さっき、ツイッター見たんです。ツイッター。

そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱい並んでる画像がアップされてるんです。で、よく見たらなんかプラカード持った警備員が立ってて「マツダスタジアムのチケット発売整理券配布列最後尾」とか書いてあるんです。もうね、アホかと。馬鹿かと。

お前らな、整理券如きでオフに来ないマツダスタジアムに来てんじゃねーよ、ボケが。整理券だよ整理券。何か親子連れとかもいるし。一家4人で場所取りか。おめでてーな。あげくに「こんな風に並んでる人たちを大事にせにゃいかんで!」とか言ってるの。もう見てらんない。(以下省略)

――――――ちゅうくらい酷いっすな。


3月1日と言えば、毎年恒例になった、広島東洋カープのセントラルリーグ公式戦全試合のチケットの一斉発売日。そして毎年のようにカープの公式サイトが激重になる日、でもあります。

それと同時に何日も前から、チケット発売の為の整理券確保の為に(ややこしい)、マツダスタジアム前のスロープやら何やらに並ぶ人が後を絶たなくなる時期でもあります。相変わらず進歩がない。

何かにつけて並びたがるのは、阪神百貨店の地下とかでもよく見かける光景ですが、ぶっちゃけいつになったらなくなるのか、と言うかいつまでこんな前時代的なチケットの販売方法を貫くのか。

他球団を見ると、だいたい開幕から2ヶ月~3ヶ月あたりで区切りながらの販売。9月末の、日程上のシーズン最終戦の内野指定席がシーズン開幕前に既に売り切れ、みたいな状況は考えられない。

しかもその何日も前から並んでいる列にマスコミが突撃。マイクを向けられたおっさんは上記のように「こうやって熱心に並ぶファンをカープは大事にせないかんでぇ」とか。もう何か狂ってる。

並ぶ事で「熱心なファン」と位置付けられるんなら、パソコンの前でただひたすら「再アクセス」を繰り返している、マツダスタジアム前に並ばない並べない人達はどう言う位置付けにあたるのか。

さらには、窓口で処理出来ないだけの整理券配布。総数1300枚くらい配布したそうですが、1日の20時や21時になっても、600番台とか700番台とか。窓口でのひとり当たりの販売枚数制限を設定せなんだ結果がこれ。いったい何時になったらカープ球団は学習してくれるのか。

これが「人気」とカープ球団が寝ぼけているのであれば根本的に間違ってる。

そして当日のうちに、キチガイじみた価格でオークションに出品されるチケット。今はどうなってるか知らんけど、正面砂かぶり席4枚連席が10万円とか。振り込め詐欺対策で、銀行振込が出来るギリギリの限度額(だったはず)での強気の設定。8000円のチケットが3倍以上の価格で出品。

キャプチャ

昨日1日夜の時点でのアレですが、全部ウォッチリストに放り込んで、動向を生暖かく見守りたいくらいどうかしてます(笑)。買う人が居るから売る人が減らんのでしょうけど。

いわゆる「転売屋」の仕業ではあるけど、他球団のチケットでこんな話は聞いたことがない。私自身がよそのチームのチケットを検索しない、てのもあるかも知れんけど、昔球場前にいた「ダフ屋」でもこんなむちゃくちゃな設定はなかった。そのダフ屋が形を変えて21世紀にも残ってる。

昔、いっぺんだけダフ屋から買った事がありますが、試合開始後と言う事で半額でしたが(笑)。

しかも何か聞くところによると、カルピオでまとめて450万円分のチケットを購入した猛者がおるとかおらんとか。そんだけあるんやったら年間指定席買って、自分が観に行かない試合を金券ショップに売りに行った方が、と言う考えは転売屋さんにはないんだろな。

こんなんじゃ、いついつ仕事が休みだから、ちょっと観に行ってみるか、と言う気には到底ならない。特にシフト制の仕事に就いている人間はおいそれと行ける状態じゃない。

もっとも、席番を指定しないのであれば、わりに穴かなと思うのんが、JRのみどりの窓口での販売。京阪神から福岡地区、言わばJR西日本管内で買えます。何回か使ったことはあります。ただ漠然と「観戦したい」ってんならこれもありかも知れません。

とりあえず今年の私は、1試合だけ、一軍の試合をマツダスタジアムに観戦に行きます。


そうだそうだと思われる方も、んなわけなかろーがヴォケナス!と思われる方も、とにかくクリック(笑)
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村
2016.03.02 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2665-744595bd