DSC_5851_20160619003621c92.jpg DSC_5852_20160619003634bbc.jpg
DSC_5855_20160619003633fd6.jpg DSC_5857_2016061900361953b.jpg
「久し振り」と言う言葉を、どれ位の期間を空けた際に使う言葉なのかは分かりませんが、本当に久し振りに、広島東洋カープの一軍公式戦を、マツダスタジアムで観戦するに至りました。

DSC_5863_2016061900443412a.jpg DSC_5866.jpg
いつ以来かね?と思って記憶やその他を辿ってみても、はっきり思い出せません。ただ、はっきり覚えているのは、試合最終盤の外野の布陣が、レフトにブラッド・エルドレッド、センターに松山竜平、ライトにフレッド・ルイスと言う、ほぼ守備力度外視のシフトだったので、2013年かな。

DSC_5867_2016061900454045b.jpg DSC_5872_20160619004535c6a.jpg
昨年あたりから、プロアマ問わず野球観戦は「現地第一」を主体としてきました。こんな事を言うのも何ですが、所詮テレビはテレビ。何かと無駄な話も耳に入りますし、正直煩わしいし。

DSC_6227_20160619005402797.jpg DSC_6229_2016061900540000f.jpg
で、久々のカープの一軍の試合(そこで何で糸井嘉男やねん)。

DSC_6237_201606190056523e6.jpg DSC_6238.jpg DSC_6239.jpg DSC_6240_20160619005633751.jpg
なぜこの試合にしたかと言うと、あの選手がこの時期くらいに一軍にいて欲しいなぁと言う、かなりの願望を込めてのチケット。残念ながらあっという間に抹消されてしまいましたが、それでも、見所は沢山。

DSC_6280_2016061900512784e.jpg DSC_6281_20160619005149c44.jpg DSC_6283_20160619005143573.jpg DSC_6284_201606190051451ae.jpg
黒田博樹を生で見るのはいつ以来か。と言うか、まさか観れるとは思いませんでした。

DSC_6325.jpg DSC_6329.jpg
DSC_6330.jpg DSC_6332_20160619010021023.jpg
バファローズ先発・東明大貴。ようやく開花した富士重工業のエース。

DSC_6469.jpg DSC_6470_20160619010352a32.jpg
DSC_6472_20160619010401b8f.jpg DSC_6474_20160619010400e56.jpg
そして「まさか」に近い、奥浪鏡の出場選手登録、そしてしっかり戦力になっている事。まだ多少直さんといかん部分はありますが、結果を残している選手はどんどん使わないとチームは活性化しません。

DSC_6532_201606190107197e7.jpg DSC_6533_2016061901072222b.jpg DSC_6534_20160619010705e88.jpg DSC_6535_2016061901071071d.jpg
奥浪鏡と同級生の若月健矢。伊藤光の「穴埋め」かも知れませんが、ベテランの斉藤俊雄がおるにもかかわらず1試合丸々任せられるようになっただけでも大躍進。

で、肝心の試合はどうや?って。

DSC_6851.jpg DSC_6852.jpg
正直な話、黒田博樹は落ち着きがなかったな、どこぞよろしくないのかただの疲労蓄積なのか、やたらと間が長かった。それが試合を作れなかった原因なのかな、とも思ったり。リードする石原慶幸もひと苦労だったと思いますよ、明らかにボール球、てのが本当に目に付いた。

DSC_6797.jpg DSC_6798.jpg
DSC_6799_20160619012745c52.jpg DSC_6800.jpg
不慣れな「打席」ながらも送りバントを決めた東明大貴。この辺りから、徐々に試合の主導権はバファローズに移行していったと思います。

DSC_7260_201606190135426a3.jpg DSC_7261_201606190135540bc.jpg
DSC_7267_20160619013553ca6.jpg DSC_7270.jpg
8回表には、T-岡田の2試合連続ホームラン。

DSC_7373_20160619013323bff.jpg DSC_7374_2016061901332948b.jpg
DSC_7375.jpg DSC_7376_20160619013338b06.jpg
その前、7回裏からは吉田一将、8回裏からは佐藤達也を投入しての必勝態勢。

DSC_7867_20160619014138af3.jpg DSC_7868.jpg
DSC_7869.jpg DSC_7870_201606190141440e5.jpg
しかしカープの現在のチカラを封じ込めるまでには至らなかった。8回裏には松山竜平のタイムリーツーベースヒット、そして土壇場9回裏には、(ここまで守備で散々な言われようだった)エクトル・ルナのタイムリーツーベースヒットでついに同点。先発の東明大貴に手こずっていたのが嘘のよう。

DSC_7880.jpg DSC_7881_20160619014328b66.jpg
DSC_7882_201606190143308e0.jpg DSC_7883.jpg
ホームインして渾身のガッツポーズを見せる丸佳浩、正直な話、佐藤達也と平野佳寿から4点取れるとは思いも寄りませんでした。これが今のカープのチカラ、なんでしょう。

DSC_8190_20160619014735872.jpg DSC_8191_20160619014734d98.jpg
DSC_8192_2016061901473961f.jpg DSC_8193_20160619014733d75.jpg
追いつかれたバファローズ、10回表から塚原頌平、11回表から海田智行、12回表から比嘉幹貴と繋いでカープをねじ伏せにかかる。けど、病み上がりの比嘉幹貴に頼らなければいかんほど、バファローズのリリーフ陣が弱い、と言うのが困りもの。どうにかならんかなぁ。画像は海田智行。

でもって時間はとうに22:00を過ぎ、そろそろ帰りのバスの時刻を気にせないかん頃。広島駅新幹線口発大阪・湊町バスセンター行「山陽ドリーム広島号」の発車は23:15。21:30頃には試合は終わって、飯食って土産でも買って、と言う当初の予定は根底から覆されました。もっとも、どっかの誰かが「たまにしか観に来ん一軍の試合、堪能して帰れ」と言う啓示みたいなものなのか。

DSC_8400_2016061901582324e.jpg DSC_8401_201606190158184c4.jpg
DSC_8402_201606190158240ea.jpg DSC_8403_20160619015757626.jpg
足元その他にとっ散らかった荷物を片付けながら(それでもしっかり撮ってる)、打席に迎えるは磯村義孝。22:47、比嘉幹貴の投じた2球目を叩いて左中間へのツーベースヒット!キャッチャーは顔が命のこの男も、すっかり一軍の顔となりつつあります。イケメンかどうかはまた「別」ですが。

DSC_8415_20160619020731f5d.jpg DSC_8416_20160619020734176.jpg
DSC_8417_20160619020731fb0.jpg DSC_8421_20160619020724062.jpg
そして打席に迎えるは鈴木誠也。一応、サードコーチャーズボックスの、河田コーチからのサインは確認したとは思いますが、ここは「打て」くらいしかなかったでしょう。でもってバファローズベンチの動きですが、ここは正直、確率から行くと敬遠でも良かったんじゃないかな。

DSC_8493_2016061902111322c.jpg DSC_8494.jpg
DSC_8495.jpg DSC_8496_201606190211340df.jpg
フルカウントまで粘った鈴木誠也。行き着いた頭の中は「追い込まれていたので、ステップしていてはタイミングが合わない」ってんで、軽く左足を浮かせただけの「ほぼノーステップ打法」に切り替え。

DSC_8497_20160619021407c05.jpg DSC_8498_201606190214066ca.jpg
DSC_8499.jpg DSC_8500_20160619021412afa.jpg
手応えはどの程度あったろうなぁ。左斜め後ろから見る分には、やや泳がされたようにも見えましたが、大きく体制を崩されたわけでもなかった。、打球の行方は、カメラでは追ってません(笑)。

DSC_8501.jpg
さぁ、どこまで飛ぶ?と言うか、ホントこういうポーズが絵になるようになりました。

DSC_8506_2016061902285871b.jpg DSC_8514_2016061902290125e.jpg
DSC_8515_201606190229106e4.jpg DSC_8516_20160619022904b04.jpg
そして、プロ入り初のサヨナラホームラン!ピント甘いけどもういいです(笑)。

DSC_8518_20160619023502ab1.jpg DSC_8519_20160619023458143.jpg
DSC_8520_20160619023456326.jpg DSC_8527_2016061902350196b.jpg
歓喜のホームイン。もうどこにいるかすらわかりません。

DSC_8532_20160619023622318.jpg DSC_8533_2016061902363030d.jpg
DSC_8534_20160619023636594.jpg DSC_8535_2016061902363763c.jpg
歓喜の輪に、さらに追い討ちをかける、丸佳浩の渾身の一撃!

DSC_8537_20160619024211cd8.jpg DSC_8538_20160619024210c98.jpg
DSC_8545_20160619024223824.jpg DSC_8547.jpg
時間にして22:52。思い切り連写していますが前述の通り、バスの時刻を気にしてます。

DSC_8548_2016061902442683f.jpg DSC_8552_2016061902444046b.jpg
DSC_8553_20160619024437e2a.jpg DSC_8556_20160619024440ec7.jpg
こんな画を撮りながらも頭の中は「23:00までに全部終わってくれぇ!」

DSC_8567.jpg DSC_8571_20160619024650381.jpg
22:54。粛々と取り出されるお立ち台。

DSC_8574_201606190250364d7.jpg DSC_8576_20160619025048f21.jpg
DSC_8579_201606190250499aa.jpg DSC_8582_20160619025043433.jpg
22:55。「本日の主役」はバケツを持って登場。バケツを持ってドヤ顔してる選手ってのもそうそう見れるもんでもありません。準備万端整って、ヒーローインタビューの開始。

DSC_8588_20160619025238481.jpg DSC_8593_201606190252391ab.jpg
DSC_8603_201606190252515e7.jpg DSC_8610_201606190252471d0.jpg
もうただただ最高でーす!の連発。それ以上何がある。

DSC_8631_20160619025453f5b.jpg DSC_8632_201606190254562f1.jpg
ヒーローインタビューの最中、背後に忍び寄るヒットマンの影。

DSC_8637.jpg DSC_8638_201606190256570c4.jpg
DSC_8640_201606190257032ff.jpg DSC_8643_20160619025658eb1.jpg
で、この日の最大の失敗は、セルフシャワーの瞬間を撮り逃した事。けどいいんです。この開放感に満ち満ちた表情を撮れただけでも十分でございます。

DSC_8646_20160619030025f25.jpg DSC_8647_201606190300327fb.jpg
DSC_8648_201606190300309ca.jpg DSC_8650_20160619030036117.jpg
そして追い討ちをかける、西川ヒットマン龍馬の一投!

DSC_8655_20160619030257078.jpg
このカットがこの日、最後の一枚になりました。時に22:59。この後、人ごみを掻き分け、広島駅新幹線口までノンストップでダッシュしたのは言うまでもありません。



DSC_45210.jpg DSC_45260.jpg
DSC_45280.jpg DSC_45300.jpg
思えば2014年の夏の日、阪神鳴尾浜球場で、ティーバッティングスタンド相手に、こんなボケをかましていた少年が、たった2年後にこんな大仕事をやってのけるまでに急成長するとは思いませんでした。ピッチャーからのプロ入り後の転向組と言う事で時間も掛かろうし、当初は内野、そして内外野あちこち振り回される事も多かったですが、ここまで急成長するとは思っても見ませんでした。

DSC_7456_201606190322252fc.jpg DSC_7458_20160619032232353.jpg DSC_7459_20160619032233070.jpg DSC_7460_2016061903223131e.jpg
上の一連の画像と見比べてみても、明らかに体つきも変わり、よやくプロ野球選手らしく、そして野手らしくなってきました。もちろん、スカウトの目、そして関わった各コーチ陣の指導ももあったとは思いますが、鈴木誠也本人の不断の努力の賜物と思います。

DSC_7461_20160619032337f00.jpg DSC_7462_2016061903233921c.jpg DSC_7463_20160619032342b95.jpg DSC_7465.jpg
入団の頃から、ウエスタンリーグや何やらで、至極見慣れた選手ではありますが、おそらくもう、怪我とかでもない限り帰ってくる事はないだろうし、帰って来ない、でしょう。帰って来てもらっても困ります。ゆえに、これだけ素晴らしい場面を目の当たりに出来た事に感謝するのみです。

DSC_7179.jpg DSC_7185_2016061903274721b.jpg
応援歌もすっかり覚えなくなった、3年ぶりの一軍の試合は、本当に良い試合でした。


鈴木誠也選手、素晴らしい一日にしてくれて、ありがとうございました。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村
広島東洋カープ
2016.06.19 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2727-7aaa1141