純粋な私鉄として最古の歴史を誇る南海電鉄。その中心的存在でもある難波駅。人通りの絶えない広い駅構内は昔も今も変わりませんが、そんな難波駅には2店舗、南海電鉄系列の「南海エフディサービス」が運営する「南海そば」が2店舗あります。そのうち、3階改札内にあるお店です。

以前は改札外、1階へ向かう長い下りエスカレーターの傍らにありましたが、難波駅を含むなんばシティ他の大規模なリニューアルに伴い、改札内に移転してきました。

ちなみに「難波」と呼ばれる駅は周辺にいくつかありますが、大阪市営地下鉄の正式表記は「なんば」、JR大和路線は「JR難波」、近鉄電車・阪神電車は「大阪難波」です。ダカラナニ。

DSC_6226.jpg
南海難波駅3Fホーム、改札口を入って直ぐの所の列車案内。最近まで、空港の出発案内を意識したいわゆる「パタパタ」と呼ばれるフラップ式が使用されていましたが、2016年2月に液晶ディスプレイ(LCD式)のモノに交換されました。綺麗なんですが、味気ないっちゅうたら味気ないなぁ。

DSC_6218.jpg
その3Fホーム、高野線ホーム3番線付近に店舗があります。

DSC_6214_20160520034417d2c.jpg
食券の券売機。まだこう言う所で、ICOCAやPiTaPaの類いが使えないのが玉に傷。そう言えば、関西私鉄駅構内の飲料の自動販売機、未だにICOCAやSuicaが使えない機種も見受けられます。

DSC_6212_20160520034901ae7.jpg
店内はカウンターのみ。典型的な立ち食いうどんの店ですが、非常に綺麗です。

DSC_6210.jpg
難波駅構内にある2店舗で、全国的に有名になったこの「割り箸タワー」。通常は100膳程しか入らない所を、500~600程度入れているとか。開店当時の、箸の補充が追いつかなかったほど忙しかった頃の名残だそうですが、ここまで積み上げ(?)れば、もはや芸術の域かと思われます。これをおみくじに見立てたイベントも、2015年11月に行われたそうで(プレセントはトッピング)。

DSC_6211_201605200349096f2.jpg
やはり暑くなってきたら「冷やし」と言う事で「おろしうどん(450円)」を食べました。わさびが付いていますが、デフォルトではないようで、出される前に「わさびは要りますか?」と問われます。


何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村
2016.05.20 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2708-c0d57487