やや堅苦しいタイトルになっていますが何の事はない「倉敷マスカットスタジアム」の事です。
前回岡山県を訪れた時は、JABA岡山大会観戦の為、もう少し先の倉敷市営球場が目的地でしたが、今回は都市対抗野球大会中国地区二次予選観戦を目的に、マスカットスタジアムに行きました。
とは言うものの、降りる駅がひとつ違うだけで、ほぼ「倉敷市営球場への道」と変わりないんですが、やっぱりこのブログを開始して以来、初めて訪れる球場ゆえに、やっておかないとあきません。
過去に倉敷マスカットスタジアムを訪れたのは2度。一番最初は、藤井寺球場で行われていたウエスタンリーグ、近鉄対広島とのダブルヘッダー。その次は、広島に行く前に立ち寄った、夏の甲子園大会の予選。行こうと思えば簡単に行ける球場ですが、なかなか途中下車する機会がありません。

当然と言えば当然ですが、早朝の初芝駅。4月に比べて随分と日が長くなりました。

これもまたいつものようにいつもの如く、地下鉄なかもず駅から新大阪駅へ。少し離れているように思える、南海中百舌鳥駅と地下鉄なかもず駅ですが、その気になれば4分乗り換えも可能です。


地下鉄新大阪駅。そして新幹線新大阪駅。平日の朝早く、皆さんこんな時間からいったい何処へ往かれるんでしょうか。大きなお世話ですが。

乗車するは「さくら543号」。熊本地震の影響で、鹿児島中央行ではなく、熊本行になっています。一日も早く、鹿児島中央までたどり着けますように。


朝ラッシュアワーを迎えた岡山駅到着。あまり長い編成の列車が来ないので、どの列車も立ち席まで満員。けど乗り降りはどことなくのんびり。列車の到着メロディが「いい日旅立ち」だからかな。


岡山駅から3つ目の中庄駅。規模は大きくないものの、かなり以前から、駅舎機能がホームの上に集約されている「橋上駅舎」になっています。完成は1994年。翌年にはマスカットスタジアムがオープンしているので、それを見越しての改築工事だったとか。

改札口を出て左の階段を降ります。反対側の駅前北口(2枚目の画像)にはローソンがあるので、ここで食糧を確保しておくのも良いかと思われます。ちなみにJABA岡山大会の際には,スタジアムにはささやかながら売店が出たとか。ただし今回もあるとは限らないので、ちょっと寄り道。


線路沿いをそのまま西に向かって歩きます。この通りはそのものズバリ「マスカット通り」と言う名前がついています。そのまま道なりに歩くもよし、途中で交差する県道の高架下を左に曲がるもよし。なお、県道沿いにはローソンもあります。画像はマスカット通りを進んでいます。

マスカット通りの突き当たりを左へ。「聳え立つ」と言う表現がぴったりの、倉敷マスカットスタジアム。新しい球場てのは、とかく駅から遠かったり、山間部を切り開いた運動公園にありがちですが、駅から近い上に、同等規模の補助球場を備えたスタジアムもなかなかないんではないでしょうか。

スタジアム到着。

フィールド部分は全面土、芝の部分はなんと全面人工芝。「晴れの国・おかやま」なのにもったいないと思うのは私だけではないはず。バックネット裏には「MASCAT STADIUM」の文字。ただ、かなり劣化してきてます。完成してもう20年が経過。そろそr何らかの手が加わる頃、かな。
―――――と、ここまではまともにアレコレ撮影してたんですが、何と言っても社会人野球。観てる方も早々に「試合モード」にはいらなければいけませんので、スタジアムの画像はここまで(笑)。
先に書いたようにプロ野球の公式戦やオープン戦、そして近年では楽天イーグルスが秋季キャンプを実施しています。そして今年も7月にここで「フレッシュオールスターゲーム」が行われます。
何でや!カープ関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければ幸い。これからの励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
前回岡山県を訪れた時は、JABA岡山大会観戦の為、もう少し先の倉敷市営球場が目的地でしたが、今回は都市対抗野球大会中国地区二次予選観戦を目的に、マスカットスタジアムに行きました。
とは言うものの、降りる駅がひとつ違うだけで、ほぼ「倉敷市営球場への道」と変わりないんですが、やっぱりこのブログを開始して以来、初めて訪れる球場ゆえに、やっておかないとあきません。
過去に倉敷マスカットスタジアムを訪れたのは2度。一番最初は、藤井寺球場で行われていたウエスタンリーグ、近鉄対広島とのダブルヘッダー。その次は、広島に行く前に立ち寄った、夏の甲子園大会の予選。行こうと思えば簡単に行ける球場ですが、なかなか途中下車する機会がありません。


当然と言えば当然ですが、早朝の初芝駅。4月に比べて随分と日が長くなりました。


これもまたいつものようにいつもの如く、地下鉄なかもず駅から新大阪駅へ。少し離れているように思える、南海中百舌鳥駅と地下鉄なかもず駅ですが、その気になれば4分乗り換えも可能です。




地下鉄新大阪駅。そして新幹線新大阪駅。平日の朝早く、皆さんこんな時間からいったい何処へ往かれるんでしょうか。大きなお世話ですが。


乗車するは「さくら543号」。熊本地震の影響で、鹿児島中央行ではなく、熊本行になっています。一日も早く、鹿児島中央までたどり着けますように。




朝ラッシュアワーを迎えた岡山駅到着。あまり長い編成の列車が来ないので、どの列車も立ち席まで満員。けど乗り降りはどことなくのんびり。列車の到着メロディが「いい日旅立ち」だからかな。




岡山駅から3つ目の中庄駅。規模は大きくないものの、かなり以前から、駅舎機能がホームの上に集約されている「橋上駅舎」になっています。完成は1994年。翌年にはマスカットスタジアムがオープンしているので、それを見越しての改築工事だったとか。


改札口を出て左の階段を降ります。反対側の駅前北口(2枚目の画像)にはローソンがあるので、ここで食糧を確保しておくのも良いかと思われます。ちなみにJABA岡山大会の際には,スタジアムにはささやかながら売店が出たとか。ただし今回もあるとは限らないので、ちょっと寄り道。




線路沿いをそのまま西に向かって歩きます。この通りはそのものズバリ「マスカット通り」と言う名前がついています。そのまま道なりに歩くもよし、途中で交差する県道の高架下を左に曲がるもよし。なお、県道沿いにはローソンもあります。画像はマスカット通りを進んでいます。


マスカット通りの突き当たりを左へ。「聳え立つ」と言う表現がぴったりの、倉敷マスカットスタジアム。新しい球場てのは、とかく駅から遠かったり、山間部を切り開いた運動公園にありがちですが、駅から近い上に、同等規模の補助球場を備えたスタジアムもなかなかないんではないでしょうか。

スタジアム到着。


フィールド部分は全面土、芝の部分はなんと全面人工芝。「晴れの国・おかやま」なのにもったいないと思うのは私だけではないはず。バックネット裏には「MASCAT STADIUM」の文字。ただ、かなり劣化してきてます。完成してもう20年が経過。そろそr何らかの手が加わる頃、かな。
―――――と、ここまではまともにアレコレ撮影してたんですが、何と言っても社会人野球。観てる方も早々に「試合モード」にはいらなければいけませんので、スタジアムの画像はここまで(笑)。
先に書いたようにプロ野球の公式戦やオープン戦、そして近年では楽天イーグルスが秋季キャンプを実施しています。そして今年も7月にここで「フレッシュオールスターゲーム」が行われます。
何でや!カープ関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければ幸い。これからの励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2016.06.13 / Top↑
| Home |