さて、6月6日第二試合は、予選Bグループの試合になります。


既に2勝を挙げ、代表決定トーナメント進出を決めている三菱重工広島。


6日の山口防府ベースボールクラブ戦も、大下投手が完封勝利。鮫島投手と「両輪」の活躍をしてくれました。日本選手権出場も決め、この大会も制して都市対抗野球大会出場を勝ち取りたいところ。


相対するは1勝1敗の光シーガルズ。

この対戦も実はリーグ戦を考えると割と重要。光シーガルズが勝利すると、三菱重工広島と2勝1敗で完全に肩を並べます。延長タイブレーク勝利も関係ないので勝ち点8。そこで次のカギになってくるのが「失点」。もちろんこれはこの後出てくるJR西日本にも関わりますが、どれだけ相手を封じ込めて勝つか。クラブチームと企業チームとは言え、同じ条件でやってるんだから何が起きるか。
スターティングオーダー
先攻:光市・光シーガルズ
1(中)渡邉貴広 (高川学園高校~東北福祉大学)
2(三)岩城裕平 (山陽高校~近畿大学工学部)
3(左)末岡富秋 (広島市工高校~MSH医療専門学校)
4(指)長渕浩司 (大分藤蔭高校~久留米大学)
5(右)大森真登 (南陽工高校~東亜大学)
6(二)高橋良太 (済美高校~九州国際大学)
7(一)矢次信耶 (柳井商業高校)
8(捕)浜崎洋平 (大分藤蔭高校)
9(遊)木村真登 (宇部商業高校~福山大学)


P:高木宗祥 (久留米商業高校~北九州市立大学)
後攻:広島市・三菱重工広島
1(左)市原一樹 (松商学園高校~専修大学)
2(遊)田中友博 (享栄高校~愛知学院大学)
3(右)実政太一 (如水館高校)
4(指)松原匡志 (天理高校~同志社大学)
5(二)松永弘樹 (広陵高校~早稲田大学)
6(捕)國本剛志 (近大福山高校~近畿大学)
7(一)渕上大地 (球磨工業高~日本福祉大)
8(中)青木拓己 (関大北陽高~関西大)
9(三)田ノ窪泰基(市立呉高~近畿大工学部)


P:秋田教良 (光星学院高校)
審判員
球審:佐々木、一塁:前田、二塁:初田、三塁:杉野
打撃成績
1回表
渡邉 2-2から5球目を打ってショートゴロ
岩城 フルカウントから6球目を見逃し三振
末岡 ストレートのフォアボール



長渕 初球を打ってライトへタイムリーツーベースヒット


広島市0-1光市
大森 初球を打ってショートゴロ
1回裏


市原 2-2から7球目を打ってセカンドゴロ
田中 2-2から5球目を空振り三振
実政 2-1から4球目を打ってセンター前ヒット
松原 フルカウントから7球目を選んでフォアボール


松永 2-1から4球目を打ってレフトフライ
2回表
高橋 初球をデッドボール
矢次 初球をサード前送りバント失敗セカンドフォースアウト
次打者浜崎の4球目前に矢次牽制タッチアウト
浜崎 3-1から5球目を打ってライトへツーベースヒット


木村 2-2から6球目を打ってレフト前タイムリーヒット


広島市0-2光市
渡邉 1-0から2球目を打ってレフトフライ
2回裏
國本 2-2から5球目を打ってセンター前ヒット


渕上 2-2から5球目を空振り三振

さらに國本セカンド盗塁失敗
青木 2-2から6球目を打ってサードゴロ
3回表
岩城 2-2から6球目を打ってピッチャーゴロ
末岡 初球を打ってセンターオーバースリーベースヒット
長渕 2-2から5球目を空振り三振


大森 2-2から5球目を空振り三振
3回裏
田ノ窪 1-1から3球目を打ってセンターフライ
市原 フルカウントから7球目を選んでフォアボール
次打者田中の2球目に市原セカンド盗塁成功


セカンドに送球する浜崎捕手
田中 2-2から6球目を打ってセンターフライ



実政 1-1から3球目を打ってショートゴロ
4回表
高橋 1-1から3球目を打ってセカンドゴロ
矢次 1-2から8球目を打ってセカンドフライ
浜崎 0-2から3球目を打ってレフト前ヒット
木村 1-0から2球目を打ってセンターフライ
4回裏
松原 1-1から3球目を打ってセカンドゴロ
松永 2-1から4球目を打ってセンターフライ
國本 初球を打ってセカンドフライ
5回表
渡邉 初球を打ってライト前ヒット
次打者岩城の初球前に渡邉牽制タッチアウト

岩城 1-2から4球目を打ってライトフライ
末岡 2-2から5球目を打ってピッチャーゴロ
5回裏
渕上 0-1から2球目を打ってライトファウルフライ


青木 1-0から2球目を打ってセカンドゴロ
田ノ窪 0-2から3球目を打ってショートゴロ
6回表
長渕 1-1から3球目を打ってショートゴロ
大森 1-0から2球目を打ってレフトフライ
高橋 3-1から5球目を選んでフォアボール
矢次 フルカウントから8球目を選んでフォアボール
高橋の代走に阿知羅宗治(佐土原高校)
浜崎 1-0から2球目を打ってレフトライナー
6回裏
光シーガルズ選手交代
代走阿知羅に代えてセカンド辻美和(創成館高校~沖データコンピュータ教育学院)


市原 1-1から3球目を打ってライト前ヒット
田中 1-0から2球目を打ってライト前ヒット


実政 1-0から球2目をサード前送りバントが内野安打
光シーガルズ選手交代


ピッチャー高木に代えて武田祐一(九産大付属九州高校~九州産業大学)
松原 0-2から3球目を打ってレフトフライ セカンドランナー飛び出しダブルプレイ
松永 初球を打ってレフト前タイムリーヒット
広島市1-2光市



國本 0-2から3球目を打ってキャッチャーフライ
7回表
三菱重工広島選手交代


ピッチャー秋田に代えて松下和貴(崇徳高校~近畿大学工学部)
木村 2-1から4球目を打って右中間突破ツーベースヒット


渡邉 初球をピッチャー前送りバント


岩城 初球をピッチャー前スクイズ成功 岩城はファーストでアウト


広島市1-3光市
末岡 ストレートのフォアボール
三菱重工広島選手交代


ピッチャー松下に代えて野上祐司(藤蔭高校~沖データコンピュータ教育学院)
次打者長渕の3球目に末岡セカンド盗塁成功
長渕 1-2から4球目を空振り三振
7回裏
渕上 3-1から5球目を選んでフォアボール
青木 初球をピッチャー前送りバント
田ノ窪の代打戎至誠(智弁学園高校~神戸学院大学) 1-0から2球目を打ってセンター前ヒット


次打者市原の4球目にワイルドピッチ サードランナーホームイン
広島市2-3光市



市原 2-2から5球目を打ってサードゴロ

田中 初球を打ってレフトオーバータイムリーツーベースヒット

広島市3-3光市
実政 フルカウントから7球目を打ってセカンドゴロ
8回表
三菱重工広島選手交代
代打戎に代えてファースト山本祐大(松山南高校~駒澤大学)
ファースト渕上がサードへ


大森 0-2から3球目を打ってレフト前ヒット


辻 初球を送りバント失敗サードフライダブルプレイ
矢次 1-2から4球目を空振り三振
8回裏
光シーガルズ選手交代


ピッチャー武田に代えて塚本圭紀(笠岡工業高校~MSH医療専門学校)
松原 初球を打ってレフト前ヒット


松永 1-0から2球目をピッチャー前送りバント
國本 フルカウントから6球目を選んでフォアボール
渕上 初球を打ってレフト前タイムリーヒット
広島市4-3光市
青木 3-1から5球目を打ってライト前ヒット
山本 2-0から3球目を打ってショートゴロダブルプレイ
9回表
浜崎 1-0から2球目を打ってサードファウルフライ


木村 フルカウントから6球目を打ってショートゴロ
渡邉 2-2から5球目を見逃し三振


試合終了!
倉敷マスカットスタジアム 都市対抗野球中国地区二次予選
光 市 110 000 100 3
広島市 000 001 21X 4
先制点を取ったチームが試合の主導権を握る、と言う例はプロアマ関係なくありますが、まさにこの試合はその典型となりました。バックネット裏やや三塁側、光シーガルズベンチに近い所に腰を据えていたせいもありますが、光シーガルズベンチから、その雰囲気はひしひしと伝わってきました。
クラブチームの執念と申しましょうか、相手は昨年の都市対抗野球、そして日本選手権に出場した強豪も強豪。そんなチーム相手にそれこそ「ひと泡吹かせちゃる」みたいな気魄すらかんじました。
その最たるシーンが、7回裏の岩城選手の、チーム3点目となったスクイズ。正直不恰好です。不恰好でもいいんですよ。1点の重要性がこのスクイズには感じられました。しかも試合は終盤戦。正直、この3点目で「もしかしたら三菱重工広島が負けるかも知れん」とすら思いました。
その、ベンチに何となく不穏な空気を、一刻も早く振り払いたかったんでしょう。それが7回裏の市原選手のヘッドスライディングに繋がったんだと思います。最強に見えるチームでも、やはり余裕など感じている場合じゃない。ひとつ負けたらすべてが無に帰す可能性すらある。そしてその「気持ちの張り」と言うモノは、公式戦であろうがオープン戦であろうが持っておかなければいけない。
繰り返しになるかも知れませんが、三菱重工広島は昨年、都市対抗野球大会にも日本選手権にも出場しました。しかしながらそこに慢心などは一切感じられない。
特にトーナメント戦に入ると、ひとつ負けたらおしまい。その緊張感は常日頃、オープン戦から抱えておかなければいけない。特に企業チームともなると、シンボルチームと言う事で、野球主体の生活になります。ゆえに敗退するとそれこそ「何やっとんなら?」と言う事になりかねない。
クラブチームも同じだと思うんです。試合ともなれば仕事に穴を空ける事になる。事実、他地区予選でエースが仕事で登板出来なかった、と言う話がありました。決して全て恵まれた環境ではない。
過酷な環境だとは思いますが、素晴らしい試合を観る事が出来た事に感謝。そして、勝敗こそついたものの、素晴らしい試合を演じてくれた両チームの選手、特に光シーガルズの選手に拍手!
何でや!カープ関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければ幸い。これからの励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村




既に2勝を挙げ、代表決定トーナメント進出を決めている三菱重工広島。




6日の山口防府ベースボールクラブ戦も、大下投手が完封勝利。鮫島投手と「両輪」の活躍をしてくれました。日本選手権出場も決め、この大会も制して都市対抗野球大会出場を勝ち取りたいところ。




相対するは1勝1敗の光シーガルズ。


この対戦も実はリーグ戦を考えると割と重要。光シーガルズが勝利すると、三菱重工広島と2勝1敗で完全に肩を並べます。延長タイブレーク勝利も関係ないので勝ち点8。そこで次のカギになってくるのが「失点」。もちろんこれはこの後出てくるJR西日本にも関わりますが、どれだけ相手を封じ込めて勝つか。クラブチームと企業チームとは言え、同じ条件でやってるんだから何が起きるか。
スターティングオーダー
先攻:光市・光シーガルズ
1(中)渡邉貴広 (高川学園高校~東北福祉大学)
2(三)岩城裕平 (山陽高校~近畿大学工学部)
3(左)末岡富秋 (広島市工高校~MSH医療専門学校)
4(指)長渕浩司 (大分藤蔭高校~久留米大学)
5(右)大森真登 (南陽工高校~東亜大学)
6(二)高橋良太 (済美高校~九州国際大学)
7(一)矢次信耶 (柳井商業高校)
8(捕)浜崎洋平 (大分藤蔭高校)
9(遊)木村真登 (宇部商業高校~福山大学)




P:高木宗祥 (久留米商業高校~北九州市立大学)
後攻:広島市・三菱重工広島
1(左)市原一樹 (松商学園高校~専修大学)
2(遊)田中友博 (享栄高校~愛知学院大学)
3(右)実政太一 (如水館高校)
4(指)松原匡志 (天理高校~同志社大学)
5(二)松永弘樹 (広陵高校~早稲田大学)
6(捕)國本剛志 (近大福山高校~近畿大学)
7(一)渕上大地 (球磨工業高~日本福祉大)
8(中)青木拓己 (関大北陽高~関西大)
9(三)田ノ窪泰基(市立呉高~近畿大工学部)




P:秋田教良 (光星学院高校)
審判員
球審:佐々木、一塁:前田、二塁:初田、三塁:杉野
打撃成績
1回表
渡邉 2-2から5球目を打ってショートゴロ
岩城 フルカウントから6球目を見逃し三振
末岡 ストレートのフォアボール






長渕 初球を打ってライトへタイムリーツーベースヒット




広島市0-1光市
大森 初球を打ってショートゴロ
1回裏




市原 2-2から7球目を打ってセカンドゴロ
田中 2-2から5球目を空振り三振
実政 2-1から4球目を打ってセンター前ヒット
松原 フルカウントから7球目を選んでフォアボール




松永 2-1から4球目を打ってレフトフライ
2回表
高橋 初球をデッドボール
矢次 初球をサード前送りバント失敗セカンドフォースアウト
次打者浜崎の4球目前に矢次牽制タッチアウト
浜崎 3-1から5球目を打ってライトへツーベースヒット




木村 2-2から6球目を打ってレフト前タイムリーヒット




広島市0-2光市
渡邉 1-0から2球目を打ってレフトフライ
2回裏
國本 2-2から5球目を打ってセンター前ヒット




渕上 2-2から5球目を空振り三振


さらに國本セカンド盗塁失敗
青木 2-2から6球目を打ってサードゴロ
3回表
岩城 2-2から6球目を打ってピッチャーゴロ
末岡 初球を打ってセンターオーバースリーベースヒット
長渕 2-2から5球目を空振り三振




大森 2-2から5球目を空振り三振
3回裏
田ノ窪 1-1から3球目を打ってセンターフライ
市原 フルカウントから7球目を選んでフォアボール
次打者田中の2球目に市原セカンド盗塁成功




セカンドに送球する浜崎捕手
田中 2-2から6球目を打ってセンターフライ






実政 1-1から3球目を打ってショートゴロ
4回表
高橋 1-1から3球目を打ってセカンドゴロ
矢次 1-2から8球目を打ってセカンドフライ
浜崎 0-2から3球目を打ってレフト前ヒット
木村 1-0から2球目を打ってセンターフライ
4回裏
松原 1-1から3球目を打ってセカンドゴロ
松永 2-1から4球目を打ってセンターフライ
國本 初球を打ってセカンドフライ
5回表
渡邉 初球を打ってライト前ヒット
次打者岩城の初球前に渡邉牽制タッチアウト




岩城 1-2から4球目を打ってライトフライ
末岡 2-2から5球目を打ってピッチャーゴロ
5回裏
渕上 0-1から2球目を打ってライトファウルフライ




青木 1-0から2球目を打ってセカンドゴロ
田ノ窪 0-2から3球目を打ってショートゴロ
6回表
長渕 1-1から3球目を打ってショートゴロ
大森 1-0から2球目を打ってレフトフライ
高橋 3-1から5球目を選んでフォアボール
矢次 フルカウントから8球目を選んでフォアボール
高橋の代走に阿知羅宗治(佐土原高校)
浜崎 1-0から2球目を打ってレフトライナー
6回裏
光シーガルズ選手交代
代走阿知羅に代えてセカンド辻美和(創成館高校~沖データコンピュータ教育学院)




市原 1-1から3球目を打ってライト前ヒット
田中 1-0から2球目を打ってライト前ヒット




実政 1-0から球2目をサード前送りバントが内野安打
光シーガルズ選手交代




ピッチャー高木に代えて武田祐一(九産大付属九州高校~九州産業大学)
松原 0-2から3球目を打ってレフトフライ セカンドランナー飛び出しダブルプレイ
松永 初球を打ってレフト前タイムリーヒット
広島市1-2光市






國本 0-2から3球目を打ってキャッチャーフライ
7回表
三菱重工広島選手交代




ピッチャー秋田に代えて松下和貴(崇徳高校~近畿大学工学部)
木村 2-1から4球目を打って右中間突破ツーベースヒット




渡邉 初球をピッチャー前送りバント




岩城 初球をピッチャー前スクイズ成功 岩城はファーストでアウト




広島市1-3光市
末岡 ストレートのフォアボール
三菱重工広島選手交代




ピッチャー松下に代えて野上祐司(藤蔭高校~沖データコンピュータ教育学院)
次打者長渕の3球目に末岡セカンド盗塁成功
長渕 1-2から4球目を空振り三振
7回裏
渕上 3-1から5球目を選んでフォアボール
青木 初球をピッチャー前送りバント
田ノ窪の代打戎至誠(智弁学園高校~神戸学院大学) 1-0から2球目を打ってセンター前ヒット




次打者市原の4球目にワイルドピッチ サードランナーホームイン
広島市2-3光市






市原 2-2から5球目を打ってサードゴロ


田中 初球を打ってレフトオーバータイムリーツーベースヒット


広島市3-3光市
実政 フルカウントから7球目を打ってセカンドゴロ
8回表
三菱重工広島選手交代
代打戎に代えてファースト山本祐大(松山南高校~駒澤大学)
ファースト渕上がサードへ




大森 0-2から3球目を打ってレフト前ヒット




辻 初球を送りバント失敗サードフライダブルプレイ
矢次 1-2から4球目を空振り三振
8回裏
光シーガルズ選手交代




ピッチャー武田に代えて塚本圭紀(笠岡工業高校~MSH医療専門学校)
松原 初球を打ってレフト前ヒット




松永 1-0から2球目をピッチャー前送りバント
國本 フルカウントから6球目を選んでフォアボール
渕上 初球を打ってレフト前タイムリーヒット
広島市4-3光市
青木 3-1から5球目を打ってライト前ヒット
山本 2-0から3球目を打ってショートゴロダブルプレイ
9回表
浜崎 1-0から2球目を打ってサードファウルフライ




木村 フルカウントから6球目を打ってショートゴロ
渡邉 2-2から5球目を見逃し三振




試合終了!
倉敷マスカットスタジアム 都市対抗野球中国地区二次予選
光 市 110 000 100 3
広島市 000 001 21X 4
先制点を取ったチームが試合の主導権を握る、と言う例はプロアマ関係なくありますが、まさにこの試合はその典型となりました。バックネット裏やや三塁側、光シーガルズベンチに近い所に腰を据えていたせいもありますが、光シーガルズベンチから、その雰囲気はひしひしと伝わってきました。
クラブチームの執念と申しましょうか、相手は昨年の都市対抗野球、そして日本選手権に出場した強豪も強豪。そんなチーム相手にそれこそ「ひと泡吹かせちゃる」みたいな気魄すらかんじました。
その最たるシーンが、7回裏の岩城選手の、チーム3点目となったスクイズ。正直不恰好です。不恰好でもいいんですよ。1点の重要性がこのスクイズには感じられました。しかも試合は終盤戦。正直、この3点目で「もしかしたら三菱重工広島が負けるかも知れん」とすら思いました。
その、ベンチに何となく不穏な空気を、一刻も早く振り払いたかったんでしょう。それが7回裏の市原選手のヘッドスライディングに繋がったんだと思います。最強に見えるチームでも、やはり余裕など感じている場合じゃない。ひとつ負けたらすべてが無に帰す可能性すらある。そしてその「気持ちの張り」と言うモノは、公式戦であろうがオープン戦であろうが持っておかなければいけない。
繰り返しになるかも知れませんが、三菱重工広島は昨年、都市対抗野球大会にも日本選手権にも出場しました。しかしながらそこに慢心などは一切感じられない。
特にトーナメント戦に入ると、ひとつ負けたらおしまい。その緊張感は常日頃、オープン戦から抱えておかなければいけない。特に企業チームともなると、シンボルチームと言う事で、野球主体の生活になります。ゆえに敗退するとそれこそ「何やっとんなら?」と言う事になりかねない。
クラブチームも同じだと思うんです。試合ともなれば仕事に穴を空ける事になる。事実、他地区予選でエースが仕事で登板出来なかった、と言う話がありました。決して全て恵まれた環境ではない。
過酷な環境だとは思いますが、素晴らしい試合を観る事が出来た事に感謝。そして、勝敗こそついたものの、素晴らしい試合を演じてくれた両チームの選手、特に光シーガルズの選手に拍手!
何でや!カープ関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければ幸い。これからの励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2016.06.11 / Top↑
| Home |