この時期、どこの球団でも選手単独なり合同なり、自主トレの話題が飛び交う時期になりました。それに釣られるかの如く、私の「野球スイッチ」もようやく「オン」に近付きつつあります。
昨シーズンにリーグ優勝を飾ったチームも、晴れて日本一を勝ち取ったチームも、改めて2016年シーズンは横一線のスタート。故に春季キャンプ突入までのこの時期がすごく大事、と考えます。
そして、今年からプロ野球の世界に飛び込んでくる新人選手にとっては、試合のないこの時期をどう過ごせば良いのか分からない時期。練習はしていたでしょうけど、仕事をしながらとか、学業に勤しみながら、と言うアマチュアと、それだけでメシを食うプロの世界では差違がありますからね。
そんな新人合同自主トレ昨日11日、あわよくば「とあるモノ」の御礼を兼ね、神戸サブ球場で行われている(はずの)、オリックスバファローズの新人合同自主トレを見学に行ってきました。
まあ作らんでええ、と言えば作らんでええんですが「2016年のプロ野球事初め」と言う事で。

殆ど下調べもなく、南海高野線初芝駅。総合運動公園駅に10時頃到着でいいかなと。もう完全に「迷わず往けよ、往けばわかるさ」の世界。もっとも、見学する方は勝手に行くんだからそんなもん。

阪神難波線の快速急行で神戸三宮駅、そして神戸市営地下鉄三宮駅。。天気のいい連休最終日にも関わらず比較的人は少なめ。乗り換えは実にスムーズ。

総合運動公園駅到着は10:00ほんの少し前到着。

初日はこちら、ほっともっとフィールド神戸でスタートでした。2日目以降はどこでやるのやら、全く情報のないまま来ました。だからと言って選手寮「青濤館」で「出待ち」するわけにもいかず。もっとも、頭の中ではほっともっと3割、サブ球場7割くらいの感覚で行ったので、さしてダメージもなし(笑)。

2016年シーズンは何度お世話になる事になるのか神戸サブ球場。今年も宜しくお願い致します。とは言うものの来年から、バファローズ二軍は舞洲ベースボールスタジアムに全て移転します。


ウエスタンリーグ公式戦で使用されている入場口は閉鎖中。代わって通常一般人は封鎖されている、正面玄関横のトイレ脇からスタンドへ。多分、ここからスタンドへ上がるのも、最初で最後か。

2016年最初の「定位置確保」。

グラウンドでは新人選手ほぼ全員が揃ってウォーミングアップ中。「ほぼ」とあるのは、実は吉田正尚がおらんかったんですよね。前日は三宮のB-WAVEでトークショウがあったそうですが。

今シーズンから就任する、田口壮「新」二軍監督も連日の視察。

ウォーミングアップの後は、投手陣と野手陣に分かれてのメニュー。野手陣はペッパー打撃の後に内野守備ノック。遅れて投手陣もその輪の中に加わりました。ノッカー2人で2方向へのノック。
(えらく雑ですが)そして引き続き、野手4人はバックネット裏前でトスバッティング。左上から、杉本、赤松、大城、鈴木の順。出来れば別ウィンドウでご覧いただくのがよろしいかと。
トスバッティングが終わったあと、戦友とともに昼食を買いに、球場前の坂を上がったところのファミリーマートへ。。ゆえにこの間約20分ほどブランクがあります。いつまでグラウンドでやるのかすらも把握出来てないし。おおよそ15:00くらいまでかなぁ、とは思ってたんですけどね。


戻ってきたら、ほぼグラウンド上での練習はおしまいの様子。だいたいここで12:20頃。

その様子を、今度はブルペンから監視していた田口壮監督。

練習終わり前のドリンクタイム。これも全て経験のうち。


最後は軽く、外野をランニングして13:00、グラウンドでのメニューは終了しました。

さて、グラウンドでの練習終了後は「出待ち」。この後は青濤館の屋内練習場でのメニューが待っています。故にそんなに時間もないんですが・・・。

杉本裕太郎選手は比較的たくさんの人のサインに応えていました。何を隠そう私もサインをいただきました。移動中のお忙しい中ありがとうございました。

そして、どうしても撮っておきたかったショットがこれ。慣れ親しんだ「敬礼ポーズ」。最初はグラブを被ったままと言う状態でしたが、これじゃあ何なので、ってんで、JR西日本野球部の練習用のキャップ(昨年、杉本選手から直接頂きました)を被ってもらってもう一枚。お手数かけました(汗)。
初めて見学しに行ったオリックスバファローズの新人合同自主トレーニング。天気も良く、やや暑いくらいでした。スタンドの空気はのんびりムードでしたが、選手はもう既に「戦い」に入っています。杉本裕太郎選手はじめ、すべての選手のみなさんの、これからの活躍を期待し、お祈りします。そして一人でも多く、テレビで見れますように、そして京セラドーム大阪で見れますように。
――――――そして、野球スイッチがオンになりました。
何でや!カープ関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければ幸い。これからの励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
昨シーズンにリーグ優勝を飾ったチームも、晴れて日本一を勝ち取ったチームも、改めて2016年シーズンは横一線のスタート。故に春季キャンプ突入までのこの時期がすごく大事、と考えます。
そして、今年からプロ野球の世界に飛び込んでくる新人選手にとっては、試合のないこの時期をどう過ごせば良いのか分からない時期。練習はしていたでしょうけど、仕事をしながらとか、学業に勤しみながら、と言うアマチュアと、それだけでメシを食うプロの世界では差違がありますからね。
そんな新人合同自主トレ昨日11日、あわよくば「とあるモノ」の御礼を兼ね、神戸サブ球場で行われている(はずの)、オリックスバファローズの新人合同自主トレを見学に行ってきました。
まあ作らんでええ、と言えば作らんでええんですが「2016年のプロ野球事初め」と言う事で。


殆ど下調べもなく、南海高野線初芝駅。総合運動公園駅に10時頃到着でいいかなと。もう完全に「迷わず往けよ、往けばわかるさ」の世界。もっとも、見学する方は勝手に行くんだからそんなもん。


阪神難波線の快速急行で神戸三宮駅、そして神戸市営地下鉄三宮駅。。天気のいい連休最終日にも関わらず比較的人は少なめ。乗り換えは実にスムーズ。


総合運動公園駅到着は10:00ほんの少し前到着。


初日はこちら、ほっともっとフィールド神戸でスタートでした。2日目以降はどこでやるのやら、全く情報のないまま来ました。だからと言って選手寮「青濤館」で「出待ち」するわけにもいかず。もっとも、頭の中ではほっともっと3割、サブ球場7割くらいの感覚で行ったので、さしてダメージもなし(笑)。

2016年シーズンは何度お世話になる事になるのか神戸サブ球場。今年も宜しくお願い致します。とは言うものの来年から、バファローズ二軍は舞洲ベースボールスタジアムに全て移転します。




ウエスタンリーグ公式戦で使用されている入場口は閉鎖中。代わって通常一般人は封鎖されている、正面玄関横のトイレ脇からスタンドへ。多分、ここからスタンドへ上がるのも、最初で最後か。

2016年最初の「定位置確保」。


グラウンドでは新人選手ほぼ全員が揃ってウォーミングアップ中。「ほぼ」とあるのは、実は吉田正尚がおらんかったんですよね。前日は三宮のB-WAVEでトークショウがあったそうですが。


今シーズンから就任する、田口壮「新」二軍監督も連日の視察。






ウォーミングアップの後は、投手陣と野手陣に分かれてのメニュー。野手陣はペッパー打撃の後に内野守備ノック。遅れて投手陣もその輪の中に加わりました。ノッカー2人で2方向へのノック。
(えらく雑ですが)そして引き続き、野手4人はバックネット裏前でトスバッティング。左上から、杉本、赤松、大城、鈴木の順。出来れば別ウィンドウでご覧いただくのがよろしいかと。
トスバッティングが終わったあと、戦友とともに昼食を買いに、球場前の坂を上がったところのファミリーマートへ。。ゆえにこの間約20分ほどブランクがあります。いつまでグラウンドでやるのかすらも把握出来てないし。おおよそ15:00くらいまでかなぁ、とは思ってたんですけどね。




戻ってきたら、ほぼグラウンド上での練習はおしまいの様子。だいたいここで12:20頃。


その様子を、今度はブルペンから監視していた田口壮監督。


練習終わり前のドリンクタイム。これも全て経験のうち。




最後は軽く、外野をランニングして13:00、グラウンドでのメニューは終了しました。


さて、グラウンドでの練習終了後は「出待ち」。この後は青濤館の屋内練習場でのメニューが待っています。故にそんなに時間もないんですが・・・。


杉本裕太郎選手は比較的たくさんの人のサインに応えていました。何を隠そう私もサインをいただきました。移動中のお忙しい中ありがとうございました。


そして、どうしても撮っておきたかったショットがこれ。慣れ親しんだ「敬礼ポーズ」。最初はグラブを被ったままと言う状態でしたが、これじゃあ何なので、ってんで、JR西日本野球部の練習用のキャップ(昨年、杉本選手から直接頂きました)を被ってもらってもう一枚。お手数かけました(汗)。
初めて見学しに行ったオリックスバファローズの新人合同自主トレーニング。天気も良く、やや暑いくらいでした。スタンドの空気はのんびりムードでしたが、選手はもう既に「戦い」に入っています。杉本裕太郎選手はじめ、すべての選手のみなさんの、これからの活躍を期待し、お祈りします。そして一人でも多く、テレビで見れますように、そして京セラドーム大阪で見れますように。
――――――そして、野球スイッチがオンになりました。
何でや!カープ関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければ幸い。これからの励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2016.01.12 / Top↑
| Home |