何かと混雑するターミナル駅のホームにある立ち食いうどん屋さんと言うのは、何だかんだ理由をつけて撤退する(もしくは『させられる』)方向にあるような気もしますがどうでしょう。
大阪環状線福島駅にもかつては立ち食いうどん屋さんがありましたが、エレベーター設置工事の為に撤退を余儀なくされ、大阪駅の大阪環状線ホーム東端にあった「潮屋」もなくなってしまいました。
継続営業と閉店の基準がどこにあるのかはよく分かりませんが、一大観光都市の中心でもある京都駅には、ジェイアール西日本フードサービスネット直営の立ち食いうどん屋さんが3店舗あります。
その内のいち店舗、2・3番線ホーム(草津・堅田方面行)上にある「麺家上がも」です。


京都らしさとは何ぞ?と問われたら難しいですが、こんなガラス張りの建物ではないはず。どうせガメラとイリスの闘いでぶっ壊されたんだから、違う建物にすれば良かったのに(違います)。

大阪方面行きホームの「下がも」共々、店舗はかなり以前からこの外観になっていました。そして看板のどこにも「上がも」と書いてません。さして重要ではないのかも知れませんけどね。

厨房側の壁面。実質「いらないもの」かも知れませんが、こう言う「遊び心」は必要です。

食券の券売機。ICOCA、Pitapa等の交通系ICカードが使えます。

店内の様子。典型的な立ち食いうどんの店舗。この「近さ」がまたいいんですよね。

鶏天うどん(¥490)。常磐線我孫子駅にある「唐揚げそば」に匹敵するボリューム。少なくとも朝から食べるもんではないとは思います。適度に塩が効いてて私好み。美味しくいただきました。

営業時間は07:00~21:15。21:00でもなく21:30でもないのは何故でしょうね。
何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪環状線福島駅にもかつては立ち食いうどん屋さんがありましたが、エレベーター設置工事の為に撤退を余儀なくされ、大阪駅の大阪環状線ホーム東端にあった「潮屋」もなくなってしまいました。
継続営業と閉店の基準がどこにあるのかはよく分かりませんが、一大観光都市の中心でもある京都駅には、ジェイアール西日本フードサービスネット直営の立ち食いうどん屋さんが3店舗あります。
その内のいち店舗、2・3番線ホーム(草津・堅田方面行)上にある「麺家上がも」です。




京都らしさとは何ぞ?と問われたら難しいですが、こんなガラス張りの建物ではないはず。どうせガメラとイリスの闘いでぶっ壊されたんだから、違う建物にすれば良かったのに(違います)。

大阪方面行きホームの「下がも」共々、店舗はかなり以前からこの外観になっていました。そして看板のどこにも「上がも」と書いてません。さして重要ではないのかも知れませんけどね。

厨房側の壁面。実質「いらないもの」かも知れませんが、こう言う「遊び心」は必要です。


食券の券売機。ICOCA、Pitapa等の交通系ICカードが使えます。


店内の様子。典型的な立ち食いうどんの店舗。この「近さ」がまたいいんですよね。

鶏天うどん(¥490)。常磐線我孫子駅にある「唐揚げそば」に匹敵するボリューム。少なくとも朝から食べるもんではないとは思います。適度に塩が効いてて私好み。美味しくいただきました。

営業時間は07:00~21:15。21:00でもなく21:30でもないのは何故でしょうね。
何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
2016.01.07 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2640-21d815d7
→http://kugyousou.net/tb.php/2640-21d815d7
前回更新の「 ガメラの風景 15/12/25 」に続いて、
本項では、ガメラ岩やガメラ島など自然の風景、またガメラな建造物・モニュメント、街角で見掛けたガメラなどについての情報をご紹介しております。
拙Blogでは、「 15/06/29 」以来のご紹介となります。
秋田県は男...
ガメラ医師のBlog 2016/01/08 Fri 18:24
| Home |