京都駅はさすがに観光拠点と言う事もあり、駅構内には改札口内コンコースだけでも、うどん・そば屋さんが4店舗あります。そして困ったことに(笑)どこも結構お客さんがいるんですよね。
どこがどう、と言うのはないですが、同じジェイアール西日本フードサービスネットでありながら、ホーム上にある店は、「麺家」、橋上駅舎は「麺串 門左衛門」と明確にブランド分けされてます。直営店とフランチャイズ店の差、だとは思いますが。で、今回は「麺家 嵯峨野」へ。「門左衛門」はまた別の機会に。

国鉄時代から考えると、京都駅山陰本線(嵯峨野線)ホームが一番豹変したように思います。まさかこれだけ頻繁に列車が出入りし、到着した列車から続々とお客さんが降りてくるようになるとは。

2003年に亡くなられた紀行作家・宮脇俊三氏が、山陰本線を「偉大なるローカル線」と表現されましたが、現在ではその「スタート地点」は、大都市近郊路線に生まれ変わりました。

その嵯峨野・山陰線ホームのたもと、どちらかと言えば嵯峨野線ホームと言うよりは、関西空港へ向かう特急「はるか」専用ホームでもある30番線ホームのたもとにお店があります。

食券の券売機は2台設置されています。

うどん・そばだけでなく、簡単ではありますが丼物もあります。ただ、今回の「ツアー」では丼ものは一切除外することにしています。定食類は・・・・ネタが尽きたら(笑)。

店内の様子。立ち食い形式ではなく、外に向かってのカウンターに腰掛けが設置されています。

ふと目に入ったメニューが「しっぽくうどん(¥490)」。もちろんこんなのは「さがのオリジナル」。チェーン展開とは言うものの、こんなオリジナルメニューもまたあり、かと思います。そして、他の店舗と若干麺が違い、やや平麺に近い形の、コシのある麺でした。しっぽくうどん専用なのでしょうか。

営業時間は07:00~22:00。オーダーストップは21:45どすえ。
何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
どこがどう、と言うのはないですが、同じジェイアール西日本フードサービスネットでありながら、ホーム上にある店は、「麺家」、橋上駅舎は「麺串 門左衛門」と明確にブランド分けされてます。直営店とフランチャイズ店の差、だとは思いますが。で、今回は「麺家 嵯峨野」へ。「門左衛門」はまた別の機会に。


国鉄時代から考えると、京都駅山陰本線(嵯峨野線)ホームが一番豹変したように思います。まさかこれだけ頻繁に列車が出入りし、到着した列車から続々とお客さんが降りてくるようになるとは。


2003年に亡くなられた紀行作家・宮脇俊三氏が、山陰本線を「偉大なるローカル線」と表現されましたが、現在ではその「スタート地点」は、大都市近郊路線に生まれ変わりました。

その嵯峨野・山陰線ホームのたもと、どちらかと言えば嵯峨野線ホームと言うよりは、関西空港へ向かう特急「はるか」専用ホームでもある30番線ホームのたもとにお店があります。

食券の券売機は2台設置されています。

うどん・そばだけでなく、簡単ではありますが丼物もあります。ただ、今回の「ツアー」では丼ものは一切除外することにしています。定食類は・・・・ネタが尽きたら(笑)。

店内の様子。立ち食い形式ではなく、外に向かってのカウンターに腰掛けが設置されています。

ふと目に入ったメニューが「しっぽくうどん(¥490)」。もちろんこんなのは「さがのオリジナル」。チェーン展開とは言うものの、こんなオリジナルメニューもまたあり、かと思います。そして、他の店舗と若干麺が違い、やや平麺に近い形の、コシのある麺でした。しっぽくうどん専用なのでしょうか。

営業時間は07:00~22:00。オーダーストップは21:45どすえ。
何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
2016.01.08 / Top↑
| Home |