なぜか分かりませんが、無意識的に「大阪から西は山陽本線」が根付いています。

多分大阪から東はJR京都線、西はJR神戸線と言う愛称がしっかり定着したからなんだとは思います。実際に国道も、大阪駅前の桜橋交差点を境に、東は1号線、西は2号線、になってますから。

そして三ノ宮駅。旧国鉄末期から、神戸駅よりも三ノ宮駅を重視する傾向があり、関西発九州方面行の寝台特急などは「彗星」を除いて「三ノ宮停車・神戸通過」と言う事例が多々見られたものです。現在でも、大阪駅やらの案内を見ていると「三ノ宮・姫路方面」と言う表記が多々見られます。

で、そんな東海道本線三ノ宮駅にも「麺家」があります。

DSC_8799_20160107003418265.jpg DSC_8800_20160107003425c9a.jpg
阪急電車、阪神電車、神戸市営地下鉄との乗り換えやらで、いつ来ても賑やかな駅です。

DSC_8804_20160107003608d71.jpg DSC_8806.jpg
あまり駅前に出る事がないので、いつ来ても右往左往してしまう田舎者です。未だにどの出口がどこへ通じているのか(特に外)分かりません。下車してもさっさと地下鉄に乗り換えるくらいですからね。まずjは西口に出ましたが、オリックスバファローズのグッズショップ「B-WAVE」で買い物のため。

DSC_8812_20160107003833ab3.jpg DSC_8814_201601070038450f3.jpg
東口と対になっている中央口。昭和6年の高架化以来の「意匠」が円形の柱に残っている優雅な駅構内ではありますが、この日時点では耐震補強工事の真っ最中でした。

DSC_8826_20160107003844fb3.jpg DSC_8825_20160107003843e78.jpg
そして「麺家」のある東口。ここも耐震補強工事の最中。

DSC_8817.jpg
肝心の店舗はと言うと、上の画像の日本旅行のならびに、このような入口があります。

DSC_8818.jpg DSC_8820.jpg
駅改札口から行くとかなり奥になりますが、東改札口を出て左に進み、高架下を右に進むと、簡単に店舗への入口が見つかります。むしろこっちの方が早いかも知れません。左写真の左奥は「外」。右写真は外の看板の様子です。

DSC_8819.jpg
ICOCAの使える食券券売機ってのは本当にありがたいです。しかも最近になって、500円からチャージ出来るようになり、出先でちょっと小銭が貯まったらチャージするようにしています。

DSC_8824_20160107005327483.jpg
店内の様子。オールスタンディングです。スペースは「コ」の字型になっています。

DSC_8821.jpg
コロッケうどん(¥340)。一見ひらべったそうに見えますがなかなかどうして。結構分厚いコロッケでした。しかし、うどんにコロッケを乗せる、という発想を一番最初に閃いた人は偉いなぁ、とも思います。


何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村
2016.01.11 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2644-01e340db