京橋駅のJR東西線ホームのお店です。

JR東西線と申しますが、実際に線路その他の鉄道施設を所有してるのは「関西高速鉄道」と言う第三セクター会社。JR西日本はその施設を借り受ける形での営業となります。ややこしい話ですが。

DSC_8845.jpg DSC_8836_20160107011149d1a.jpg
そして京橋駅から東に延びる片町線。もうすっかり「学研都市線」の愛称が定着しており「片町線」と案内される事はほとんどありません。それもそのはず、路線名にもなった片町駅は、1997年のJR東西線の開通と同時に、近くにある大阪城北詰駅にその使命を託し、廃止されました。

DSC_8839_20160107010704053.jpg DSC_8842.jpg
京橋駅と言えば、「おけいはん」や大阪市営地下鉄との乗り換えが可能な北口を連想されますが、南側にも、とてもJR西日本で第4位の乗降客数の駅とは思えぬような、こじんまりした南口があります。それでも、大阪ビジネスパークに近いせいもあり、利用される方は多いようです。

DSC_8841_20160107010808c11.jpg DSC_8840_20160107010805e7f.jpg
その小さな駅舎の竣工は昭和26年。自動券売機の上の方に掲示されている建物財産標が、第二次世界大戦後の京橋駅周辺の発展を静かに見守り続けてきた、と言っても過言ではないでしょう。

DSC_8848_20160107011419703.jpg DSC_8849_2016010701142111e.jpg
学研都市線・JR東西線尼崎方面行ホーム中央付近にある店舗。ひと昔前は「あじさい」と言う名前で営業していました。すぐ隣には「セブンイレブン ハートイン」があります。

DSC_8852.jpg
食券の券売機。そろそろ夕食時だったので、草津駅の店舗で見た「カツカレーうどん」を食べてみたかったんですが、この店舗にはなかったどころか、この日行ったどの店舗にもありませんでした。

DSC_8853.jpg DSC_8854_20160107011725fb7.jpg
店内の様子。オールスタンディング。中央に厨房、カウンターは全て外を向いています。

DSC_8855_20160107011908a82.jpg
ええいカツカレーうどんがないのであれば鶏天カレーうどん(¥540)だ!


何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村
2016.01.12 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2645-54911e2e