ファン感謝デー同様、カープの春季キャンプへは、何年かに1度のペースで訪れています。
前回は2013年2月の半ば。純粋に練習見学に参りましたが、今回はセガサミー硬式野球部との練習試合。もちろん春季キャンプの真っ最中ですから、試合だけで終わるはずもないんですが。
この「観戦予定」を決めたのは1月の半ば。もちろんカープ公式サイトには掲載はされているはずもなく、セガサミー野球部公式サイトで発見した次第。この他にも2月から3月にかけては、宮崎県下で強化合宿を行う社会人野球部も多いので、NPBチームとの練習試合も数多く行われています。
そんな練習試合を一泊二日船中一泊と言う、オッサンにはかなりの強行日程で観戦してきました。

前回の日南キャンプ見学は、大阪・東梅田から近鉄高速バスを利用し、ケツの肉が取れそうになりましたが、ゆっくり横になって行ける、しかも高速バスよりも安い、となると、フェリーですな。
個人的には「完全日帰り」にしたかったんですが、なんせ頼みの綱でもある、ピーチアビエーションの、関空~宮崎便が、夕方に一往復あるだけ、と言う状態。片道はANAでもいいんですが、それなら夕方の便で宮崎入りして一泊するのと変わらない。じゃあ、ってんでフェリーにしました。
ちなみに今年の春季キャンプは、バファローズ、ホークス、ジャイアンツのキャンプ見学ツアーが、二泊三日船中二泊で、宮崎カーフェリー公式サイト他で募集されていましたが、当然のようにカープはなし。こんな所でも、他球団に大きく遅れをとっているような気もしますがいかがでしょうか。

通常、宮崎カーフェリーの神戸出航は19:40なんですが、日曜日出航便のみ、なぜか18:00出航。乗船受付開始は16:40。故に初芝駅を出るのは15時回ってから。まだ日が高いです。

ちと面倒くさいですが、実は予定より少し出立が遅れたので新今宮駅からJR線経由にて。

JR三ノ宮駅。ここから神戸三宮フェリーターミナルまでいつも通り徒歩にて。連絡バスや神戸市営バスもあるんですが、歩きにすっかり慣れてしまいました。


高松東港に向かう「ジャンボフェリー」も発着する、神戸三宮フェリーターミナル。

そんなに早よう来んでもいいとは思うんですが、やはり長旅ともなると見も心もウキウキ(笑)。

昨年10月のファーム日本選手権観戦同様二等寝台を使用。早割14で8500円也。観戦を決めたのはいいものの、往路に試行錯誤したので、予約したのは2月1日。もう少し早く予約すればもっと安くなります。何しろ14時間を越える船旅なので、雑魚寝の二等船室では体が持ちませぬゆえ。

船内。昨年10月の「渡航」の際は船内テレビで何か野球をやってましたが、この時期はいつも通りの日曜日の夕方の番組。とは言うものの、通常は仕事をしてる時間なので個人的には新鮮です。

船内での夕食は前回同様レストラン(相席上等)でバイキング。この画像に関しては、メシ食うのにいちいちカメラぶら下げ行くのも面倒くさいので、タブレットにて撮影しています。


おはよぉ~ございます。時間は08:00、ようやく宮崎制空権っぽくなってまいりました。。

朝食(500円)。この先宮崎港で下船して以降、天福球場への道程は時間との闘い。どこで食糧を確保出来るか分からんので、しっかり食べておかんと。特に天福球場周辺、屋台やら何やら出ていた記憶もありますが、2月下旬ともなると様子は分からんし、半数の選手は沖縄に行きましたし。

定刻より若干早く、08:27到着。我ながら、また来る気になるとは思っても見ませんでした。

宮崎港からは宮崎駅までタクシーを利用しました。駅までバスもあるんですが、それだと予定している日南線列車には間に合わない。宮崎交通バスの県内全域一日乗車券みたいなのもあるんですが、今回は日南まで行くバスの時刻がフェリーとうまいこと合いませぬゆえ。下船前に電話予約を入れておきました。ちなみに宮交タクシーの営業所は、フェリーターミナルのすぐ近くにあります。


宮崎駅09:10発日南線志布志行普通列車乗車。宮崎県下では一部JR線はじめ、宮崎交通バスでも交通系ICカードが利用出来るようになりましたが、残念ながら日南線は田吉駅までです。

ホークス、バファローズ、ジャイアンツと、キャンプ地の案内は出ていますが、残念ながら宮崎市内ではないカープとライオンズは省略されています。致し方ないと言えば致し方ないのかなぁ。

たまにはディーゼルカーに揺られるのもよし。大阪近郊ではお目にかかれなくなったキハ47系。

途中、飫肥駅で列車の行き違い待ち。まだまだ油津駅は先ですが、既に歓迎の横断幕が。
<0868 0869 0870 0872写真>


10:31油津駅到着。

相変わらずほのぼの感満載の、天福球場までの道のり。
こんなんばっかり作ってたら、しまいには怒られるような気もいたします。このバカ野郎(笑)。

全選手滞在中は、球場正面の駐車場は「関係者専用」となり、一派の人は油津港に設けられた臨時駐車場からのシャトルバス、とか言う話を聞きました。どの程度の利用者数があったのかまでは知りませんが、これもまたブームの一環なのか。「球場へは公共交通機関」を利用しましょう。

懸念された「供食設備」ですが、困らない程度にはありました。ただし、宮崎駅で時間があったので買って行きましたが。練習メニューも、球場入口ではなく、日南協力会のブースに。

んで・・・・・肝心の試合は 惨 敗 敗けた地に長居は無用、と言う事で、30分ほど練習を見学して撤収。少し早すぎるかも知れませんが、この後どうしても行っておきたい所がありまして。宮崎一泊なら練習見学とかしたかったんですが、帰りの便は20:05宮崎空港発のピーチ。

宮崎駅17:47到着。目指すは高架下にある、霜降り肉炭焼ハンバーグ専門店「平家の郷」。宮崎に来るたびに、左に見える窓口で「弁当」を買っていたんですが、どうせ日帰りで無茶するのであれば、何とか時間を作って行っておきたい、と言う訳で、カープの練習をスルーしての「ディナー」。



注文後、10分ほどして、一枚目の画像の状態で運ばれてきます。もちろん店員さんが持ってくるんですが、ここで焼き具合を問われます。すると、店員さん自らの手でカット。そして形を整えて出来上がり。連写なんかしとらんと、動画を撮っておけばよかった、と帰って来てから後悔した次第。

最後は、宮崎空港駅までJR線。そしてピーチMM190便で関西国際空港へ。折角なので、宮崎空港駅のみどりの窓口で、青春18きっぷを買いました。勿論JR九州管内で使用する予定は「ゼロ」。

のんvびり出来たのはフェリーの船内だけと言うかなり過酷な旅ではありましたが、綿密な計画のおかげで、行きたい所観たいもの食べたいもの全てクリアできました(笑)。次に行く時は、もう少し時間に余裕を持って。それこそ、ピーチに早朝発の便が出来ておればいいな、などと。そうなれば、バファローズのキャンプも見学できますしね。いっそ2月だけは宮崎ken-Jinになりたいもんです。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
前回は2013年2月の半ば。純粋に練習見学に参りましたが、今回はセガサミー硬式野球部との練習試合。もちろん春季キャンプの真っ最中ですから、試合だけで終わるはずもないんですが。
この「観戦予定」を決めたのは1月の半ば。もちろんカープ公式サイトには掲載はされているはずもなく、セガサミー野球部公式サイトで発見した次第。この他にも2月から3月にかけては、宮崎県下で強化合宿を行う社会人野球部も多いので、NPBチームとの練習試合も数多く行われています。
そんな練習試合を一泊二日船中一泊と言う、オッサンにはかなりの強行日程で観戦してきました。


前回の日南キャンプ見学は、大阪・東梅田から近鉄高速バスを利用し、ケツの肉が取れそうになりましたが、ゆっくり横になって行ける、しかも高速バスよりも安い、となると、フェリーですな。
個人的には「完全日帰り」にしたかったんですが、なんせ頼みの綱でもある、ピーチアビエーションの、関空~宮崎便が、夕方に一往復あるだけ、と言う状態。片道はANAでもいいんですが、それなら夕方の便で宮崎入りして一泊するのと変わらない。じゃあ、ってんでフェリーにしました。
ちなみに今年の春季キャンプは、バファローズ、ホークス、ジャイアンツのキャンプ見学ツアーが、二泊三日船中二泊で、宮崎カーフェリー公式サイト他で募集されていましたが、当然のようにカープはなし。こんな所でも、他球団に大きく遅れをとっているような気もしますがいかがでしょうか。


通常、宮崎カーフェリーの神戸出航は19:40なんですが、日曜日出航便のみ、なぜか18:00出航。乗船受付開始は16:40。故に初芝駅を出るのは15時回ってから。まだ日が高いです。


ちと面倒くさいですが、実は予定より少し出立が遅れたので新今宮駅からJR線経由にて。


JR三ノ宮駅。ここから神戸三宮フェリーターミナルまでいつも通り徒歩にて。連絡バスや神戸市営バスもあるんですが、歩きにすっかり慣れてしまいました。




高松東港に向かう「ジャンボフェリー」も発着する、神戸三宮フェリーターミナル。


そんなに早よう来んでもいいとは思うんですが、やはり長旅ともなると見も心もウキウキ(笑)。


昨年10月のファーム日本選手権観戦同様二等寝台を使用。早割14で8500円也。観戦を決めたのはいいものの、往路に試行錯誤したので、予約したのは2月1日。もう少し早く予約すればもっと安くなります。何しろ14時間を越える船旅なので、雑魚寝の二等船室では体が持ちませぬゆえ。


船内。昨年10月の「渡航」の際は船内テレビで何か野球をやってましたが、この時期はいつも通りの日曜日の夕方の番組。とは言うものの、通常は仕事をしてる時間なので個人的には新鮮です。


船内での夕食は前回同様レストラン(相席上等)でバイキング。この画像に関しては、メシ食うのにいちいちカメラぶら下げ行くのも面倒くさいので、タブレットにて撮影しています。




おはよぉ~ございます。時間は08:00、ようやく宮崎制空権っぽくなってまいりました。。


朝食(500円)。この先宮崎港で下船して以降、天福球場への道程は時間との闘い。どこで食糧を確保出来るか分からんので、しっかり食べておかんと。特に天福球場周辺、屋台やら何やら出ていた記憶もありますが、2月下旬ともなると様子は分からんし、半数の選手は沖縄に行きましたし。


定刻より若干早く、08:27到着。我ながら、また来る気になるとは思っても見ませんでした。


宮崎港からは宮崎駅までタクシーを利用しました。駅までバスもあるんですが、それだと予定している日南線列車には間に合わない。宮崎交通バスの県内全域一日乗車券みたいなのもあるんですが、今回は日南まで行くバスの時刻がフェリーとうまいこと合いませぬゆえ。下船前に電話予約を入れておきました。ちなみに宮交タクシーの営業所は、フェリーターミナルのすぐ近くにあります。




宮崎駅09:10発日南線志布志行普通列車乗車。宮崎県下では一部JR線はじめ、宮崎交通バスでも交通系ICカードが利用出来るようになりましたが、残念ながら日南線は田吉駅までです。


ホークス、バファローズ、ジャイアンツと、キャンプ地の案内は出ていますが、残念ながら宮崎市内ではないカープとライオンズは省略されています。致し方ないと言えば致し方ないのかなぁ。


たまにはディーゼルカーに揺られるのもよし。大阪近郊ではお目にかかれなくなったキハ47系。


途中、飫肥駅で列車の行き違い待ち。まだまだ油津駅は先ですが、既に歓迎の横断幕が。
<0868 0869 0870 0872写真>




10:31油津駅到着。


相変わらずほのぼの感満載の、天福球場までの道のり。
こんなんばっかり作ってたら、しまいには怒られるような気もいたします。このバカ野郎(笑)。


全選手滞在中は、球場正面の駐車場は「関係者専用」となり、一派の人は油津港に設けられた臨時駐車場からのシャトルバス、とか言う話を聞きました。どの程度の利用者数があったのかまでは知りませんが、これもまたブームの一環なのか。「球場へは公共交通機関」を利用しましょう。


懸念された「供食設備」ですが、困らない程度にはありました。ただし、宮崎駅で時間があったので買って行きましたが。練習メニューも、球場入口ではなく、日南協力会のブースに。


んで・・・・・肝心の試合は 惨 敗 敗けた地に長居は無用、と言う事で、30分ほど練習を見学して撤収。少し早すぎるかも知れませんが、この後どうしても行っておきたい所がありまして。宮崎一泊なら練習見学とかしたかったんですが、帰りの便は20:05宮崎空港発のピーチ。

宮崎駅17:47到着。目指すは高架下にある、霜降り肉炭焼ハンバーグ専門店「平家の郷」。宮崎に来るたびに、左に見える窓口で「弁当」を買っていたんですが、どうせ日帰りで無茶するのであれば、何とか時間を作って行っておきたい、と言う訳で、カープの練習をスルーしての「ディナー」。





注文後、10分ほどして、一枚目の画像の状態で運ばれてきます。もちろん店員さんが持ってくるんですが、ここで焼き具合を問われます。すると、店員さん自らの手でカット。そして形を整えて出来上がり。連写なんかしとらんと、動画を撮っておけばよかった、と帰って来てから後悔した次第。


最後は、宮崎空港駅までJR線。そしてピーチMM190便で関西国際空港へ。折角なので、宮崎空港駅のみどりの窓口で、青春18きっぷを買いました。勿論JR九州管内で使用する予定は「ゼロ」。


のんvびり出来たのはフェリーの船内だけと言うかなり過酷な旅ではありましたが、綿密な計画のおかげで、行きたい所観たいもの食べたいもの全てクリアできました(笑)。次に行く時は、もう少し時間に余裕を持って。それこそ、ピーチに早朝発の便が出来ておればいいな、などと。そうなれば、バファローズのキャンプも見学できますしね。いっそ2月だけは宮崎ken-Jinになりたいもんです。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2016.02.25 / Top↑
| Home |