタンドを通って、下に降ります。座席は跳ね上げ式ですが、とにかく座席の前後が異常なまでに広い!

DSC_0154_201607010127570fb.jpg DSC_0252.jpg
ベンチもブルペンも真横に観る事が出来ます。但し投げる姿は背中からになります。

DSC_0278_20160702025728d6c.jpg DSC_0314_20160702025729562.jpg
DSC_1209_201607020257317bf.jpg DSC_1247_201607020257355fd.jpg
全面フルカラーLEDのスコアボード。選手紹介やランニングスコアほかに、アニメーションも流れます。「それ行けカープ」も、動画はありませんが、スコアボードを真っ赤にして歌詞を流してくれます。

DSC_1871_2016070202330897c.jpg DSC_1869_20160702023308c25.jpg
試合後の選手の出待ちの様子。ホークスの選手は、屋内練習場につながる「仮通路」を通って、カープの選手はバスにそのまま乗り込みます。今回は昨年まで同様(JR九州バスで博多駅まで)でしたが、場合によっては(情報を頂きました。ありがとうございます)ジャンボタクシーで筑後船小屋駅までピストン輸送だとか。おそらく福岡泊か広島に帰るか、の差だとは思います。

DSC_0127_20160702023625747.jpg DSC_0145_20160702023627873.jpg
ちなみに、スタジアム内は「当然」全面禁煙となっており、喫煙コーナーは「ほぼ外」になります。また、スタジアムの外に飲料の自動販売機がありますが、若干割高となっています。ええ、もう営業妨害です(笑)。とは言うものの、周辺にコンビニエンスストアらしきものがないので、新幹線の筑後船小屋駅のキオスクで購入しておく方がいいかと思われます。

DSC_1856.jpg 
DSC_1873.jpg DSC_1931_201607020244443af.jpg
試合の数日前までは、悪天候が予想され、開催すら危ぶまれていましたが、見事に開門時間には雨も上がり、試合中には日も射してきました。残念ながら、カープは負けてしまいましたが、二軍の本拠地とは思えない、本当に良いスタジアム、そして「ホークスタウン」だと思います。

プロ野球は現在のチームの勝負、3年後、5年後、10年後の選手の育成と同様に、如何にしてお客さんを呼ぶか、と言う「興行」も重視されるはず。その点に関しては随一でしょう。球団、もしくは親会社にお金のあるなしに関わらず、ここまで力を入れる事は素晴らしい事。ここまで一気に、デーンと造り上げるのはなかなか難しいかも知れませんが、他球団も見習う点は多くあるはずです。

また、機会があれば観戦に訪れたいと思います。


何でや!カープ関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければ幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村
福岡ソフトバンクホークス ウエスタン・リーグ
2016.07.02 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2733-b2228b38