この記事の続きになります。2日連続なわけではなく、実行したのは1月6日です。
前回はほとんど思い付くままの移動でしたが、今回はタブレット端末に「サイコロの旅」なるアプリケーションをインストールしまして。これがなかなかよく出来てます。ホント素晴らしいです。

今後は本格的に「水曜どうでしょう」ぽく進めます。選択肢には「レク」も入れる予定。なお、2枚目の画像はあくまでもイメージです。目的地に向かう道中でこれを作らなねばいけませんので大変です)。で、画像だけでは何なのでこの先「アプリを開いてサイコロを振る」動画が入ります。
期限は移動や閉店時間を鑑みて20:00くらい。さて、サイコロ任せで何軒行けるか(笑)。
「いい加減にしろ」とお叱りの声が飛んできそうですが、折角水曜日に決行したんだから(笑)。

南海高野線初芝駅。
そして最初の選択肢は動画のとおり。これは自宅を発つ前に作成。まずある程度は近場で朝飯を、と言う事情でこうなりました。当然、近場ではない所も入れてあります。しかしいきなり京都・・・・。


動画まで撮影した以上、それに従うのがルール。のっけから長駆約2時間近く空腹との闘い。朝食なのに変に遠い所を入れるんぢゃなかった、と自虐と反省相まみえながら新今宮駅から大阪環状線。


ラッシュアワー真っ只中の大阪駅。唯でさえ人混みが苦手な私にとってはこれだけで十分苦行。

ラッシュアワーもひと息ついた薄曇りの京都駅到着。まだ観光客の姿もまばら。
JR東海道本線・山陰本線・奈良線 京都駅「麺家上がも」
1月7日公開
さて、食べ終わって、大阪方面に向かう気満々で4・5番線ホームに赴いてサイコロ。のはずが、間髪入れずに休むまもなく「さがのに行け」との至上命令。まぁこれはもう「やっちまいました」レベル。自分で作っておいて何ですが、まさかまさかの「京都駅ダブルヘッダー」。

京都駅4・5番線ホームには、今でも「郵便ポスト」が設置してあります。こんなの、ホーム改修とかになると一番最初に撤去されそうなもんですが、恒常的に使う方がおられるんでしょうね。メールだラインだの、便利な時代になっても、はがきや手紙などは大事にしたいものです。

やって来ました山陰本線(嵯峨野線)ホーム。偉大なるローカル線の面影はどこへやら。
JR東海道本線・山陰本線・奈良線 京都駅 「麺家さがの」
1月8日公開
※おかげさまをもちまして、麺家の京都駅3店舗を無事終了。自分でフリップを作ったとは言え、まさか立て続けに来るとは思いませんでした。再び4・5番線ホームに戻ってきて、改めてサイコロ。
また「1」。どうかしとるでこのアプリケーション。
と言うわけで、サイコロを振った直後に到着した快速電車網干行に飛び乗り。後続の新快速電車でもいいんですが、いくら何でも少し間を開けないと、うどんばかりとは言え胃が持ちませぬ(笑)。

京都駅10:39発、明石駅着12:11。快速電車にこれだけの時間乗車するのも久しぶり。しかしこんな時間に12両編成は少し無駄かなとも。6両編成もあったりで、そろそろ編成の統一を。
JR山陽本線 明石駅 「麺家 明石」
1月9日公開
さて、4回目のサイコロの指示は兵庫駅。JR神戸線なんざそうそう来ることもないので、一気に片付くなら、それはそれで悪いこっちゃないし、大阪市内と行ったり来たりするよりはましですが。

明石駅離脱は普通電車。立て続けに食う事になるので、何とか時間を空けないと無理です(笑)。

兵庫駅到着。大阪駅など、ターミナル駅は何かと綺麗になりましたが、兵庫駅みたいな中間駅は、まだまだホーム上屋などに国鉄の雰囲気を色濃く残しています。
JR山陽本線 兵庫駅 「麺家 兵庫」
1月10日公開
さて、ここで動画にもあったように、麺家兵庫行きついでの「レクリエーション」。川崎重工兵庫工場見学。とは言っても周辺道路から中を覗くだけだし。製造過程が見える訳ではないですが、もうすぐ搬出される新造車等を見る事が出来れば、くらい。ごくたまに輸出用の車両もあったりしますしね。
面倒なのでフェイスブックのアルバムのリンクをそのまま貼らせていただきます。
約1時間半の散歩を終え、兵庫駅に戻って一息ついた時にはもう16:00前。ぼちぼち大阪市内の店舗を、どこでもいいから「制圧」にかかっておかないと「京橋駅3連チャン」とかになりかねない(笑)。しかし、無情にも出た目は「麺家三ノ宮」。このままでは確実に死あるのみ。

また、時間があれば和田岬線に乗りに来ましょうかね。ちなみにこの日の和田岬線は、103系電車ではなく、205系電車だったようです。

麺家三ノ宮は東口改札を出た方がいいんですが、私が出たのは西口。何を隠そう三ノ宮が当たった場合は、オリックスバファローズのグッズショップで買い物、と言う重要なミッションがあった由。
JR東海道本線 三ノ宮駅 「麺家 三ノ宮」
1月11日公開
「レク」と「ミッション」も無事終了。そしてようやく出てくれた大阪市内の店舗、京橋駅東西線ホーム。とは言えもう選択肢が大阪市内と茨木しか残ってません。しかしながら玉造駅等は改札外なので、何とかこの日のうちに片付けてしまいたかったんですか、なかなかうまくいきません。

せっかくなので乗り換えなしで行きたい、と言う事で、三ノ宮駅からJR東西線直通の普通電車松井山手行に乗車。JR東西線なんか、大阪府下でありながらほとんど乗った事がございません。

京橋駅学研都市線ホーム。構造がかなり複雑になっており、電車は新しくなっていってますが、駅の雰囲気はまだまだ国鉄片町線の頃のまま。多分造り変えるとなると一大事業になるんでしょうね。
片町線 JR東西線 京橋駅 「麺家 京橋JR東西線」
1月12日公開(タイトルは一部省略してます)
もうそろそろ18:30。各店舗の営業時間にはまだまだ間に合いますが、さすがにアテクシの胃が持たない(笑)てんで、次の選択肢で最後にしよう、と思って振ったサイコロの目は「玉造」。同じ京橋駅の店でないだけまし、か。出すものは出してますが、さすがにヘヴィになってきました。

大阪環状線内回り電車。もう残り少なくなった103系。近いうちに大阪環状線「からは」撤退します。とは言え次に大阪環状線に投入される新型電車は3扉車。これまで4扉車でさばいていたラッシュアワーを、果たして3扉車で捌ききれるのか。天神祭とか、大きなイベントや祭もあるのに。

ふた昔前、通勤に使っていた玉造駅。もう20年くらい経ちますが、佇まいは全く変わりません。いいのか悪いのか。京橋駅寄りのこの入り口を入ってすぐの所に店舗があります。
JR大阪環状線 玉造駅 「麺家 玉造」
1月13日公開

無事、闘いを終えて帰ってきました。ふとした思い付きだけでやってみた、下らない企画ではありますが、楽しいモノでございます。なかなか下車出来ない駅に降り立つ事もできますからね。
残りは西九条、大阪、新大阪、京橋×2、茨木の6店舗となりました。一気に片付けるにはあまりにも範囲が狭すぎるので、合間をみながらボチボチとこなしていきたい、と考えております。
何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
前回はほとんど思い付くままの移動でしたが、今回はタブレット端末に「サイコロの旅」なるアプリケーションをインストールしまして。これがなかなかよく出来てます。ホント素晴らしいです。


今後は本格的に「水曜どうでしょう」ぽく進めます。選択肢には「レク」も入れる予定。なお、2枚目の画像はあくまでもイメージです。目的地に向かう道中でこれを作らなねばいけませんので大変です)。で、画像だけでは何なのでこの先「アプリを開いてサイコロを振る」動画が入ります。
期限は移動や閉店時間を鑑みて20:00くらい。さて、サイコロ任せで何軒行けるか(笑)。
「いい加減にしろ」とお叱りの声が飛んできそうですが、折角水曜日に決行したんだから(笑)。


南海高野線初芝駅。
そして最初の選択肢は動画のとおり。これは自宅を発つ前に作成。まずある程度は近場で朝飯を、と言う事情でこうなりました。当然、近場ではない所も入れてあります。しかしいきなり京都・・・・。




動画まで撮影した以上、それに従うのがルール。のっけから長駆約2時間近く空腹との闘い。朝食なのに変に遠い所を入れるんぢゃなかった、と自虐と反省相まみえながら新今宮駅から大阪環状線。




ラッシュアワー真っ只中の大阪駅。唯でさえ人混みが苦手な私にとってはこれだけで十分苦行。


ラッシュアワーもひと息ついた薄曇りの京都駅到着。まだ観光客の姿もまばら。
JR東海道本線・山陰本線・奈良線 京都駅「麺家上がも」
1月7日公開
さて、食べ終わって、大阪方面に向かう気満々で4・5番線ホームに赴いてサイコロ。のはずが、間髪入れずに休むまもなく「さがのに行け」との至上命令。まぁこれはもう「やっちまいました」レベル。自分で作っておいて何ですが、まさかまさかの「京都駅ダブルヘッダー」。


京都駅4・5番線ホームには、今でも「郵便ポスト」が設置してあります。こんなの、ホーム改修とかになると一番最初に撤去されそうなもんですが、恒常的に使う方がおられるんでしょうね。メールだラインだの、便利な時代になっても、はがきや手紙などは大事にしたいものです。


やって来ました山陰本線(嵯峨野線)ホーム。偉大なるローカル線の面影はどこへやら。
JR東海道本線・山陰本線・奈良線 京都駅 「麺家さがの」
1月8日公開
※おかげさまをもちまして、麺家の京都駅3店舗を無事終了。自分でフリップを作ったとは言え、まさか立て続けに来るとは思いませんでした。再び4・5番線ホームに戻ってきて、改めてサイコロ。
また「1」。どうかしとるでこのアプリケーション。
と言うわけで、サイコロを振った直後に到着した快速電車網干行に飛び乗り。後続の新快速電車でもいいんですが、いくら何でも少し間を開けないと、うどんばかりとは言え胃が持ちませぬ(笑)。


京都駅10:39発、明石駅着12:11。快速電車にこれだけの時間乗車するのも久しぶり。しかしこんな時間に12両編成は少し無駄かなとも。6両編成もあったりで、そろそろ編成の統一を。
JR山陽本線 明石駅 「麺家 明石」
1月9日公開
さて、4回目のサイコロの指示は兵庫駅。JR神戸線なんざそうそう来ることもないので、一気に片付くなら、それはそれで悪いこっちゃないし、大阪市内と行ったり来たりするよりはましですが。


明石駅離脱は普通電車。立て続けに食う事になるので、何とか時間を空けないと無理です(笑)。


兵庫駅到着。大阪駅など、ターミナル駅は何かと綺麗になりましたが、兵庫駅みたいな中間駅は、まだまだホーム上屋などに国鉄の雰囲気を色濃く残しています。
JR山陽本線 兵庫駅 「麺家 兵庫」
1月10日公開
さて、ここで動画にもあったように、麺家兵庫行きついでの「レクリエーション」。川崎重工兵庫工場見学。とは言っても周辺道路から中を覗くだけだし。製造過程が見える訳ではないですが、もうすぐ搬出される新造車等を見る事が出来れば、くらい。ごくたまに輸出用の車両もあったりしますしね。
面倒なのでフェイスブックのアルバムのリンクをそのまま貼らせていただきます。
約1時間半の散歩を終え、兵庫駅に戻って一息ついた時にはもう16:00前。ぼちぼち大阪市内の店舗を、どこでもいいから「制圧」にかかっておかないと「京橋駅3連チャン」とかになりかねない(笑)。しかし、無情にも出た目は「麺家三ノ宮」。このままでは確実に死あるのみ。


また、時間があれば和田岬線に乗りに来ましょうかね。ちなみにこの日の和田岬線は、103系電車ではなく、205系電車だったようです。


麺家三ノ宮は東口改札を出た方がいいんですが、私が出たのは西口。何を隠そう三ノ宮が当たった場合は、オリックスバファローズのグッズショップで買い物、と言う重要なミッションがあった由。
JR東海道本線 三ノ宮駅 「麺家 三ノ宮」
1月11日公開
「レク」と「ミッション」も無事終了。そしてようやく出てくれた大阪市内の店舗、京橋駅東西線ホーム。とは言えもう選択肢が大阪市内と茨木しか残ってません。しかしながら玉造駅等は改札外なので、何とかこの日のうちに片付けてしまいたかったんですか、なかなかうまくいきません。


せっかくなので乗り換えなしで行きたい、と言う事で、三ノ宮駅からJR東西線直通の普通電車松井山手行に乗車。JR東西線なんか、大阪府下でありながらほとんど乗った事がございません。


京橋駅学研都市線ホーム。構造がかなり複雑になっており、電車は新しくなっていってますが、駅の雰囲気はまだまだ国鉄片町線の頃のまま。多分造り変えるとなると一大事業になるんでしょうね。
片町線 JR東西線 京橋駅 「麺家 京橋JR東西線」
1月12日公開(タイトルは一部省略してます)
もうそろそろ18:30。各店舗の営業時間にはまだまだ間に合いますが、さすがにアテクシの胃が持たない(笑)てんで、次の選択肢で最後にしよう、と思って振ったサイコロの目は「玉造」。同じ京橋駅の店でないだけまし、か。出すものは出してますが、さすがにヘヴィになってきました。


大阪環状線内回り電車。もう残り少なくなった103系。近いうちに大阪環状線「からは」撤退します。とは言え次に大阪環状線に投入される新型電車は3扉車。これまで4扉車でさばいていたラッシュアワーを、果たして3扉車で捌ききれるのか。天神祭とか、大きなイベントや祭もあるのに。


ふた昔前、通勤に使っていた玉造駅。もう20年くらい経ちますが、佇まいは全く変わりません。いいのか悪いのか。京橋駅寄りのこの入り口を入ってすぐの所に店舗があります。
JR大阪環状線 玉造駅 「麺家 玉造」
1月13日公開


無事、闘いを終えて帰ってきました。ふとした思い付きだけでやってみた、下らない企画ではありますが、楽しいモノでございます。なかなか下車出来ない駅に降り立つ事もできますからね。
残りは西九条、大阪、新大阪、京橋×2、茨木の6店舗となりました。一気に片付けるにはあまりにも範囲が狭すぎるので、合間をみながらボチボチとこなしていきたい、と考えております。
何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
2016.01.14 / Top↑
| Home |